女子バレー部、3位入賞、おめでとうございます。県大会での活躍を期待します。

雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日の大雪で敷地内は人も車も入れないような状態に
なってしまいました。
10日の朝は、職員はもちろん生徒も雪かきを手伝って
くれました。
おかげで、なんとか人も車も通行できるようになりま
した。
皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
昨日は温かい節分でしたが、今日は一転、雪が降っています。
天気予報より早い降り出しで、校庭は一面真っ白になっています。
スリップ事故等に遭わないよう、気をつけて登下校してもらいたいです。

養護教諭とのTT授業

画像1 画像1 画像2 画像2
保健体育科の授業において、体育科教諭と養護教諭とのティームティーチング
(TT)授業がおこなわれました。
「応急手当の意義と基本」の授業では、まず体育科教諭より本時の目標の説明
などがあり、その後、医学的な立場から養護教諭から適宜説明をしてもらった
りしながら進めていきました。
生徒は実際に三角巾を使っての固定の方法などを実技を交えて学びました。

インフルエンザの流行について(3)

今週に入って、インフルエンザが流行し、授業軽減や部活動の中止
等で対応してきました。
24日現在で、全体の発症者数はやや落ち着いてきましたが、2年生
から1年生に広がりつつあるようです。
来週から通常授業に戻れるよう、土日はなるべく人の集まる場所に
行かないようにするなど、体調の管理をしっかりとお願いいたしま
す。

インフルエンザの流行について(2)

本日(21日)、インフエルエンザ及びその発症が疑われる生徒
が30人を超えております。
部活動の中止や授業軽減等で対応していますが、これ以上の蔓
延を防げるよう一人一人が、手洗いやうがい、早めの就寝等を
心がけるようお願いいたします。

インフルエンザの流行について

1月15日現在におきまして、昨日より本校でインフルエンザと診断された生徒が
2年生を中心に出てきております。
体調不良を訴える生徒も増加してきていますので、各ご家庭におきましては、
体調管理をお願いするとともに、疑わしい場合は早めに医師の診察を受けるよ
うお願いいたします。

柔道の授業が始まりました

画像1 画像1
1年生の体育で、柔道が始まりました。
外部講師の先生にご指導をいただきます。
女子のあと男子がおこないます。
1回目は、まず柔道着の着方、座り方など基本的なことを
教えていただき、その後受け身の仕方なども学習を始めま
した。

3年生特別授業

画像1 画像1
1月8日の6校時に、本校スクールカウンセラーの大場先生より
3年生に、「自分の気持ちをコントロールする」と題して、
集中のしかたを講義していただきました。
これからの受験に向けて、活用してもらえればと思います。

本年もよろしくお願いします

画像1 画像1
皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
1月7日、三学期始業式を行いました。
校長先生が、本田圭佑さんが小学生の時に書いた作文を
紹介し「夢を持ち、努力をしていこう」という話をして
くださいました。

寒い季節です。
体調に気をつけて頑張っていきましょう。

一年の終わりです

画像1 画像1
本日12月27日をもちまして、学校はいったん休業に入ります。
今日はとても寒い日でしたが、各部とも頑張って練習に励んでいました。
また、校舎内の清掃やワックスがけをしてくれた部もあり、とてもきれい
になりました。
おかげで良い年を迎えられそうです。
本年は大変お世話になりました。

なお、職員の勤務は1月6日(月)よりとなります。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日の午後、2学期終業式が行われました。
校長先生からは「凡事徹底」についてお話がありました。
そのあと表彰があり、生徒指導・交通安全の各主任から
冬休みの過ごし方についての話をしていただきました。

救急蘇生法を学びました

画像1 画像1
2年生全員が、AEDを使った救急蘇生法を勉強しました。
日本赤十字より講師をお迎えし、学級毎に実技訓練をしました。
この学習を通して、中学生として、周りの人を救える人になって
もらえればと思っています。

いじめ防止会議参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(土)に高崎市役所においていじめ防止会議が開かれました。
高崎市内の全小中学校から代表が集まり、いじめを防止していくため
に、自分たちがどうしていったらいいのか、話し合いをしました。
本校からは、生徒会長の北村君が参加してくれました。
班長として小学生をまとめて、うまく意見を集約してくれました。
いじめについて考える、いいきっかけになってくれたと思います。

第2回学校保健委員会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日に第2回学校保健委員会として県民健康科学大学
から講師をお招きして講演会をおこないました。
はじめに、保健委員会の生徒より全校生徒におこなった
健康アンケートの結果と分析を発表してもらいました。
本校は睡眠に関して課題があるということで、睡眠の専
門家である講師よりお話をしていただきました。
自分自身でリズムを作っていくことが大切であることな
ど、専門的なお話をいただきました。

授業参観がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日午後に、1・2年生の授業参観と学年懇談会がありました。
保護者の皆さんが、たくさんお見えになったので、子ども達はいつに
なく緊張しているようでした。
来校された皆さま、大変お世話になりました。

人権講話

画像1 画像1
12月の第一週は、人権週間として様々な機会で、人権にかかわる話や
授業をおこないます。
その一環として、2日(月)に校長先生から人権講話がありました。
女性の教育を受ける権利を訴えていたマララさんの話に触れ、銃弾に倒
れた後もなお主張を続ける姿を、同年代の皆さんはどう感じ取ったか、
また人の権利とは何か、自分には何ができるか等について一人一人に考
えてもらいました。

関東駅伝大会頑張りました

画像1 画像1
12月1日(日)に、栃木県那須塩原市において、関東中学校駅伝競走大会が
おこなわれ、本校女子チームが群馬県代表として出場しました。
各都県代表33チームで争いましたが、なんと5位入賞という快挙を成し遂
げました。
一人一人が全力を出し切り次の人に襷を渡す、という強い気持ちをしっかり
と出せた成果だと思います。
これまで長い間、応援して下さった皆さまに感謝申し上げます。

レッドリボンキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日朝、吉井駅前にて保健委員の生徒達がレッドリボンキャンペーン
をおこないました。
自分たちで作った看板を持ち、駅を利用する人に声を掛けながらメッセー
ジカードなどを渡しました。
大変寒い朝でしたが、元気よく挨拶しながら、活動することができました。
周りの方々からも「素晴らしい」と、お褒めの言葉をいただきました。

専門委員会からの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日の6校時は、各専門委員会から全校生徒への呼びかけ
や発表をしました。
まずは生徒会本部から、本部の運営方針の説明、さらに、いじめ
撲滅への呼びかけとして、先日おこなったアンケート結果の分析
と行動指針を発表してもらいました。
また、保健委員会からはエイズキャンペーンについて、配布した
プリントを見ながら、詳しく説明してもらいました。
他にも、各委員会からの連絡などもありました。
今回のように自分たちから進んで行動していくと、さらに吉井中
央中が活性化していくのではないでしょうか。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
11月20日午後に、講師(小林先生)をお迎えし、薬物乱用防止教室をおこないました。
薬物や喫煙の危険性を、実験等を混じえながら、分かりやすく説明していただきました。
みな、真剣に聴いていました。
また、講師の先生からは、「聴く態度が素晴らしい」とのお褒めの言葉をいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28