高学年授業参観
5年生は、5校時に体育館で講演会を行いました。「とらうべの会」から講師の先生をお招きし、生命の誕生について親子でお話をうかがいました。命の尊さについて改めて考えるよい機会になりました。 6年生は、3・4校時にコサージュ作りとスライドショーを行いました。スライドショーでは、運動会や校外学習など、この1年の活動を児童のナレーションとともに振り返りました。たくさんの思い出が鮮やかによみがえりました。 中学年授業参観
3年生は学習発表会でした。教室で発表した後、体育館に移動して1・2組合同でリコーダーの発表をしました。この1年でとても上達しました。 4年生は総合学習の発表でした。群馬県の地域調べの発表をしました。調べたことを掲示物にまとめ、工夫して発表していました。 2月音楽活動
クラブ見学
また、今回は今年度のクラブ活動の最終回でもありました。室内で活動しているクラブは、活動の仕上げをがんばっていました。屋外で活動しているクラブは、雪のため思うような活動ができませんでしたが、一生懸命雪かきをしてくれました。 2月保健集会
ストレスをためないこと・解消することの大切さを学びました。 低学年授業参観
授業では、児童それぞれが、これまでの学習の成果を発表していました。2年生は、なわとびの二重とびを発表する児童がいました。1年生は、授業を受ける姿がとても立派になり、この1年の成長を感じることができました。 保護者の皆様、たくさんの参観ありがとうございました。 2月児童集会
雪のため予定していた「紅白しっぽとり合戦」が中止になり、体育館で「動体視力ゲーム」をしました。ステージの幕を1mほど開け、その間を通過する物を当てるゲームです。ボールや傘などが次々に通り抜けましたが、すべて子どもたちは当てていきました。最後に教頭先生が通り抜け、それもすぐに当てました。 集会委員さんが中心となって、とても楽しいゲームとなりました。 第6回学校支援ボランティア
早いもので、これで6回目の活動になりました。今回は、2階児童玄関のガラス拭きをしていただきました。子どもたちが、ふだん掃除できない高いところにある窓ガラスを、脚立を使ってきれいにしてくださいました。校舎の中から眺めると、ガラス越しでも外の景色をはっきりと見ることができます。 ボランティアのみなさん、雪で足下の悪い中、本当にありがとうございました。 第4回学校保健委員会
交通指導員さんに感謝する会
いつも乗附小の児童のためにありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 福祉講演会
聴覚に障害のある先生と手話で通訳する先生の2名の講師の先生からお話がありました。 まず、各学年が事前に視聴したビデオについて振り返り、聴覚障害者の日常生活について学びました。 現在では便利な機械も開発されていますが、まだまだ不便なことがあるということがわかりました。また、昔はそのような便利な機械がなく、とても苦労したことがわかりました。特に、赤ちゃんを育てるときは、不眠不休で子守りをしたという話が心に残りました。 次に、いくつかの手話の教わりました。「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」などの手話を学びました。聴覚障害者と健常者の交流のきっかけになると思います。ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。 講師の先生、貴重なお話、ありがとうございました。 ながなわ集会
集会委員さんを中心に「ながなわ集会」をしました。1年生から6年生まで14の縦割り班に分かれ、ながなわの回数を競いました。上級生がなわを回し、みんなで声を揃えて、楽しくながなわを跳ぶことができました。 給食集会
第5回学校支援ボランティア
今回は、2班に分かれて活動をしていただきました。1つは、第1図書室のイスの掃除です。洗剤を使ってイスの座面等をきれいにしていただきました。もう1つは、第2図書室の飾り付けです。窓や壁に色鮮やかな飾り付けを施してくださいました。 図書室がきれいになり、今まで以上に気持ちよく読書ができそうです。 ありがとうございました。 1月なかよしプレイタイム
長なわ跳び
3学期始業式
1月7日(火)から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、「竹が細いのに折れにくいのはなぜでしょう。それは節があるからです。1月は、1年や3学期が始まる節目の時期です。心を新たにし、しっかりとした節目として、よい1年、よい3学期にしましょう。」というお話がありました。 よいスタートを切って、充実した1年にしましょう。 冬休みの過ごし方集会
持久走大会表彰
12月音楽集会
|
|
||||||||||