2年生「命の大切さ」の授業(授業参観)

2月26日(水)「命の大切さ」の授業が、2年生の親子を対象に開催されました。
育休中で、2か月ほど前に出産された養護教諭が講師となり、赤ちゃんのもとができてから生まれるまで、命としてどれだけ大切にされてきたかについて学習しました。また、実際の重さと同じくらいの赤ちゃん人形を抱いてみたり、妊婦体験をしてみたりもしました。
保護者の方と一緒に話を聞くことで、自分が生まれた頃のことについて振り返って話す貴重な機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字の学習(3年生)

 2月12日(水)に、点字の学習をしました♪
高崎市点訳奉仕会から10名のボランティアさんが来てくれました。
 点字のしくみを教えてもらい、点字盤を使って実際に点字も打ちました。
たくさんの方々にお世話になり、楽しく、充実した学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく雪遊びをしました。

 16年ぶりの大雪でしたが、登校した子ども達は、真っ白な校庭で雪合戦や雪だるま造りに一生けんめいでした。
 ひとしきり遊んだ後は、先生に雪玉を投げたり、真っ白な校庭を友達どうしで追いかけっこをしたり、転げ回ったりと、とっても楽しそうでした。
 大人にとって、雪は遠慮したいものですが、子ども達にとっては、笑顔が輝く楽しいひとときが味わえたようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会がありました

 2月6日の6校時に、学校保健委員会がありました。今回は、「心の健康について〜聴き方名人になろう〜」という議題で行いました。他人の気持ちに気づいて、円滑なコミュニケーションのとり方を考えられるようにすることを目的にしています。
 グループ協議では、保健委員会の児童がPTA生活委員のお母さん方とペアになって、よい聴き方と悪い聴き方の両方を実際に行いました。子どもたちからは、「自分の話にうなずいてもらえると、安心して、どんどん話せるようになる。」や「共感してもらえると、嬉しい。」などの意見が出ました。お母さん方からは、「よい聴き方を実践して、子どもと話をする時間を作りたい。」という感想があがりました。
 今回の活動をきっかけに、悩みや不安などをお互いに相談し合って、心身共に健康な生活を送ってもらえればと思います。校医の先生方やPTAの役員の方々には、お忙しいところ、参加して下さり、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(3,4年生)

 1月31日(金)の朝行事の時間に、3,4年生合同の音楽集会がありました♪
歌あり、合奏あり、ダンスありの楽しい発表で、元気のいい3,4年生の良いところを十分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい教室がありました!(一年生)

 青木動物病院の先生たちをお招きして、「動物ふれ合い教室」を実施しました。うさぎを抱っこしたり、心臓の音を聞いたりしました。子どもたちは、「うさぎの心臓の音はトクトクしていて自分の心臓の音よりはやかったよ!」や「うさぎを抱っこしたら、温かったよ。」などの感想があがりました。
 これからも、生命へのいたわりの心をもって、動物とふれ合ってもらえればと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管・カラーガードクラブの発表がありました

 1月24日(金)の朝活動は、金管・カラーガードクラブの発表がありました。華やかさの中にも、機敏な動きで堂々とした発表でした。
 今後、東日本や県のバンドフェスティバルと大会が続きますが、最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会集会がありました

 1月22日の朝活動は、給食委員会集会でした。給食委員会の児童が、好き嫌いをせずに給食を食べる大切さを、劇を交えて発表してくれました。片岡小名物の食べるんジャーも登場し、子どもたちは大喜び!!劇を見終えた子どもたちからは、「緑のお皿も残さず食べるよ!」という、感想があがりました。
 給食技士さんや栄養士さんに感謝の気持ちをもって、元気な体を作りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体制でのたてわり班活動がスタートしました!

 1月10日(金)から、5年生がリーダーとなって初めての縦割り班活動が行われました。5年生は、メンバーの前で、仲よく楽しく活動できるように頑張りたいという抱負をしっかり話してくれました。
 活動後には、6年生から5年生へ、「下級生に声をかけられていてよかったです。」などの、アドバイスをする場面もありました。
 今後の新体制での活動が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!

