塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

カイコのまゆ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科の学習の一環で、カイコを育てています。絹の里から頂いてきたばかりのカイコはまだ小さく、あと何日でまゆを作るくらい大きくなるのかと不思議に思っていましたが、すくすくと成長し、それぞれの部屋にまゆを作り始めました。子どもたちの中には、カイコを知らない子どもや、名前は聞いたことがあるけど本物を見たことがないという子どももいて、興味津々の様子でカイコの観察を行っていました。触るのが苦手という子も、部屋の掃除やえさをあげる場面などで、活躍することができました。今後は、まゆからかえってカイコガが誕生するところまで、成長を追っていきます。

町たんけんに出かけました。

 6月13日(木)に町たんけんに行ってきました。霧雨が降ったり止んだりと、生憎の天候でしたが、子どもたちは元気に行ってくることができました。子どもたちは訪問したお店で質問したり、見学させていただいたりと貴重な時間を過ごすことができました。帰ってきたときには笑顔で、見つけたことを教えてくれました。普段発見できないようなことをたくさん発見できたようです。それは、地域の方や保護者の方の協力があったからです。質問に親切に答えて頂いたり、中を見学させて頂たりして本当に有り難うございました。保護者の方も見守ってくださり有り難うございました。

林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11、12日の2日間、妙義青少年自然の家に宿泊し、山登り、キャンドルファイヤー、火おこし、野外炊飯などの様々な体験活動を行いました。
事前学習からしっかりと取り組み、2日間の活動を経て、一回り大きく成長した5年生たちです。これからの学校生活でも、学んだことを生かしていきたいと思います。

高崎工業高等学校体操部との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体操演技会の練習が始まりました。
 今年も、高崎工業高等学校体操部の先生、生徒さんが、2日間来校し、指導してくださいました。やはり、よい見本・指導があると、あっという間に上達します。先生も生徒さんも優しく丁寧に教えてくださいました。 
 また、6月11日(火)には、高崎工業高等学校体操部を訪問させていただきました。素晴らしい施設の中、マットや跳び箱、鉄棒の練習をしたり、トランポリンやふかふかなマットで体操に親しんだりしました。最後は、床の演技を見せてもらいました。
関東大会団体6位入賞の実力を目の前で見ることができ、大感激でした。
普段できない体験ができ、子どもたちにとって、とてもいい経験でした。
3日間もお世話になった高崎工業高等学校体操部のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(金)にプール清掃をしました。
 今年も前日までに職員で大きな汚れをとっておきました。その後、子どもたちはプール本体、プールサイド、更衣室、トイレ、腰洗槽の清掃をしました。そんな中、109人みんなで協力し一生懸命働きました。6年生になってから、学校のために働く機会が多くなり、下級生のお手本になるように、最上級生として学校のためにしっかりと働いてくれています。
 もうすぐ水泳の授業が始まります。自分たちがきれいにしたプールで、小学生最後のプールを思いっきり楽しんでほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28