3学期始業式
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。本年も、上室田小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
3学期の始業式がありました。校歌斉唱の後、校長先生より、「節目」ということや、また箱根駅伝を例えに「目標」を持つことの大切さについてのお話がありました。さらに、児童会長より3学期の目当てについての話がありました。 2学期終業式
12/25、2学期の終業式がありました。校長先生からは、周囲の人々への感謝の気持ちを持ち、言葉として表現しようというお話しがありました。また、児童会からは、冬休みの過ごし方について、呼びかけがありました。さらに、各学年代表児童の作文発表、生徒指導・安全主任の先生のお話もありました。
保護者および地域の皆様、一年間大変御世話になりました。よいお年をお迎え下さい。 第1回上室田小カルタ大会
12/24、団対抗の上小カルタ大会が行われました。このカルタは、総合的な学習が始まった頃、高学年を中心に作られたもので、上室田地区や榛名山地区のことが中心に詠み込まれています。
今日の結果は・・・・。赤城4勝、榛名4勝で、まったくの互角です。1月に2回目の大会がありますが、果たして榛名団は、運動会の雪辱ができるのでしょうか。 6年日めくりカレンダーづくり
12/20、6年生は日めくりのカレンダー作りを始めました。卒業式まで残り50日から始まり、卒業式当日までカウントダウンしていくカレンダーです。
カレンダーの数字が少なくなっていく毎に、子どもたちの卒業生としての自覚も高まっていくのではないかと思われます。 上小カルタ練習会
12/17、本番を来週に控え、上小カルタの練習会がありました。赤城団は家庭科室、榛名団は図書室と、2カ所に分かれ団長中心に練習を行いました。
24日は、第1回目の大会、どんな結果が出るのかとても楽しみです。 租税教室
12/11、税理士の方を講師にお招きし、6年生の教室で、租税教室が行われました。アニメーションのDVDを視聴した後、本来なら難しい税の仕組みについて、分かりやすくお話しして戴きました。
1年生研究授業
12/9、1年教室で道徳の研究授業がありました。授業の視点は、「ペープサートを活用して、ミソサザイやヤマガラの気持ちを語らせることは、友だちを思う気持ちを深く考えさせ、相手を思いやり友だちを大事にしようとする心情を育てるのに有効であったか」です。
ペープサートを手にした子どもたちは、一人一人の素直な気持ちを真剣な表情で表現していました。 リズム縄跳び始まりました。
12/6、12月に入り、金曜日の体育集会は、内容がリズム縄跳びに替わりました。最終目標は、ポップコーンという曲に合わせて跳ぶことですが、今日は第一回目のため、1年生は縄なしで練習しました。
この曲、最初は簡単な技から始まりますが、だんだん難しい技が出てくるので、高学年以外は四苦八苦。ですが、毎週練習を繰り返していくうちに、毎年ほとんどの児童が音楽に合わせて跳べるようになるのだから、子どもたちの力は素晴らしいと思います。 避難訓練(火災)
12/5、6年教室から出火という想定で、校庭への避難訓練を行いました。全児童が、市より支給された防災頭巾を装着しながら、1分17秒で避難完了することができたため、校長先生からお褒めの言葉を頂くことができました。
指導に来ていた榛名分署の方々から、消火器の使い方や斜降式救助袋による避難の仕方を指導して戴きました。 保護者による読み聞かせ子どもたちも皆楽しみにしておりますので、お忙しいとは思いますが、今後とも宜しくお願い致します。 人権集会
12/3、人権集会がありました。最初に、各学年の代表より、人権標語の発表がありました。また、人権ポスターで校内代表になった児童より、ポスター作製意図の説明がありました。さらに、児童会役員が、女優室井滋さんの書いたお話「しげちゃん」を読み聞かせしました。
校長先生は、「路傍の石」や「世界に一つだけの花」等を例に、一人一人を認めることの大切さについてお話しして下さいました。 学習発表会456年
4年生は、上室田小校庭にある樹木と上室田地区の水について発表しました。また、5年生は、これまで地域の方に御世話になりながら育ててきたお米について発表しました。さらに、6年生は、福祉に焦点を当て、高齢者体験をしたことや、高齢者施設を訪問したことを中心に発表しました。
お忙しい中、わざわざお越し頂いた皆様、どうもありがとうございました。 学習発表会123年
11/29、生活科や総合的な学習の成果を発表する上室田小学校学習発表会が行われました。1年生は、生活科で学習したアサガオの観察日記と木の実を使ったおもちゃづくりを中心に発表しました。2年生は、町探検で調べたバスの車庫や榛名図書館の様子について発表しました。さらに、3年生は、ふるさとの学習で学んだ花笠を使った八木節踊りを中心に発表しました。
12月の献立図書委員読み聞かせ
11/27、図書委員児童による読み聞かせがありました。図書委員の児童が、5つの教室に別れ、読み聞かせを行いました。少し緊張しながらの読み書かせでしたが、聞き手の子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
保健集会がありました。
11/26、保健集会がありました。内容は、先週木曜日に行われた学校保健委員会(カミ室田小、もっとカミカミ大作戦)の報告です。また、保健給食委員の児童より、世界エイズデーに関する連絡もありました。
第2回学校保健委員会
11/21、第2回学校保健委員会がありました。今日のテーマは、「カミ室田小、もっとカミカミ大作戦」です。「一口30回以上噛むために・・・」「固い物を食べるようにするために・・・」「噛むことに集中するために・・・」の3つの課題について、5つのグループに分かれて話し合いました。
学校医の先生からは「食べるときは、感謝して戴く」、栄養士の先生からは「行事食などは、意味を考えながら戴く」などのお話しをして戴きました。 縦割り集会
11/19、今年一番の冷たい木枯らしの中、縦割り集会がありました。子どもたちは、班毎に陣取りをしたり、靴とりをしたり外遊びを楽しみました。中には、半袖になり没頭する児童も見られました。
6年生研究授業
11/18、6年生の道徳の研究授業が行われました。授業の視点は、「このままではいけないという登場人物の気持ちを深く追究し意見交換を行うことは、夢の実現のためには失敗や挫折を乗り越えて挑戦し続けることが大切である事に気付き、高い目標に向かってあきらめずに粘り強くやり通そうとする心情を育てることに有効であったか」です。
子どもたちは、登場人物の気持ちを追究しながら、不撓不屈という価値項目について深く考えることができました。 23年生わら細工
11/14、23年生教室で、古代米を使ったわら細工の体験学習が行われました。教えて下さったのは、上室田地区青少推委員長Sさんです。
今日は、Sさんが育てた古代米のわらを材料に、亀の作り方を皆で教わりました。2年生には少し難しかったようですが、子どもたちは真剣な表情でわら細工に挑戦していました。Sさん、どうもありがとうございました。 |
|