地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

第6回学校支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(水)に第6回学校支援ボランティア活動がありました。
 早いもので、これで6回目の活動になりました。今回は、2階児童玄関のガラス拭きをしていただきました。子どもたちが、ふだん掃除できない高いところにある窓ガラスを、脚立を使ってきれいにしてくださいました。校舎の中から眺めると、ガラス越しでも外の景色をはっきりと見ることができます。
 ボランティアのみなさん、雪で足下の悪い中、本当にありがとうございました。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(木)の6校時に第4回学校保健委員会がありました。今回のテーマは、「心の健康について」でした。まず、児童保健委員さんから生活習慣に関するアンケート結果と「心の健康・ストレス」についての発表がありました。その後、箸で大豆をつかんだり、新聞を細長くちぎったりするストレスの実験を行いました。最後に心の健康とストレスについて班別で話し合いました。ストレスをためないこと・解消することの大切さを学びました。

交通指導員さんに感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)の朝行事に「交通指導員さんに感謝する会」がありました。交通指導員の上原さん・野澤さん・岡田さんをお招きしました。児童から感謝の気持ちを込めて、色紙と花束が贈られました。交通指導員さんからも、集団登校の大切さやあいさつの大切さについてのお話がありました。
 いつも乗附小の児童のためにありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

福祉講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(水)の5校時に福祉講演会がありました。
聴覚に障害のある先生と手話で通訳する先生の2名の講師の先生からお話がありました。
 まず、各学年が事前に視聴したビデオについて振り返り、聴覚障害者の日常生活について学びました。
 現在では便利な機械も開発されていますが、まだまだ不便なことがあるということがわかりました。また、昔はそのような便利な機械がなく、とても苦労したことがわかりました。特に、赤ちゃんを育てるときは、不眠不休で子守りをしたという話が心に残りました。
 次に、いくつかの手話の教わりました。「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」などの手話を学びました。聴覚障害者と健常者の交流のきっかけになると思います。ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。
 講師の先生、貴重なお話、ありがとうございました。

ながなわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(金)の朝行事の時間に児童集会がありました。
 集会委員さんを中心に「ながなわ集会」をしました。1年生から6年生まで14の縦割り班に分かれ、ながなわの回数を競いました。上級生がなわを回し、みんなで声を揃えて、楽しくながなわを跳ぶことができました。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)の朝行事の時間に「給食集会」がありました。給食委員さんが中心となって、バランスのよい食事、特に野菜を摂ることの大切さについて、寸劇やクイズを交えて発表してくれました。野菜嫌いをなくし、ふだんから意識して野菜を多く食べるようにしましょう。

第5回学校支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)に第5回学校支援ボランティア活動がありました。
 今回は、2班に分かれて活動をしていただきました。1つは、第1図書室のイスの掃除です。洗剤を使ってイスの座面等をきれいにしていただきました。もう1つは、第2図書室の飾り付けです。窓や壁に色鮮やかな飾り付けを施してくださいました。
 図書室がきれいになり、今まで以上に気持ちよく読書ができそうです。


ありがとうございました。


1月なかよしプレイタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(金)の朝行事の時間に「なかよしプレイタイム」がありました。今回も2班合同で遊びました。「ドッジドール」や「おにごっこ」、「ボールけり」などを、校庭や体育館でしました。寒い朝でしたが、体が温まるくらい、動き回って楽しく遊ぶことができました。

長なわ跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(水)の朝行事で体育集会がありました。各クラスに分かれて、長なわ跳びをしました。高学年は、速く回したり、連続して跳んだりしていました。低学年は、自分のタイミングで確実に跳ぼうとしていました。合計の回数で昨年の記録を破れるようにがんばりましょう。

3学期始業式

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 1月7日(火)から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、「竹が細いのに折れにくいのはなぜでしょう。それは節があるからです。1月は、1年や3学期が始まる節目の時期です。心を新たにし、しっかりとした節目として、よい1年、よい3学期にしましょう。」というお話がありました。
 よいスタートを切って、充実した1年にしましょう。

