1月の音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日 音楽集会が開かれました。
集会委員の指揮で、「見上げてごらん夜の星を」を全員合唱し、そのあと1年生の歌と合奏がありました。
保護者の皆さんもたくさん参観してくださいました。 

かしわめし 鹿児島県

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日 1月24日から1週間、 全国学校給食週間です。
これを受けて、全国各地の郷土料理を献立に入れています。

昔、闘鶏が盛んだったようで、かしわめしは鶏を使ったご飯でした。

となりのさつま汁は、さつまいもがはいっています。

5年 どんな仕事をしたいですか

1月15日 5年生の英語活動の時間、市教委の福山指導主事が見学に来てくれました。
南小の先生達も参観しました。
あなたはどんな仕事をしたいですかと友達に聞いていき、それでビンゴゲームをしました。
「活動は楽しく行えたけど、見学者が多くて緊張した」という感想でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 跳び箱

1月15日 今日は、市教委の後藤指導主事を招いて、1年生の跳び箱第1時間目を指導してもらいました。
 準備体操も、跳び箱で重要な動きのジャンプ、カエル跳びなどを取り入れて行いました。
 跳び箱も遊びの要素を取りいれた運動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎城下町ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の高崎城下町ランチは、チンゲンサイの薬味スープでした。
高崎産のチンゲンサイを使ったおいしいスープでした。
麻婆ダイコンは、ナスの代わりにダイコンを使ったものです。ぜひお試しください。

暗唱挑戦者への証明書授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生から出された課題「じゅげむ・・・」の名前、宮沢賢治の本の冒頭「雨にも負けず・・」、「竹取物語」などの暗唱に挑戦し、見事合格した児童に暗唱証明書を渡しました。
 たくさんの挑戦者が増えることを期待するとともに楽しみにしています!

3学期代表委員紹介

 1月14日(火)3学期に委員会活動の中心となって活躍する代表委員の表明あいさつがありました。これから3月まで取り組む決意を堂々と発表しました。期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会 縄跳び

体育集会では、短縄跳びの技が紹介されました。今日は、かけ足跳びや前振り跳びに挑戦しました。
体育委員が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書き初め

1月8日6年生の書き初めが行われました。みな落ち着いて「伝統文化」を書いているのがうかがえます。これが南の「書き初め」でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年彫刻刀講習

4年生では彫刻刀の正しい使い方や使い分けなどの講習を受け、実際に彫刻刀でどのような線や絵が描けるかを体験しました。みな真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「うさぎの名前発表」

飼育委員会で、生まれたウサギの名前を児童に募集し、その発表がありました。ぜひ、名前を覚えてください。
画像1 画像1

2学期終業式

12月25日(水)2学期終業式。校長先生が各学級の思い出をスクリーンに映し出してその取組やがんばりを伝えました。一人一人が活動にかけた思いを振り返った時間となりました。さて、みなさんの3学期にかける思いや目標はどんなものになるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔の遊び

12月24日 体育館で3年生がはねつきをしていました。
社会科の昔のくらしの勉強で、昔の遊びとして体験していました。

はねつきをしていたのは、昭和何年頃まででしょうか、随分前のように感じます。
石けりの方が残っていたでしょうか。
お正月の話題になりますね。
画像1 画像1

第2回PTAセミナー

12月24日クリスマスイブのコンサートとしてリコーダーによる演奏会が行われました。全児童と保護者が参加し、体育館に響くリコーダーの優しい音色に聴き入りました。
いろいろな種類のリコーダーを使った演奏はどのように心に残ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会 2の2

今日の提案をもとに、3学期の実行委員がみんなの意見を聞いて活動を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会 2

12月20日 2回目の人権集会で、高崎市いじめ防止子ども会議の報告とこれからの取り組みの提案が実行委員会によって行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 かきぞめ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日 6年生が、体育館でかきぞめの練習をしていました。
真剣に取り組んでいました。

冬至こんだて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日 今日は、一足はやく冬至献立でした。
ほうとうのなかに、カボチャが入っていました。
「ん」のつく食べ物を数えてみると、ミカン、ニンジン、パン、マーガリン、うどん、ダイコンなどたくさんありました。

5年 英語活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
そのあと、クリスマス言葉探し。
下にある言葉を、上の表の中から探します。
グループごとに協力して探していきます。

子ども達の表情は真剣そのものでした。

これなら、文字も自然に覚えられます。

5年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日 今日は、クリスマスプレゼントを開けながらクイズに答えていきました。
プレゼントを回しながら、曲がとまったところでおお喜び、開けるとクイズが出てきます。
それを繰り返して、最後にプレゼント(グリーンの箱)が出てきた時は、もっとおお喜びでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 B校時
教育相談日
3/3 安全点検日 交通指導日
人権集会
職員会議
3/4 なかよし清掃
3/5 朝読書
3/6 たてわり遊び

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室

図書室