6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ごぼうと豚肉のごま炒め、スーミータン、キムチ和えです。
ごぼうと豚肉のごま炒めは、昨年度、食育推進事業の一環で、前橋市と高崎市の学校給食で人気のあるメニューを交換したものです。前橋市の特産である豚肉とごぼう、ごまをたっぷり使い、甘辛く味付けました。豚肉には、ごはんなどの糖質をエネルギーの変えるビタミンB1が豊富で、疲労回復に役立ちます。特に、これから汗をたくさんかく夏には、ビタミンが流失するので、効果的です。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、シーフードカレー、アーモンドサラダでした。
アーモンドサラダは、たかようの人気メニューのひとつです。細切りにしてあるアーモンドを使うのですが、カリカリとよくかむとアーモンドの香ばしさがおいしいと好評です。食べ物のおいしさを味わうには、丈夫な歯がないと味わえませんね。食後の歯磨きはもちろん、おやつなどはだらだら食べずに時間を決めて食べるようにしましょう。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、冷やし中華、フルーツヨーグルト、小魚アーモンドです。
毎月19日は「食育の日」、また6月は「食育月間」となっています。「食」という漢字は、「人を良くする」と組み立てられているように、食べることは体を作りあげるだけでなく、心も育む大切なことです。普段、何気なく食べている食事ですが、この日を機会に食べることの大切さについて考えてみませんか?

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、小魚とチーズのサラダです。

今月は、歯を丈夫にする栄養素のカルシウム豊富な食材を中心に取り入れたのですが、今日は、カルシウムの摂取量月間ナンバー1の日です。サラダのなかに、ちりめんじゃこ、チーズ、ごまのカルシウム最強食品が入っています。より一層、カルシウムを体内への吸収を高めるために、ビタミンD やたんぱく質も一緒に取ると、より吸収がよくなるとされています。

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅ごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、豚汁、枝豆サラダです。
ここ数日、榛名地区の梅を使ったメニューとなっています。今日は、細かく刻んであるカリカリ梅を、ごまと一緒にごはんに混ぜました。ごはんがきれいな色になり、先生方はさっぱりしていておいしいとの感想でしたが、子供たちは酸っぱくて食が進まない子がいたようです。ご家庭でも、いろいろな味にチャレンジしてほしいと思っています。

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、榛名の梅ジャム、牛乳、ABCスープ、じゃが芋のバター煮、パインアップルです。

榛名の梅ジャムは、高崎市の学校栄養士会が開発した商品です。榛名地区の梅の「南高梅」をジャムに加工したものです。開発したばかりのころは、梅の酸味がきついとの意見があり、砂糖の量を増やすなどして改良され、現在に至りました。梅干しが苦手な方もジャムなどに加工すると食べられるかもしれませんね。

親子交流

画像1 画像1
6月15日。親子交流で、劇団さくらによる人形劇の公演がありました。手遊び歌やエプロンシアター「大きなかぶ」、人形劇「やんすけとやんすけとやんすけと」を楽しみました。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじき入り五目ごはん、牛乳、梅と卵のスープ、ごま和えでした。

スープの中に、練り梅を溶いて入れました。さっぱりといただけました。高崎市の榛名地区の梅を使用しています。群馬県は、和歌山県に次ぐ全国2位の生産量を誇ります。
梅のすっぱさは、クエン酸によるもので、疲労回復や食欲増進などの効果があります。これからの季節、酸味のある食べ物を上手に利用しましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚揚げとじゃが芋のそぼろ煮、味噌汁、ごま酢和えでした。
運動会が天気に恵まれ、無事に終わりましたね。子供たちの元気いっぱいの姿が見られました。
 
「ごま」のお話です。ごまは、小さくてもパワーいっぱいの食材です。世界中で作られ、「食べる薬」と昔から言われています。疲れをとるビタミンB1やカルシウムがあり、特にカルシウムは、カレースプーン1杯で牛乳1本分と同じ量が含まれています。

