ふれあい動物教室(1年生)
10月30日(水)1年生の教室で、ふれあい動物教室が行われました。指導して下さった獣医さんは、秋村由香先生と秀島典子先生です。子どもたちは、どっきどきです。膝の上にうさぎをだっこして、そっとなでる様子はウサギも子どもも本当にかわいらしい様子です。アレルギーやお互いの病気に注意して、生き物を大切にする体験的な学習ができました。
【できごと】 2013-11-12 17:38 up!
連合音楽祭で4・5・6年生がきれいな歌声を響かせました。
11月5日(火)音楽センターで小中連合音楽祭が行われました。多胡小学校では高学年の47人がステージに立ちました。曲目は「夢のとびら」「野空海(のぞみ)」です。
伴奏は、澁澤美友さんと茂原寿々さんです。一生懸命練習した成果を発揮して、聴いている人を魅了しました。
【できごと】 2013-11-12 17:25 up!
2組の教室の床を張り替えました。
2組の教室は、これまでカーペットが貼られており、上履きを脱いで入室していました。また、1センチくらいの段差がありました。その段差が、足の指を引っかけて怪我の元になるという指摘があり、床を平らにし、上履きでも入れるような素材に張り替えました。三木さんと堀口先生が、張り替え作業をしてくれました。とても良い教室環境になりました。
【できごと】 2013-11-06 11:49 up!
<授業紹介>授業改善、身につく授業、実感を伴った理解の推進
多胡小では、身につく授業、実感を伴った理解の推進のために、体験的な活動を学習活動に多く取り入れています。今回は、5年理科の水の流れの学習と2年生活科公民館の見学を紹介します。理科の実験は、体育館の東で行いました。2年生の公民館見学は、館長の塚越等さんが案内をしてくれました。また、児童の質問に、一つ一つ丁寧に答えてくれました。
【できごと】 2013-11-06 11:43 up!
劇団えるむ「べっかんこおに」を観ました。感動しました。
10月21日に、多胡小体育館で、文科省の次代を担う子どもの芸術体験事業による劇団えるむ「べっかんこおに」を観ました。この事業は、児童が劇に参加するワークショップ型です。参加するのは6年生です。6年生に台本が渡されたのは、8月の末です。ずっと先までの宿題でした。10月中旬になり、陸上の練習の合間を縫って、児童達は台詞や歌の練習をしました。当日は、午前中にリハーサルです。そして、本番です!見事に、14人が役者に変身したのです。素晴らしい劇を、劇団えるむの皆さん、6年生の子どもたち、感動をありがとうございました。子どもたちは「べっかんこおに」の劇をとおして、何を感じたでしょうか。本当のやさしさでしょうか。人は外見ではありませんということでしょうか。心にしみるお話しでした。
【できごと】 2013-10-30 18:19 up!
10月17日バス旅行に行きました。
10月17日(木)1年生から5年生まで、バス旅行に行って来ました。低学年は、昆虫の森です。虫取りの活動や、珍しい昆虫の展示に見入ったり、1日楽しく過ごしました。
中学年は、ぐんま子どもの国です。二人乗りや三人乗りなどおもしろい形の自転車にグループで乗りました。色々な遊具に乗って、子どもたちは大満足でした。5年生は、桐生織りの伝統工芸工場見学と、スバル自動車工場見学です。化学工業や重工業の発展を目の当たりにすることができました、とても有意義な、1日でした。
【できごと】 2013-10-30 18:02 up!
スクールカウンセラー坂本先生の授業紹介
多胡小学校では、いじめ防止対策としてスクールカウンセラーの先生に、各学級の学習風景を参観してもらったり、一緒に給食を食べたりしてもらっています。10月23日には、4年生の教室で、友達づくりの学習指導をしてもらいました。子どもたちは、意外な点を褒められて照れまくるなど、盛り上がりました。
【できごと】 2013-10-25 14:48 up!
サイエンスマジックの授業がありました。群馬高専 小島先生来校
楽しく学ぼうサイエンスマジック、種も仕掛けもあります。群馬工業高等専門学校から小島昭先生が来校され、7種類のびっくりする実験を全員が体験しました。例えば、オレンジの皮の汁で、風船を割る実験。スーパーボールを、すごーく高く飛ばす実験。ただの棒なのに、ドレミファと音がでる実験などです。最後は、液体窒素でバラをぱらぱらにしたり、風船を縮ませたり戻したり、バナナで釘も打ちました。一つ一つの実験に、子どもたちは大歓声。なぜ?!どうして?!どうやって?!やってみたーい。楽しい実験をたーくさん体験させていただき、科学の不思議を楽しんだ1時間でした。
【できごと】 2013-10-08 18:48 up!
