合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

リコーダー講習会

画像1 画像1
いろいろなリコーダーを紹介していただき、子ども達は興味津々でした。リコーダーの大きさにより音の高さの違いがわかったり、難しい息の使い方を学んだりと楽しく学習することができました。早く、みんなで演奏できるといいなぁ。
    小林

画像2 画像2

町たんけん

画像1 画像1
 5月31日、「2年生親子行事」で町たんけんに行ってきました。
 ヤナセオートのバイク、かっこい〜!
                          水出

PTA救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA保健給食委員会主催の救命救急法講習会が高崎市等広域消防局
西分署6名の職員を講師に迎え開かれました。
6年保護者、PTA保健給食委員、職員が4班に分かれてAEDを使った
救命処置をダミーをモデルに行いました。参加者全員が
意識の確認→119番通報・AED依頼→呼吸の有無→胸骨圧迫→
人工呼吸→AED装着・・・・真剣に取り組みました。

熱中症の手当てやプール監視のポイントなども教えていただき
ました。いざという時、役立てたいですね。

            保健室(松村)

勾玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観音塚考古資料館から講師の先生をお招きし、勾玉づくりをしました。
古代の人は、どのような願いや思いをこめて、勾玉を作ったのだろう・・・
勾玉の形は、胎児のたかちや動物の歯のかたちに似ていることから、お守りとして祈りを込めて作ったのではないかというお話でした。
 古代の人々の気持ちになって、それぞれが思いを込めて石を削り、磨きをかけ自分だけの勾玉を仕上げました。丸みのある、そしてつやつやの自分の勾玉に紐を通してもらい、首にかけてもらった時の子どもたちの輝く笑顔は、何とも言えませんでした。
帰りは、みんなできた勾玉を首にかけて帰って行きました。   木暮

6月3日 朝礼・教育実習生の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から4週間、豊岡小に教育実習生が来てくれます。

主に2年生の授業に入りながら、たくさんのクラスの児童にかかわってもらいたいと思います。

児童との触れ合いや授業を通して、たくさんのことを勉強してもらいたいと思います。

小林健吾

がっこうたんけんをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループごとに行きたいところを決め、たんけんに行きました。楽しい発見や驚きがたくさんあったようです。1年生にとっては、わくわく・どきどきの体験でした。お友達と協力して、上手にたんけんできました。
                                  岩井

体操演技会校内練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週29日(水)より体操演技会に向けて校内練習が始まりました。
多くの児童が参加して、放課後体育館で練習をしています。鉄棒で手にまめができたり、
マットや跳び箱で筋肉痛になったり・・・。2週間後の本番に向けて頑張って行きたいです。     前川

スクールカウンセラーさんの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心と体のリラクゼーションというテーマで学習しました。
6年生になると頑張ろうと思いすぎて緊張したり困ったことがあってドキドキしたり、体に力が入りがちです。

そのような時に体を動かしたり深い呼吸をすることで、気持ちが落ち着きよい結果にむすびつくことがわかりました。

今日学んだことを今後意識してみると、リラックスしたよい生活が送れるかもしれませんね。


天田

家庭科調理実習第2弾

 先週は、朝食のおかずづくりとしてスクランブルエッグを作りました。
今回は、3色野菜の油炒めです。久しぶりの包丁にドキドキしながら、にんじん・ピーマン・キャベツを食べやすく、火の通りやすい大きさに切りました。なかなかの包丁さばきの子もいました。家でお手伝いをしているのですね。
炒める順番は? そう、火の通りづらい、かたいにんじんからでしたね。にんじん→ピーマン→キャベツの順番でじょうずにいためられました。野菜の苦手な子も、自分の作った野菜炒めに「おいしい!」と残さず食べていました。
家でもチャレンジしよう。

木暮
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市よい歯のコンクールが開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)に高崎市総合保健センターでよい歯のコンクールが開催
されました。対象は小学校6年生、中学校3年生で市内の全小中学校から1名
が代表で参加しました。

本校の代表は6年2組 柴山真凜さんです。
審査基準は歯肉の状態・歯の清掃状態・歯並びということです。

柴山さんの歯並びはとてもきれいで、写真で紹介したいほどです。
(本人がはずかしいので写真はださないで…残念ですね。)

6月は歯の衛生週間です。これから歯科保健指導も行います。
歯みがきをしっかりしましょうね。


                  保健室(松村)


総合学習で碓氷川へ行きました

画像1 画像1
 4年生は環境をテーマに学習しています。
今回は講師の方をお招きし 中乗橋付近で自然観察を行いました。
児童は この地域にも 豊かな生き物が生息していることに興味をもったようです。

                                        金子

大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日にミニトマトのたねまきをしました。
小さな小さなたねから、かわいらしい芽がでてきました。
水やりをしっかりして、元気に生長しています。

                           井艸

スクールカウンセラーの先生と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スクールカウンセラーの湯浅先生に、心の伝え方を習いました。
まず、じゃんけんインタビューで、声のかけ方を練習しました。
次に、声を出さずに、じゃんけん列車です。
目と目で会話したり、肩をとんとんたたいたり。
最後に、感想を文章に書いたり、絵に表現したりしました。
あっという間の1時間でした。     小山

今年度初めての外国語活動

画像1 画像1
新しい英語の先生と、フルーツの単語の発音練習。

洋梨がなじみがないのか、なかなか難しそう・・。

                   水出

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月第1・第3木曜日は、あいさつ運動です。
(先週は社会科見学のため第4木曜の今日、行いました)

「おはようございます!」元気な声がとびかう朝は、気持ちがいいものです。
今日は、5年生が自然教室へ出かけているため、6年生の代表委員ががんばりました。
「あいさつで明るく、いじめのない学校にしたい」という願いを代表委員が率先して行動にうつしています。
 あいさつで 広がる人の輪 心の輪
みんなで豊岡小学校をいい学校にしていこうね。  木暮

いよいよ退所式

画像1 画像1
少々疲れ気味ですが、最後まで静かに頑張れました。

昼食風景

画像1 画像1
ご飯は、少し焦げたけどとても美味しかったです。

火おこし体験

画像1 画像1
おこせた班は半分くらい。でもみんな頑張りました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
無事点火。これからレクです。

スクランブルエッグ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生になって初めての調理実習でした。

グループで協力し、手順や火加減に注意しながらスクランブルエッグを作りました。
やっぱり自分で作った料理はおいしいですね。

ぜひお家でも作ってもらいたいと思います。


天田
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 授業参観・懇談会34年なかよし
あいさつ運動
2/21 授業参観・懇談会56年
2/24 ロング休憩日

給食室

保健だより