 1月7日(火)3学期が始まりました!
 始業式では、落ち着いた雰囲気の中で、校長先生の話をしっかり聞くことができました。新しい学年にむけての心構えをしっかり持ってほしいと思います。
 5時間目には、下校班ごとに各教室に集まり、担当の先生から、安全に登下校するように話しがありました。その後の集団下校では、交通安全に気をつけて下校することができました。
 3学期も交通事故に気をつけ、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終業式

 12月25日(水)は、2学期の最終日でした。4校時に、体育館で、2学期の終業式が行われました。
 全校で校歌を元気よく歌った後、校長、生徒指導主任、安全主任から、冬休み中の心得等について指導しました。特に、12月1日より、道路交通法が改正されたため、自転車の安全な乗り方について、わかりやすく教えてもらいました。
 冬休み中は、伝統行事にふれたり、お手伝いを通して家族の一員としての自覚を高められたりできる貴重な機会です。ぜひ、家族の時間を大切にして、有意義な休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め講習会(3年生)

 12月18日(水)に、書初め講習会がありました♪
3年生から書初めが始まるので、太い筆に驚いている子がたくさんいました。
 講師の先生の分かりやすい説明を聞き、丁寧に書くことができました。
講習会の内容を忘れずに、これから頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学(東京)

6日(金)に社会科見学へ行きました。
高崎駅に集合し、新幹線で東京へ!!
国会議事堂を見学し、上野公園で班別行動をしました。
混雑する駅での移動や乗り換えはちょっとドキドキしましたが、誰一人けがをすることなく、迷子になることなく(*^_^*)行ってくることができました。
上野公園での班別行動も、友だち同士協力し合いながらよくやっていました。
今回は、バスでなく電車で行ったため電車の乗り方、駅や道での歩き方など、社会のルールやマナーを学ぶのにとてもよい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせクリスマス会がありました

 11日(水)の5校時に読み聞かせボランティアの方々がクリスマス会を開いてくださいました。読み聞かせや、オリジナルの人形劇などをしてくれました。子どもたちはサンタさんから一足早いクリスマスプレゼントをもらって大喜び!!
 読み聞かせボランティアの方々、素敵なクリスマス会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会がありました

 12月10日(火)に、昔遊びの会が行われました。区長さんを始め、地域のお年寄りの方たちに、あやとり・おりがみ・竹トンボ・はねつき・けん玉・紙ひこうき・お手玉・めんこの8種類の昔遊びを教えていただきました。子どもたちは、“名人”からやり方を教わり、とても楽しく遊べたようです。「またやってみたい!」、「もっと上手になりたい!」という感想がたくさんあがりました。
 参加してくださった皆様、大変にお世話になりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食体験会・親子みそ作り体験

 親子で楽しく、おいしい給食を食べました。親子一緒に食べるのは、1年生の時以来です。グループごとに、味や調理方法などについての話で盛り上がっていました。その後は、子どもたちが楽しみにしていた、みそ作り体験を行いました。大きなボールの中で、大豆と塩、米こうじを混ぜ合わせる作業は、力が必要な大変な仕事でした。みそを手作りしていた昔の人の苦労を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生の音楽集会がありました!

 12月5日(木)の朝活動は、1,2年生の音楽集会の発表がありました。映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中に登場する『ドレミの歌』・『私のお気に入り』・『一人ぼっちの羊飼い』・『さようなら・ごきげんよう』の4曲を歌いました。
 子どもたちは、映画に出てくる子役たちのように、かわいらしく元気に歌うことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃフェスティバル

 「みんなであそぼう おもちゃフェスティバル」を行いました。2校時は、1年生を招待しました。1年生におもちゃの遊び方を上手に説明して、楽しんでもらうことができました。一生懸命作った景品も、1年生はみんな喜んでくれました。
 3校時は、お家の人を招待して一緒に楽しんでもらいました。お家の人に遊び方をわかりやすく説明したり、一緒にお店をまわったりして楽しく過ごしました。
 子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたかと思います。遊びに来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

12月4日(木)の朝の時間は、なかよし集会でした。片岡小学校では、なかよしキャンペーン期間中に、各クラスで「なかよし合い言葉」を決め、相手を思いやる気持ちを育てる取り組みを重点的に行っています。
 今回は、クラスで考えてきた「なかよし合い言葉」を発表し合いました。どの合い言葉も、優しい気持ちになれる素敵な言葉でいっぱいになりました。
 今後も、なかよし合い言葉を実践できるように、みんなで心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(高学年)

晴天の中、持久走大会が行われました。
「がんばれ〜」「ラスト1周!」
大きな声援に背中を押され、高学年らしい力強い走りを見せてくれました。
みんな、本当によく頑張りました!!
暖かいご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/3 発測6年
3/5 評価研修(1) 特別5校時
3/6 評価研修(2) 特別5校時