運動会!がんばりました!
9月28日(土)快晴の秋空の下、運動会が行われました。9:55〜入場行進で、スタートです。種目は、徒競走のほか、遊競技、団別リレーなど盛りだくさんです。午後のスタートは鼓笛ドリルです。応援合戦も見応えがありました。「あまちゃん」「女々しくて」「ヘビーローテーション」などを替え歌にして、工夫がいっぱいでした。総合得点で妙義団が優勝し、応援合戦は赤城団が優勝しました。
【できごと】 2013-10-02 12:25 up!
PTA奉仕作業 お世話になりました。
9月7日(土)PTA奉仕作業を行いました。1年生の保護者は、校舎のガラス窓、2年生の保護者は体育館のガラス窓というように、学年ごとに仕事内容がしっかり決まっています。高学年の児童も参加します。
【できごと】 2013-09-09 18:19 up!
人権の花が見事に咲きました!セピアにプレゼント
多胡小学校の今年度の指導の重点に「いじめゼロ」があります。人権の花(マリーゴールド)を見たら優しい気持ちになってほしいものです。児童会が中心になって種を蒔いたマリーゴールドが、満開になりました。早速地域の特別養護老人ホーム吉井セピアに、児童代表が届けに行きました。人権の輪が広がることを願っています。
【できごと】 2013-09-04 18:23 up!
就学時検診の日程 10月4日(金)13:30〜受付 15:20終了予定
新1年生のための就学時検診の通知を、運動会の受付で配布します。(欠席の方は郵送します)就学時検診には、約2時間かかります。保護者の方には、子育て講座があります。
【おしらせ】 2013-09-04 12:15 up!
運動会のお知らせ 9月28日(土)9:00〜15:00
運動会の案内を配布しました。新1年生と在校生の保護者へは9月2〜3日に配布しました。来賓の方は、3から10日に配布します。地域づくり協議会と共催です。参加賞がありますので、奮ってご参加ください。回覧板でも、ご案内を出しました。(雨天順延です)
【おしらせ】 2013-09-04 12:11 up!
読書の秋 図書室の紹介
本校では、読書活動を重視し、多読賞として「やつか賞」「多胡賞」等をもうけています。読書の秋を迎え、図書室では、新刊本の紹介をしたり、山種図書館コーナーを設置したりして、幅広く本に親しむ環境を整えています。夏休みのは、親子読書を勧めました。保護者の貸し出しをスタートさせたところ、30冊の利用がありました。写真で、図書室の様子を紹介します。
【できごと】 2013-09-04 12:02 up!
ICT支援員 松澤先生とパソコンで学習をしました。
情報教育として、コンピュータの活用の学習があります。今回は、高崎市教育センターのICT支援員の先生を外部指導者として招聘し、担任とTTで指導しました。本校のコンピュータ室は図書室の北半分です。調べ学習に適した環境です。写真は、4年生がローマ字入力の学習をしているところです。
【できごと】 2013-09-04 11:39 up!
ALT ジャナ ホプキンス先生の授業が始まりました。
7月まで、モーリー先生に英語を指導してもらっていました。9月からジャナ先生に代わりました。写真の授業は、ジャナ先生が画像を使って自己紹介をしているところです。右端は英語ボランティアの山崎幸子先生です。ジャナ先生は、アメリカのカリフォルニア州から来ました。日本語3級で、中国語はもっと得意だそうです。
【できごと】 2013-09-04 11:19 up!
夏休み作品展 その2
【できごと】 2013-09-03 21:36 up!
夏休み作品展 その3
自由研究シリーズです。全部載せられなくて残念。今年は、理科博士に来校した人も多く、充実した研究になっています。素晴らしい研究に、感心しました。
【できごと】 2013-09-03 21:30 up!
夏休み作品展 9/2〜9/5 その1
体育館にずらりと並べられた夏休みの作品は、理科の自由研究、工作、木工品、手芸などどれも力作揃いです。素晴らしい作品を、どうぞ見に来て下さい。9月5日18:00まで、開催しています。
【できごと】 2013-09-03 21:15 up!
校内水泳記録会9/2
校内水泳記録会は、泳いだ距離やタイムを測定し、水泳の学習のまとめとする体育行事です。全校児童が参加します。低学年のバタ足からスタートします。高学年では背泳ぎ50M、平泳ぎ100m、バタフライ100mなどハイレベルな種目もあります。夏休みにがんばった成果が出た人が多く、拍手がたくさんありました。
【できごと】 2013-09-03 21:11 up!