5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

ボランティア活動(ペットボトルのキャップ集め)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片岡中学校で行われているボランティアの一つに「ペットボトルのキャップ集め」があります。生徒会を中心に、定期的に行っています。発展途上国の国々の子どもたちにワクチンを届ける目的で、全校生徒に呼びかけています。毎回たくさんのキャップが集まります。小さなボランティアですが、みんなの協力で、たくさんの子どもたちの役に立てば嬉しいと思って取り組んでいます。

浴衣の着付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(金)2年生の家庭科の授業で、地域の方を講師にお招きして、浴衣の着付けを教えていただきました。生徒たちの多くは、帯の結び方に苦戦していたようでした。生徒たちは、講師の方々に手伝っていただきながら、真剣に着付けを習っていました。「和服は可愛い」とか「着心地が良い」、「日本文化がよくわかった」などの生徒の感想がありました。生徒たちは、講師の方々と日本文化の習得を通して、楽しい時間を過ごせたようでした。

高崎市中体連の壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(木)の5校時に高崎市中体連の壮行会が行われました。選手宣誓の中の「指導してくれた先生方や応援してくれている家族・地域の人のためにも精一杯頑張りましょう」という言葉にもあるように、選手は多くの期待を背負って、夏の中体連の大会に臨むことになります。各部の決意表明からは、選手一人一人の試合にかける意気込みがうかがえました。校長先生の「選手の皆さんは最後の瞬間まで、今まで頑張ってきたことを出して頑張ってきて欲しい。」という励ましの言葉や吹奏楽部の応援の演奏、またALTのアンディー先生からの応援ビデオもあり、あたたかい雰囲気の中での壮行会となりました。3年生にとっては中学校生活最後の大会となります。今までの練習の成果を十分発揮してきてもらいたいと思います。

ノーチャイムディ

画像1 画像1
7月1日から3日まで、6月29日に行われた生徒会の縦割り集会で話し合われた「時間を守ろう!」での改善点を踏まえて「ノーチャイムディ」が行われました。全くチャイムの鳴らない3日間ではありましたが、何の混乱も違和感もなく、スムーズに過ごすことができました。それというのも、学級三役や各クラスの班長を中心に、声をかけ合い、一人一人が時間を意識して生活できたからと思います。生徒会の縦割り集会での話し合いが、しっかりと実行できた3日間でした。

読書感想文の課題図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書感想文の課題図書が決まりました。
司書の先生が、朝読書の時間に各クラスで丁寧に紹介してくれています。中学の部は次の三冊です。
「チャーシューの月」 村中李衣 作 小峰書店
「フェリックスとゼルダ」 モーリス・グライツマン 著 あすなろ書房
「ぼくが宇宙人を捜す理由」 鳴沢真也 著 旬報社
 現実に絶望することなく、あきらめずに挑戦していく。
中学生にも大人にも生きる勇気を与えてくれる本です。片岡中学校の皆さんにも是非読んで欲しい内容です。 

第2回避難訓練

画像1 画像1
6月28日(金)の6校時に「避難訓練」が行われました。本日は「不審者への対応」を想定しての訓練でした。不審者の侵入に対して、安全な避難の方法を考えるとともに、避難経路を確認し、冷静沈着な行動を身につける目的での訓練でした。避難訓練後の校長先生の講評では、「どんなことがあるかわからないから、訓練でも真剣にやって欲しいと思ってみていたら、本当に真剣に取り組むことができて、素晴らしい訓練となりました」というお褒めの言葉をいただきました。また、安全担当の先生の「それぞれの人が自分の身を自分で守れるようにしていきましょう」という言葉を実際に一人一人が考えながら、行動できました。

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片岡中学校の図書室は、11000冊以上の蔵書があり、授業で使うだけでなく、生徒たちがお昼休みに訪れ、ホッとひと息つく、和みの空間にもなっています。月平均の貸し出し冊数は500冊を超え、たくさんの生徒の利用があります。新着図書やお勧めの本のお知らせも随時行われています。昨年、バーコードによる貸し出しシステムも導入され、司書の先生と図書委員を中心に貸し出しを行っています。

