合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では校内研修の授業として、道徳「じゃがいもの歌」を行いました。
じゃがいが一つ一つ形や大きさ、重さが違うように、人もそれぞれ違います。みんなよいところもあれば悪いところがあります。
今回は友だちが書いてくれたよいところの手紙を見て、自分のよさに目を向ける授業でした。
これからも「自分らしさ」や「自分のよさ」を考えていきます。
       
                           長壁

書き初めに初挑戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は書き初めを初めて行いました。
大きな書き初め用半紙と太い筆に苦労しながらも力のこもった字を書くことができました。
冬休み前と冬休みにしっかりと練習をして、3学期の書き初め大会もがんばりたいと思います。
教えてくださった講師の先生ありがとうございました。

                           長壁

地域合同学校保健委員会開催

今年も豊岡中・豊岡小・鼻高小の保健委員による地域合同学校保健委員会が開催されました。
日時 12月5日(木)15:00〜16:00
場所 鼻高小学校 
議題 排便について考えよう 〜早寝・早起き・朝ご飯〜
内容 各校がアンケート結果を発表
   7グループに分かれて討議
   学校医の先生から指導助言

豊岡小学校の保健委員も堂々と発表し、グループ討議では積極的に意見交換できました。


                         保健室 松村
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世界エイズデーinとよおか

12月1日は世界エイズデーです。
豊岡小学校の取り組みを紹介します。

12月2日に保健委員の児童が「エイズという病気を知り、
エイズ患者や感染者を差別しない」という内容のお話をしました。
5年生は正門と北門にレッドリボンをつけました。
各教室にはレッドリボンの木を配りました。
粘土工作クラブの児童がエイズパネルを作りました。
公民館・児童館・郵便局など地域にレッドリボンとメッセージカード
を配りました。
多方面からエイズについて取り組み、全校で理解を深めることができました。

性教育部会 保健部会
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は人権週間です。
相手を大切にするための心を養うために、
代表委員として考えたのが「あいさつ週間」です。

月に2回おこなっていたあいさつ運動を1週間続けて取り組みます。
寒さに負けず、あいさつで心あたたまる豊岡小学校にしましょう。

猿谷

昼のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のあいさつ運動に伴って、
5年学級委員6人で昼休みにあいさつ運動を行いました。
いじめ防止のポスターも作り、掲げながら、
みんなの心があたたまるようなあいさつをしていきたいと思います。

猿谷

楽しく 豊岡をきれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年恒例 小中合同のクリーンワークが行われました。
保護者の皆様にもご協力いただき 大変ありがとうございました。
                         金子

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれ、さわやかな気分で持久走大会をむかえることができました。
それぞれの目標を胸に、最後まで精一杯走りきりました。
みんなよくがんばったね!

猿谷

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなりましたが11月13日に社会科見学に行ってきました。
5年生の行き先は、ぐんまこどもの国と富士重工です。

こどもの国では、秋晴れのもとウォークラリーや遊具での遊びに夢中になり、お弁当を食べて楽しみました。
富士重工では、社会で学習した、自動車工場の中を見学でき、丁寧な説明も聞けて、充実した1日となりました。

猿谷

彫刻刀の扱い方を学びました

画像1 画像1
 今回の図工科の授業は『版画』です。
動物をテーマに作品をつくっていきます。仕上がりが楽しみです。

                              金子

音楽集会

画像1 画像1
6年生は『変わらないもの』『星にねがいを』の2曲を発表しました。
しっとりとした曲を美しい声で歌う子供たちの姿を見て、「立派に成長したな。」とうれしく思いました。

明日は連合音楽祭です。今までの練習の成果を音楽センターのステージで十分発揮してもらいたいと思います。
豊岡小学校は15時10分本番予定です。ぜひおこし下さい。

天田

動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 14名の獣医さんが来てくださいました。うさぎのえさやからだのひみつ、抱き方などを教えていただきました。うさぎにふれてあたたかさを感じたり、聴診器でうさぎと自分の心臓の速さを比べたりもしました。生き物にいのちがあることを1年生なりに理解することができたのではないかと思います。
                                     岩井

秋の社会科見学

 群馬サファリパークに行ってきました。動物とふれあったり遊園地で遊んだりして楽しく過ごしてきました。グループを作り、お友達と上手に行動することができました。1年生にとってはとても貴重な経験でした。
                                     岩井
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の社会科見学

10月24日に、電車に乗って碓氷峠鉄道文化村まで行って来ました。
北高崎駅では、どきどきしながらも一人一人がきっぷを買うことができました。
到着した横川駅では、自動改札機にきっぷを入れたまではいいのですが、「きっぷが出てこない!」と声をあげる場面も・・・・。かわいらしい2年生でした。

                                  いぐさ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の社会科見学

画像1 画像1
 社会科の授業では くらしを守るために どこで どのような人たちが働いているのか また 私たちが住む県の位置や特色について学習しています。児童たちは実際に目で見て多くのことを感じ取ったのではないでしょうか。
                                 金子

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回 学校保健委員会を開催しました。
5、6年生全員が参加した拡大学校保健委員会です。
議題は「心の健康 〜心も体もリフレッシュ〜」
本田 幸子先生を講師に不安や悩みやストレスの対処法
についてお話を聞き、全員で音楽に合わせて体を動かし
ました。深い呼吸をしながら体を動かすと力がぬけて
体も心もすっきりしましたね。


                  保健室 松村

鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1
 10月3日、鍵盤ハーモニカの先生が来てくれました。扱い方や音の出し方、鍵盤の指の置き方など、基本的なことを教えてもらいました。これから、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを演奏するのが楽しみですね。覚えたことをしっかり身につけて、鍵盤ハーモニカの名人をめざしましょう!
                                      岩井

アルソック安心教室

 8日のアルソックの安心教室。「いかのおすし」の合い言葉から、「いかない」「のらない」「おおごえでさけぶ」「すぐにげる」「しらせる」の5つを、体験しながら教えていただきました。危ないと感じたらどのような行動をとったらよいか、ぜひおうちでも話し合ってみてください。
                                      岩井                    
画像1 画像1 画像2 画像2

キュウリ農家見学

 3年生は、10月10日に、社会の勉強として地元豊岡でキュウリを生産している外処さんのビニールハウスに見学に行きました。
 体育館2つ分ほどの広いハウスの中で、9月1日に植え付けたキュウリがすくすく育ち、立派な実をつけている様子を見て、みんなびっくりです。
 ハウスの中は、約35度ほどですが、キュウリは暑さに強い野菜だそうです。キュウリについての詳しいお話を聞いたり、質問もたくさんして、いっぱい勉強できました。
 お土産に一人1本ずつキュウリをいただき、「早く食べた〜い!」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいけつ検査

画像1 画像1
今日は10月のせいけつ検査でした。
はんかち・ティッシュ・歯ブラシと、つめを短く切っているかを保健委員が
各クラスに行って調べました。
結果については給食の時、放送でお知らせしました。
9月に引き続き、はんかち・ティッシュの忘れ物が多いのにはおどろきました。
持久走の練習も始まり、あせをかくことも多くなります。はんかちやあせふき
タオルは忘れないで持ってくるようにしましょう。

                          保健室 松村

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 ロング休憩日
2/28 6年生を送る会

給食室

保健だより