学校保健委員会 薬物乱用防止

2月10日 学校保健委員会が6年生全員参加で開かれました。
まず、保健委員から自分たちで調べたことを発表してもらいました。
学校薬剤師の野口先生からは、「たとえ1回しようしただけでも乱用になります」と教えていただきました。
大人になって、きっぱりと断れる人になりましょう。
 
藤崎先生・谷内先生からもアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと

画像1 画像1
まだ遊び足らないのか、4時間目の体育に雪合戦をしていたクラスがありました。

植物性タンパク質

画像1 画像1
2月は植物性タンパク質月間

今日の3品全部に植物性タンパク質が入っていました。
田舎風混ぜご飯・・・大豆
がんもどきの含め煮・・・がんもどき
たぬき汁・・・油揚げ

大雪 2

中休みの時間も、みんな校庭で遊んでいました。
昨日誰かが作った山が、今日は滑り台に変身。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪のあと

2月10日 土曜日の記録的な大雪は、子ども達を待っていました。
朝行事をやめて、雪遊び。
記念撮影を始めたのは6年生。
みんな思い思いに遊びました。

門からと手前の道は、昨日先生達が登校用に作った道です。
昨日はたくさんの家族が校庭でたのしく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五目豆ときのこの卵とじ汁

画像1 画像1
2月7日 2月は、植物性タンパク質月間です。
そこで、大豆や大豆の加工品の使用が多く、本日は2品に使われていました。

きのこの卵とじ汁には、豆腐が使われています。

5年 ご飯を炊く

2月7日 5年生がガスでご飯を炊いていました。
炊きあがって蒸らしているところに行ったので、それまでの工程を撮れなかったのですが、あとでおむすびをいただき、そのおいしさから大成功だということが伝わりました。

真ん中の写真は、おこげを撮らせてもらったものです。

直火で炊くのは、妙義の自然の家でご飯をたいて以来かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 まんがの方法

2月4日 国語の授業で、まんがの方法という勉強をしていました。
今日は、教科書を離れて自分たちで持ってきたまんがを使って調べました。

どのグループも方法と効果を発見し発表できました。

子ども達の発見に、そうなのかと納得。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう集会

1月31日 ありがとう集会が開かれました。

この1年間、たくさんの方々にお世話になりました。
本来なら、すべての方にお礼を申し上げねばならないのですが、代表の方にお越しいただいて、児童からお礼を述べさせていただきました。

来年度も、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 冬の公園

1月29日 生活科の勉強で、めむの木公園に出かけました。
友達と仲良く遊んだり、遊具であそんだりしました。

気温も10度を超えて久しぶりに暖かく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市小中養護学校書き初め優秀作品展

画像1 画像1
1月30日 中央公民館集会ホールで開かれています。
どの学校の作品も力強く小学生も頑張っているなと感じました。

小・中・特別支援学校美術展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日 今日までシティーギャラリー展示室で開催されていました。
南小は、展示室に入ってすぐのところに展示されていました。

どれも力作です。

30日からは、職員室前に展示しますのでごらんください。

1年 たこ

1月28日 1年生がたこ揚げをしました。
ぐにゃぐにゃだこに思い思いの絵を描いて、校庭で上げました。

楽しい勉強です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もてなしうどん、上州きんぴら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日 給食週間メニューの最後は、群馬県。
もてなしうどんは、様々な具材の入ったおもてなしにぴったりの煮込みうどんでした。
上州きんぴらには、豚肉が入っていました。
そうそう、パンも群馬の小麦を使った「ぐんまるくん」でした。

6年 租税教室

 1月28日社会科で税の学習をしました。税務署の方を講師に、税の種類、税がどのように使われているかなどを学びました。税に関心をもち生活することはこれから大切に思います。
画像1 画像1

3年 名所めぐり 3

大信寺・豊田屋旅館・龍広寺の皆様にもお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔あそび 3

あやとりは、ほぼマンツーマンで教えていただきました。

地域の講師の皆様は、1年生と一緒に給食を食べていただきました。
大変おせわになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔あそび 2

丁寧に教えてくださるので、みんなお手玉ができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔のあそび

1年生は、地域・1年の保護者のご協力で、昔の遊びを体験しました。
めんこ、こままわし、坊主めくり、おてだまなどのほか、竹馬、剣玉、ビュンビュンごまもありました。

遊び方を教えてくださるだけでなく、一緒に遊んでくださるので、1年生はおお張り切りでした。

どれも喜んだり、悔しがったり、仲間作りにはぴったりの遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

果報団子汁

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日 今日は岩手県の料理、果報団子汁でした。
果報は寝て待ての果報ですから、良い運のくる料理でしょうか。

白玉団子が入っていました。

隣のお皿の魚は、さばのごま味噌焼きでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全点検日 交通指導日
人権集会
職員会議
3/4 なかよし清掃
3/5 朝読書
3/6 たてわり遊び
3/7 朝読書 たてわり給食
3/9 小原流

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室