縦割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(火)の6校時に、生徒会の縦割り活動で話し合いが行われました。今回の話し合いは、「時間を守ろう!」という生徒会からの提案で、先週行われたノーチャイムの日を振り返って、改善点等を縦割りの班となって話し合いました。活発に話し合いが行われ、今回の反省点を活かして、より良い学校生活にしていこうという気持ちが伝わってくる集会でした。

校内体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)に校内体育大会がありました。登校後、雨足が強くなり、様子を見るために1時間授業をすることになりましたが、生徒たちの強い願いが通じたのか、天候も回復し、1時間遅れの開始となりました。生徒はトラック競技やフィールド競技などから1人1種目エントリーし出場しました。一人一人が一生懸命に競技する姿が印象に残りました。また、選手リレーや男女混合リレー、全員リレーでは、走っている人だけでなく、各クラスの応援も盛り上っていました。全員参加の長縄跳びでは、クラス全員が心を一つにして跳んでいました。クラス全員が協力し、お互い応援し合い、認め合えた1日となりました。

校内体育大会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火)の午後から、翌日の校内体育大会の準備が行われました。生徒は、曇り空の中、和田橋グランドで清掃やテントの設置、ライン引きを行い、グラウンドの状態を整えました。放送機材の準備をする生徒は、入念に機器のチェックをしていました。タイムを計ったり、順位を確認する役割の生徒は、記録用紙や必要な物の準備を行いました。生徒たちが主体となって準備を進め、明日の校内体育大会に臨みます。

体育祭前の昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)の体育祭に向けて、1年生から3年生までの各クラスの長縄飛びの練習が佳境に入ってきました。ぐずつき気味の天候にも負けず、雨が降っていない昼休みには、生徒同士で誘い合って練習しています。1年生はまだまだぎこちなさが残る跳び方ですが、3年生になると、さすがに跳び方も堂に入り、回数も多く跳べるようになってきます。みんなで協力して、励まし合いながら練習している昼休みの風景は、なかなか微笑ましい物です。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(木)の5、6校時に生徒会総会が行われました。教頭先生から「より良い片岡中学校にしていくために、これまで自分がやってきたことを振り返り、より良い学校生活になるように考えましょう」という挨拶をいただき、活気ある雰囲気の中、総会が始まりました。まず、今年度の生徒会本部活動方針の「温故知新」の説明が生徒会役員からありました。先輩たちが残してくれた伝統をより良い物にするために活動していくというものです。総会では、主に、「予算」と「学校をより良くする方法」についての話し合いがおこなわれました。生徒たちは、日頃、「疑問に思っていることへの質問」や「学校をよくするための提案」などを積極的にしていました。活発な質疑応答が、生徒会や各委員会、各部活動の委員長中心に行われ、生徒一人一人が片岡中学校について考えることができた生徒総会となりました。

第一回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)の放課後に第一回学校保健委員会がありました。本日のテーマは「歯と口の健康」でした。生徒たちは、今年度の歯科健診結果と朝の生活習慣アンケートの歯の項目の結果を比べ、そこから出てきた課題について、班別で課題解決のための具体案を話し合いました。その後、学校歯科医、学校医、学校薬剤師の先生方の全体の指導講評をいただきました。生徒や参加してくださったPTAの方々からたくさん意見が出され、有意義な学校保健委員会となりました。

園芸作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)の放課後、園芸委員とPTAの方々による夏の花の植え替えがありました。園芸委員を中心に土作りは済ませてあったので、今日は花を植える作業となりました。紫色のブルー・サルビアや、オレンジ色や黄色のマリーゴールド、赤やピンク、白のベゴニアやペチュニアを植え、片岡中学校も夏の装いになりました。これからまたしばらく、夏の花々を生徒たちだけでなく、来校してくださる保護者の皆さんや地域の方々に、楽しんでいただけると思います。

校内弁論大会

6月7日(金)の5,6校時に校内弁論大会がありました。1人1人の生徒が、自分が普段考えていることを基に、主張を書き、学級で発表しました。学級予選は、学活の時間等に各学級で行われ、本日は1年から3年までの各クラス代表13名の発表となりました。代表者一人一人が壇上で、自分の意見を堂々と主張することができました。生徒たちも真剣に、発表者の主張を聞いていました。「自分の意見と同じことも違うこともあるけれど、いろいろな人の意見を聞くのは楽しいし、とても勉強になる」という生徒の意見も多く、切磋琢磨するよい機会でもあるようにも感じました。最優秀賞の生徒が6月29日に行われる高崎市の大会に参加することになります
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グリーンアドベンチャー

