地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)の朝行事に移杖式がありました。これは、6年生から4・5年生にマーチングが引き継がれる式です。6年生が最後のマーチングを披露し、思いを込めて4・5年生に楽器を引き渡しました。5年生からも決意の言葉があり、マーチングに対する思いが伝わりました。4・5年生にマーチングという素晴らしい伝統が受け継がれるといいです。6年生、ご苦労様でした。

第3回学校支援ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(水)に第3回学校支援ボランティア活動がありました。
 今回は前回の続きで図書室の飾り付けを行いました。リースがあったり、小さいツリーがあったり、図書室は一足早いクリスマスの雰囲気です。子どもたちも飾りを楽しみに図書室に足を運んでいました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

地震避難訓練及び引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(月)に巨大地震を想定した避難訓練を行いました。地震後の校舎から校庭への避難はとても素早くできていました。その後、児童引き渡し訓練行いました。本校として3回目の引きたわし訓練であり、まだまだ改善すべき点もありますが、無事保護者に引き渡すことができました。ご協力いただきました交通指導員さん、消防署のみなさん、そして保護者のみなさん、ありがとうございました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)の2校時(1〜3年)、3校時(4〜6年)に人権教室が行われました。4名の高崎市人権擁護委員さんを講師に迎え、低学年はペープサートを、高学年はビデオを通して人権とは何かを考えました。最後に「世界を幸せに」という やなせたかし さんが作詞した人権の歌を歌い、人権の大切さを心に刻みました。

2年音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(月)の朝行事の時間に音楽集会がありました。今回は2年生が中心になって行われました。まず、2年生が「こぎつね」の合唱と鍵盤ハーモニカでの合奏を行いました。次に「世界じゅうの子どもたちが」を手話付きで歌いました。最後は全校で手話の練習をして歌いました。

6年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(金)に6年生の校外学習がありました。今年は鎌倉方面に出かけました。好天の下、班別で鶴岡八幡宮や大仏等を見学してきました。古都の歴史に触れ、コースを誤ることもなく、みんなで楽しく行ってこられました。

PTA文化セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)の午後にPTA文化セミナーとして、「くりの木倶楽部」の岩立直子先生をお招きして「けちゃっぷ先生のわくわくサイエンスショー」が行われました。水の色が変わって泡が立つ実験、水を一瞬で固める実験、ブロワーで物を浮かばせる実験、巨大空気砲の実験など、楽しい実験をたくさんしていただきました。子どもたちは大喜びで、実験の楽しさを満喫していました。岩立先生、ありがとうございました。

第2回オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)にオープンスクールがありました。1時間目から4時間目までの授業を保護者や地域の方々に自由に参観していただきました。ふだん参観する機会の少ない理科や音楽、家庭科などの授業もありました。また、1・2年では生活科の発表があったり、6年では保健の授業もあったりしました。たくさんの保護者や地域の皆様、参観していただきありがとうございました。

人権朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(月)の朝行事に人権朝礼がありました。湯浅先生からお話があった後、校長先生からお話がありました。まず「人権」とは何かを考えました。そして、人権を守るには人に優しくすることが大切である、また、色紙はいろんな色があるから楽しいのと同じで、クラスでも友だちの個性を大事にしよう、というお話がありました。
 18日から12月13日までが、「なかよし月間」です。友だちとなかよくし、みんなで楽しく過ごせるようにしましょう。

4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(金)に4年生の校外学習がありました。学習した場所は富岡製糸場と自然史博物館です。富岡製糸場は大人の見学者がたくさんいました。自然史博物館は、周辺の紅葉が見頃でした。展示も興味深く見学できました。これからしっかりと学習のまとめをしていきたいです。

3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(金)に3年校外学習がありました。大塚製薬と歴史博物館に行きました。
大塚製薬の高崎工場では、ポカリスエットやペットボトルの製造過程について学びました。歴史博物館では、昔の道具について学びました。最後は、石臼で粉をひく体験をしました。とてもいい学習ができました。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)の6校時に第3回学校保健委員会がありました。今回のテーマは、「生活習慣を見直そう!」でした。まず、児童保健委員さんから生活習慣に関するアンケート結果の発表がありました。その後、班別で生活習慣について話し合われました。「早寝、早起き、朝ご飯」の習慣が、全児童に身に付くとよいです。ご家庭でもご理解、ご協力をよろしくお願いします。

11月児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(水)の朝行事の時間に児童集会がありました。集会委員さんが中心になって「手つなぎおに」をしました。集会委員がおにになり、1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアを作って逃げました。手をつなぐと逃げるのが大変でしたが、他学年とふれあうよい機会となりました。

11月なかよしプレイタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(月)の朝行事の時間に「なかよしプレイタイム」がありました。今回も2班合同で遊びました。「ドッジドール」や「けいどろ」、「こおりおに」などを、校庭や体育館でしました。体が温まるくらい、動き回って遊ぶことができました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)に社会科見学に行ってきました。午前中にぐんまこどもの国、午後は富士重工の矢島工場を見学しました。富士重工では、様々なスバルの車や車の製造過程を間近で見ることができ、普段見ることができない工場内の様子に子ども達も興味津々で見学していました。

連合音楽祭

画像1 画像1
11/7に連合音楽祭が行われ、本校の5年生が合唱を発表しました。曲目は「君をのせて」と「広い世界へ」で、今までの練習の成果を発揮し、皆一生懸命気持ちを込めて歌うことができました。見に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(金)の朝行事の時間に図書集会がありました。図書委員さんがおすすめの本を紹介してくれました。たくさん本を読んで「読書の秋」にしましょう。

ゲーム機の正しい利用方法学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(火)の6校時に「ゲーム機の正しい利用方法学習会」が行われました。
 3年生以上の児童及び全児童の保護者を対象に、青少年メディア研究協会の下田 太一 先生を講師にお招きして、ゲーム機との正しいかかわり方についてお話ししていただきました。
 ゲーム機の特性と危険性を知り、犯罪に巻き込まれたり依存症になったりしないように、ご家庭でもルールを設けて遊ばせていただければ思います。

1・2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(金)に1・2年の校外学習がありました。
 1年生は、バスで伊香保グリーン牧場に行きました。牛の搾乳を見学したり、シープドッグショーを見たりしました。
 2年生は、上信電鉄に乗って群馬サファリパークに行きました。全員が電車の切符を買って改札を通り、無事電車に乗ることができました。サファリパークでは、たくさんの動物を見ることができました。
 どちらも、好天に恵まれ、楽しく学習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/2 市優秀スポーツ賞表彰式
3/3 交通指導
集団下校15:00
3/6 6校時カット