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キャロットパン、牛乳、焼きそば、高野豆腐のスープ、ヨークポンチでした。
暑くなると、冷たいものが食べたくなりますね。デザートをなるべく冷たい状態で食べてもらおうと、ヨークポンチの中に、冷凍のゼリーを入れる工夫をしています。ほぼ完食でした。

運動会

画像1 画像1
6月8日(土)運動会が開催されました。たくさんの保護者、来賓の方の声援をうけて、子どもたちも元気いっぱいでした。
プログラム 1開会式 2ラジオ体操 3小学部かけっこ 4中学部短距離走 5小学部1.2年「大玉ころがし」 6小学部3.4年「デカパンリレー」 7小学部5.6年「台風の目」 8中学部「高養ソーラン2013」 9わくわく玉入れ 10全校ダンス「世界に1つだけの花」 11閉会式

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、セレクトジョア、きつねうどん、かむかむ揚げ、オレンジです。本校では、食べる楽しさを学んでもらおうというねらいで、年に数回、給食でセレクト給食を行っています。今回は、プレーン、ストロベリー、白ぶどうの3種類のジョアから選んでもらいました。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭の塩こうじ焼き、たぬき汁、磯煮でした。
今日は、最近話題の調味料の塩こうじを鮭につけて焼きました。鮭の塩味とこうじの甘い味が程よくおいしくお食べられました。焼きあがりもしっとりしていました。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、冷奴、肉じゃが、のり酢あえです。
のりは、おむすびにかかせませんね。ぺらぺらなので、栄養なんてあるのかしら?と思ってしまいがちですが、実は栄養がいっぱいあります。海の野菜といわれるように、ビタミンやミネラルの豊富な食材です。のり1枚食べると、卵1個食べた時と同じビタミンAがとれます。朝ごはんに味付けのりを食べれば、手軽に栄養が取れますよ。

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ、牛乳、厚揚げの中華スープ、バナナです。
6月は、「むし歯予防デー」があるということで、給食では歯を丈夫にする栄養素のカルシウム豊富な食材を取り入れています。今日の厚揚げもそのひとつです。煮物にしたり、炒め物にしてもおいしいですね。

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、レタスと卵のスープ、マカロニサラダでした。
ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理です。豚挽き肉とたまねぎ、ピーマン、ひよこ豆などをケチャップとチリパウダーで味付けしました。味の決め手は、「チリパウダー」です。「チリペッパー」という似た名前の調味料がありますが、チリペッパーにオレガノやクミンなどの調味料を混ぜたものです。メキシコ料理などによく使われます。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、牛乳、わかめスープ、パインアップルです。
高崎丼は、高崎で栽培されているチンゲンサイがたくさん入った中華丼です。本校では、高崎丼の中のうずらの卵の人気が高く、全員に2個ずついきわたるように、クラス毎に人数分を数えています。

6月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、煮込みハンバーグ、トマトと卵のスープ、小松菜サラダでした。
梅雨入りしたものの雨が降りませんね。梅雨入りから9月頃までは、食中毒が発生しやすくなります。食中毒予防の3原則は、
・「菌をつけない」 
・「菌を増やさない」 
・「菌をやっつける」です。
意外と家庭での発生件数が多いものです。衛生に気をつけて過ごしましょう。

5月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、サンドパン、牛乳、チキンマリネ、キャベツスープ、フルーツミックスでした。
チキンマリネは、今月のR(ルート)354ランチです。地場産の新たまねぎがたくさんできている時期ということで、給食に取り入れました。今月のたまねぎは、柴崎町にあるウェルク高崎さんの利用者の方々が作ってくださった無農薬のたまねぎです。で、鶏肉の胸肉に小麦粉と片栗粉をつけてあげたものに、新たまねぎ、にんじん、ピーマンの野菜をたっぷりといれたマリネ液につけました。新たまねぎは辛味がなので、おいしく食べられました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 身体測定(小)
3/4 身体測定(中)
3/6 卒業式予行

学部だより

各種お知らせ

給食献立