画像1 画像1
5月21日(火)に1年生のグリーンアドベンチャーが行われました。天候にも恵まれ、グリーンアドベンチャー日和となりました。観音山探求ということで、生徒たちにとっては慣れ親しんだ場所ではありますが、友達と過ごすということと、与えられた課題を解いていくという活動を通して、新しく学べたことが多かったように思います。生徒たちは各チェックポイントで、1年の先生方が練りに練って作った問題を話し合いながら、一生懸命考えて、解いていました。また、染料植物園の見学や植物のスケッチ、俳句作り、白衣観音内の見学などもして、近所に住んでいてもなかなか体験しないようなことを体験した盛りだくさんな1日でした。また、旅行にいらしていたたくさんの方々にも、声をかけていただきました。台湾からいらした旅行者との交流なども見られ、国際交流の場ともなりました。帰り道では、日頃お世話になっている地域の方々に感謝を込めて、ゴミ拾いをするという小さな地域貢献もできました。体育館に帰ってきた生徒たちは、少し疲れていたようでしたが、みんな元気で、楽しく有意義に過ごせた1日を振り返って、解散となりました。

第3学年修学旅行3日目(5/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行3日目
 2日目の晩は疲れているのか、みんな早めに就寝したようです。中には消灯時間前にいびきをかいていた部屋もあったようです。
 さて、3日目。いよいよ修学旅行も最終日となりました。3日目はクラス別行動です。1組金閣寺、龍安寺、北野天満宮、2組銀閣寺、清水寺、3組太秦映画村、4組保津川の川下りです。
 一番の心配は、保津川下りです。川の水量によって、実施されるか否かが決定されます。幸いにも好天が続いたため、川下りも無事できそうです。
 1組の金閣寺はどうだったでしょうか?北野天満宮ではクラスで参拝をしたということで、全員の高校入試成功は約束されたのでしょうか?
 2組は銀閣寺という渋いところを選択しましたね。侘び寂びは味わえましたか?打って変わって清水寺は賑やかな観光地!アベノミクスのおかげか、全く不況なんか感じられないほどの賑わいでした。中学生だけでなく、小学生や高校生、中国の人や韓国の人も沢山いたのが心に残ります。
 3組、太秦映画村!中学生は時代劇なんて観るの?でも、映画村には『お化け屋敷』などもあったようで楽しめたそうです。
 4組、保津川下りは風情ありましたか?昔からある『スプラッシュマウンテン』はどうだったでしょうか?
 各クラスの見学が終了し、京都駅に戻ってきたのは12時半ちょっと前でした。京都駅は修学旅行生で大混乱状態です。ちょうど、修学旅行生用の団体列車も発車するとしいうことでコンコースは中学生だらけ!群馬県内の中学生もいて、京都にいるという実感があまりわかないような…
 定刻通り新幹線に乗り、あとは高崎を目指してまっしぐらです。途中お弁当も配られ、そのお弁当もあっという間に完食し、副食を食べながらトランプやUNOで楽しみながらの帰路でした。中にはずーっと寝ていた人もいたようです。
 東海道新幹線から上越新幹線に乗り換え、いよいよ修学旅行もクライマックスを迎えました。高崎駅での解散式を終了し、大荷物を手に家路につきました。
 3日間、良い経験、体験ができたでしょうか?古都、奈良・京都の様子はどうだったでしょうか?友だちとの思いでは作れましたか?さて、ここからは気持ちを切り替えて、最後の中体連の大会、そして受験に向けて全力疾走です。ベストを尽くして頑張ってほしいものです。