冬休みの過ごし方集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(金)の朝行事の時間に冬休みの過ごし方集会がありました。児童計画委員さんが冬休みの過ごし方について、楽しい寸劇を交えながらわかりやすく全校に呼びかけました。規則正しく、宿題をためないように、充実した冬休みを送りましょう。

持久走大会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(水)の朝行事の時間に持久走大会の表彰がありました。各学年の上位入賞者が表彰されました。次に完走賞の表彰がありました。これまで登校後や20分休みを使って校庭をたくさん走ってきました。その周回数にあわせて完走賞が贈られます。今回は各学年で一番たくさん走った児童が代表で賞状を受け取りました。これからも、寒さに負けず外でたくさん運動をしましょう。

12月音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(月)の朝行事に音楽集会がありました。今回は1年生が中心になって「おもちゃのチャチャチャ」を歌いました。歌うだけでなく、リズムを打ちながら歌いました。手で打つリズムと足で打つリズムに分かれ、最後に2つのリズムを重ねました。1年生の振り付けがとてもかわいかったです。

第4回学校支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(水)に第4回学校支援ボランティア活動がありました。
 今回は年末ということで、1階の窓拭きをしていただきました。子どもたちがふだん掃除したくても手が届かないような高いところにある窓を、丁寧に拭いてくださいました。子どもたちも、きれいになった窓を見て感激していました。おかげで1階のプレイルームが明るくなりました。ありがとうございました。




持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木)に校内持久走大会がありました。無風で穏やかな好天に恵まれました。まず中学年、次に低学年、最後に高学年の順に走りました。たくさんの保護者の声援を受けて、みんな自己ベストを目指して、一生懸命走りました。
 応援していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。また、子ども達が安全に力いっぱい走れるように、ご協力いただいた交通指導員さん、PTA役員のみなさん、ありがとうございました。


保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(水)の朝行事の時間に保健集会がありました。児童保健委員が中心となって、11月に行われた第3回学校保健委員会の内容が報告されました。生活習慣に関するアンケート結果から、「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣の重要性について発表がありました。その後、「フクロウ先生の授業」というお話を聞き、規則正しい生活習慣について学びました。







落ち葉拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(月)の朝行事の時間に落ち葉拾い集会がありました。環境美化委員が中心になって、縦割り班ごとに分担して校庭の落ち葉や石を拾い集めました。ちょうど落ち葉の季節で、ゴミ袋に入りきらないほどたくさんの落ち葉が集まりました。まだ、落ち葉は続きますが、なるべくきれいにしていきたいです。

移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)の朝行事に移杖式がありました。これは、6年生から4・5年生にマーチングが引き継がれる式です。6年生が最後のマーチングを披露し、思いを込めて4・5年生に楽器を引き渡しました。5年生からも決意の言葉があり、マーチングに対する思いが伝わりました。4・5年生にマーチングという素晴らしい伝統が受け継がれるといいです。6年生、ご苦労様でした。

第3回学校支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水)に第3回学校支援ボランティア活動がありました。
 今回は前回の続きで図書室の飾り付けを行いました。リースがあったり、小さいツリーがあったり、図書室は一足早いクリスマスの雰囲気です。子どもたちも飾りを楽しみに図書室に足を運んでいました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

地震避難訓練及び引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(月)に巨大地震を想定した避難訓練を行いました。地震後の校舎から校庭への避難はとても素早くできていました。その後、児童引き渡し訓練行いました。本校として3回目の引きたわし訓練であり、まだまだ改善すべき点もありますが、無事保護者に引き渡すことができました。ご協力いただきました交通指導員さん、消防署のみなさん、そして保護者のみなさん、ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 中学校入学説明会
3年5校時放課
(3年クラブ見学調整)
2/19 学校評議委員会4
学習参観13:55〜,懇談会(低学年)
給食後清掃
2/20 クラブ(見学2,後期まとめ)
2/21 学習参観13:55〜,懇談会(中学年)
給食後清掃
2/23 ユネスコ児童画・作文表彰
2/24 集団下校15:00