夏の算数教室5年
今回も5年生の様子を紹介します。
みんな、とても熱心に取り組み、開始時刻前から終了時刻過ぎまで、集中して問題を解いていました。理解も進んだことと思います。 今日で算数教室も終わりになります。長い夏休み、算数を忘れないように時々教科書やノート、プリント等に目を通してください。 頑張りました。
夏の算数教室 5年生
昨日、5年生の算数教室が行われました。
5年生の半数以上の児童が参加してくれて、活気ある教室になりました。 学習が始まるとすぐに、全員静かにそして真剣に算数に取り組み、どんどんと進めて行きます。先生方がたくさんいるので、忘れてしまっているところや不安なところを質問したり、アドバイスを受けたりしながら、大変充実した1時間になりました。 明日は夏の算数教室の最終日です。申し込んでいない児童もOKですので、ぜひ、参加してください。
夏の算数教室4年・6年
今日は、昨日実施した4年生と今日の6年生の様子を紹介します。
4年生は、たくさんの問題にエネルギッシュに取り組み、どんどん解いていきます。1学期の復習をして、少し忘れかけていたやり方を思い出したりしながら、とても頑張りました。 6年生は、ちょっと難しい問題にチャレンジしたり、図形をかいたり、分数や面積の問題に取り組んでいました。6年生の算数教室は明日も行われます。多くの先生方が、丁寧に指導します。また、たくさんの問題を用意してあります。申し込んでいない場合でも大丈夫ですので、ぜひ、参加してください。 お待ちしています。
夏の算数教室 3年生
今日は、3年生の算数教室がありました。
涼しい音楽室で、31人の3年生がやる気満々!用意された7枚以上のプリントをしました。先生方は8人出てくださったので、十分な指導ができました。 明日は40人程の4年生が申し込んでくれています。楽しみです。
5年生 スイミングスクールの先生による指導
プール 救急法講習会
夏休みのプール監視をお願いする、学年委員さんと教職員で救急法講習会を受講しました。北消防署から4名の署員のみなさんが、消防車に乗って北部小に来て下さいました。レサシアンという人工呼吸用の人形を使って、心臓マッサージと人工呼吸、AED(自動体外式除細動器 = 心臓が正常に動かなくなった人に電気ショックを送る装置)の使い方を学びました。
AEDは学校にも2台配置されています。授業でプールに入るときにも、プールサイドにいつも準備してあります。みなさん真剣なまなざしで受講して、とても成果が上がりました。
2年生 着衣泳
水泳の授業も何回か行い、本日は着衣泳です。
まず、水慣れをして、冬の体育着や靴を付けました。 プールサイドから落ちる練習をしたり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。水の事故は慌てないで、浮いたり立ったりすることが大切です。体験で覚えました。
4年 着衣泳
1人1人が水に落ちたときに身を守るための備えとして、服やペットボトルを活用し、浮く練習に取り組みました。 服がぬれると動きづらいことにも気づきました。 5年生 着衣水泳体験
5・6年生 第1回学校保健委員会
〜みんなでめざそう じょうぶな歯と歯肉〜をテーマに、 保健委員の子ども達が、歯科健診や歯垢染め出しの結果発表、 歯の役割、むし歯の原因などについて発表してくれました。 その後、歯の大切さについて知ろうということで、グループに分かれ 5つの体験をしました。ガムで噛む力を調べたり、甘さを比べたり、 デンタルフロスを使って歯をみがいたり、どの体験も歯の大切さを考える上で よい体験となりました。これを機会に、ご家庭でも歯の大切さについて 話し合っていただけたらと思います。 6年生 給食指導
『夏の飲み物はどのような物を選んだらよいか?』を考えるお話の中で、 清涼飲料水に含まれる砂糖の多さを実際に確認し、砂糖の取りすぎに 注意することを教えていただきました。 また、給食のない夏休み期間中には、水分補給の一つとして牛乳を飲むことも 大切だと教えていただきました。 朝行事 登校班会議
6年生 着衣泳
不意に落ちる体験をするためにプールサイドにかがんだ状態から押され、 水に入りました。 怖かったと思いますが、いざというときのための練習ができました。 その後は、ペットボトルを服の中に入れて浮かぶ体験をしたり、 服を着たまま泳いだりしました。 1年 着衣泳
「重い。」「動きづらい。」などの声が上がり、服のまま水の中に入ることがいかに危険なことかを体感できました。 これからは、川や海に行くことが多くなるので、この経験を忘れないでほしいと思います。 4年 社会科見学
5年生 給食時の5分間指導
5年生 初めての調理実習
校内研修 「出前講座」
|
|
|||||||||||||