5年総合学習「地域の古墳や伝統文化、みそぎ流しを知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の多胡郡の総社は、上神保にある辛科神社です。そのため、地域の人は辛科神社に初詣に行ったり、合格祈願に行ったりします。7月31日は、辛科神社の夏祭事「みそぎ流し(茅の輪くぐり)」の日です。無病息災や厄払いの神事として有名です。児童の中には、このとき笛を吹く子どももいて、子どもたちも伝統文化を支えていることが分かりました。1月31日の授業は、5年生の児童が地域の歴史をもっと知りたいと要望し、実現したものです。講師の辛科神社の神保宮司さんは、地域のことに詳しくて、古墳の話しなど興味ある話をたくさんしてくださいました。もっと、もっと多胡のことを知りたくなった1日でした。

給食週間で食育講座を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月下旬は、給食週間があります。昨年は、齊藤将聡さんに講師をお願いし、「牛の話」を通して牛や牛乳の学習をしました。今年は、ヤクルトさんに食育指導をお願いしました。腸内細菌を増やして、快便で健康な生活を実行しましょうというお話でした。腸の長さが6mもあることを模型で見ました。楽しく学習ができました。

インフルエンザ治癒証明について

インフルエンザが流行っています。3年生は1月28日から学年閉鎖です。1年生2年生は、30日から2月3日まで学年閉鎖です。治癒証明は、学校からもらうかこのWebページで印刷して下さい。

新年を迎え、気持ち新たに筆を持つ 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日の始業式は、ピシッと張り詰めたよい緊張感で始まりました。いつもの年より、寒さが厳しく体育館の床は凍てつくようでした。新学期の抱負を各学級の代表が発表しました。校長先生からは、多胡小の読書量が向上していることを例に、今年もたくさんの本を読んで勉強もしましょうというお話しがありました。教室に戻って、最初の授業は書き初めです。集中のあまり、どの教室も静まりかえりました。素晴らしい作品ができあがっています。教室廊下に1月いっぱい貼りましたので、ご来校の上、ご覧下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28