ようこそ金古南小学校へ!

校内研修

9月9日、校内研修講演会が行われました。演題は「効果的なOJTの進め方」講師は、市教育センター指導主事の井田明子先生です。演習を交えながら、若い先生を育て、中堅の先生を育て、ベテランの先生の力を発揮させる取り組みを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校(10)

画像1 画像1 画像2 画像2
退校式。4校の代表児童が達磨の目入れをしたあと、全員で臨海学校の校歌を元気いっぱいに歌って臨海学校をあとにしました。

臨海学校(9)

画像1 画像1
臨海学校最終日。雨天のため予定していた散歩は中止となり部屋で班ごとにレクリエーションをして過ごしました。

臨海学校(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夕食は子供達の大好きなカレーでした。夕食後地元の公民館の方から笠島の四季についてお話をしていただきました。

臨海学校(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
臨海学校最後の海水浴。泳いだり砂遊びをしたり十分笠島の海を満喫したあと最後に2日間お世話になった監視員さんにお礼の言葉を伝えました。

臨海学校(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日一回目の海水浴です。天気気温水温とも絶好の海水浴日和です。

臨海学校(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目のスタートです。体操で目を覚まし、朝食をしっかり食べエネルギーを補給して、これから二回目の海水浴の準備を行います。

臨海学校(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のつどいでは、学校紹介やゲームを行い、他校の児童と交流を深めました。これで、本日の活動は全て無事終了しました。

臨海学校(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
臨海学校初日の夕食です。ほとんどの児童が完食していました。

臨海学校(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
入校式を終えて、いよいよ最初の海水浴です。

臨海学校(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
11時、予定通りに赤坂山公園に到着。班ごとに集まってお弁当を食べました。

臨海学校に出発

画像1 画像1
今日から臨海学校です 元気に出発しました

盆踊り大会 その2

踊ったり、太鼓の演奏をみたり、暗くなるまで出店を楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊り大会

7月20日、夏休みに入った初日、金古南小盆踊り大会がありました。
この盆踊り大会は、開校以来、毎年行われている恒例行事です。PTA、歴代PTA会長会、区長会、学校が一体となって子どもたちの健全育成を願う地域行事です。金古南小音頭や八木節を踊ったり、くじ引きや出店などを子どもたちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に飾ってある花

職員玄関をはじめ、学校には今、こんな花が飾られたり、咲いたりしています。
(7月16日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

7月16日、児童集会がありました。計画委員が夏休みの過ごし方について、寸劇を交えながら、わかりやすい説明をしてくれました。全校の児童が、真剣に劇を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー・認知症サポーター講座

7月6日(土)、6年生と保護者を対象に、認知症サポーター養成講座がありました。寸劇を交えながら、認知症のお年寄りへのかかわり方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極教室2

南極大陸は、マイナス50度にもなるそうで、びっくりしました。南極の氷を実際にさわりました。耳に氷を当てると、音がしました。この氷は、約2万年前の氷で、中に入っている空気も2万年前の空気だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAセミナー・南極教室

7月6日(土)、土曜参観の中で、PTAセミナー「南極教室」が行われました。全校児童と保護者が、南極観測隊員の先生の話を聴きました。パソコンを使い、現地の様子やいろいろな実験の様子をわかりやすく説明してもらい、南極についての興味が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観・学校開放

7月6日(土)に土曜参観(学校開放)がありました。休日開催であったため、たくさんの保護者の方をはじめ、祖父母の方の姿も見られました。一生懸命学習に取り組む子どもの姿を、熱心に参観していました。午前・午後ともに校庭は、来校者の車でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 卒業を祝う会準備5年
3/4 卒業を祝う会 学校開放日 
3/5 算数・漢字コンテスト
3/6 PTA本部役員会・算数漢字コンテスト
3/7 算数・漢字コンテスト