第3学年修学旅行2日目(5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行2日目
 真夜中まで降っていた雨もやみ、八坂神社の後方の山々の緑が朝日に輝いています。2日目は天候に恵まれそうです。
 7時からの朝食もバイキングです。多少、食欲は衰えるかと思っていましたが…全く変化なしの食欲です。
 朝食も終わり、いよいよ2日目の班別行動の開始です。ホテルで携帯電話とバス一日乗車券を受け取り、各方面に散っていきます。最初からバスに乗る班、近場の見学地に徒歩で移動する班等様々ですが予定時刻よりも早めにホテルを後にすることができました。(8時ホテル出発予定ですが、それよりもちょっと早いです!おかげで、まだ朝の渋滞や混雑前に出発できました。)
 さて、ここから秘密兵器の活躍の場です。班長が持った携帯電話にはGPS機能がついていて現在位置をホテルにあるパソコン上で確認できるのです。案の定、時間が経つと予定されたコースから外れ始めた班が幾つか出てきました。すぐさま、本部から確認の電話が班長に入ります。予定より、移動が早かったのでコースを変更した班、予定されていた昼食場所が定休日…等諸事情があったようですが、コースを変更する場合にはあらかじめ本部と担任に連絡することになっていました。もちろん、コースを変更する前に確認をしてくる班もあります。中にはアイスを食べたいがために無理矢理コース変更したありえない班もありました。(当然、班員はあとで怒られました…)
 班別行動終了時刻は18時です。朝の8時から約10時間弱の班別行動でした。17時過ぎから疲れ切った顔で続々とホテルに戻ってきました。天気に恵まれて、顔は真っ赤!すっかり日焼け顔になっています。手にはお土産がいっぱい!ちゃんと寺社仏閣を見学してきたのかという心配もありましたが、とりあえずどの班も時間内に戻ってくることができました。
 さて、これからが問題の夕食がはじまります。今日はバイキング形式の和食です。またもやすごい勢いで料理がなくなっていきます。特に、デザートのフルーツ系は出てきた瞬間になくなりました。(果糖の取りすぎです)1時間弱の夕食でお腹がいっぱいになったはずの生徒たちはおとなしく部屋に戻っていきました。
 しかし、あれだけ食べたにもかかわらず、部屋では副食パーティーが開かれていました。ホント、よく食べる集団です。(この3日間で何キロ太ったのでしょうか?)  

第3学年修学旅行1日目(5/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行1日目
 19日の日曜日、薄曇りのなか、朝6時に高崎駅東口に一人の遅刻者もなく集合することができました。中には、5時半過ぎにはいた生徒も…(ちょっと早すぎです!!)出発式では『修学旅行実行委員長』のの話で盛り上がり、いよいよ出発です。
 時間通り、6寺36分高崎駅を『MAXたにがわ400号』は静かに出発しました。車内は静かではありません…これから始まる旅行に向けてテンションは高まるばかりです。
 東京駅で東海道新幹線『ひかり463号』に乗り換えました。ここからは、車内でトランプやUNOのカードゲームが解禁されます。早速、シートを回転させてゲームの始まりです。かなり盛り上がっていました!
 9時半、ちょっと(かなり?)早いのですがお弁当が配られ、昼食の始まりです。朝が早かったこともあり、みんなお腹がペコペコだったようです。あっという間に食べ終わり、カードゲームの続きで盛り上がっていました。外の風景は(ほとんどの生徒は気にしていませんでしたが…)、静岡あたりまでは晴れていて世界遺産(まだ早い?)の富士山もその姿をくっきりと映し出していました。名古屋を過ぎ、米原あたりを過ぎると段々と雲の量が増えてきて雨の気配が…
 定刻通り、京都駅に到着しました。ここからは観光バスに乗り換えての移動です。空は今にも雨が降り出しそうな様子です。以前に比べだいぶ高速道路が延びて、京都駅を出発しすぐにバスは高速道に乗ることがことができました。阪神高速8号京都線、第二京阪道路、近畿自動車道、西名阪自動車道と幾つかの路線を乗り継ぎ、法隆寺ICに到着しました。高速道の途中、大阪府にも入り、日本一高いビル『あべのハルカス』も遠くからではありますが見ることができました。
 法隆寺の駐車場に到着するとすぐに雨がポツポツと降り出しました。法隆寺でクラスごとに集合写真を撮った後、雨が土砂降りになりました。(写真はギリギリセーフという感じです)法隆寺は修学旅行生で大混雑です。見学もままならないまま、次の奈良公園に向けて出発しました。
 奈良公園に到着です。雨脚は残念ながらひどくなる一方…足元もグチャグチャです。(奈良公園内は鹿の糞で…)東大寺の大仏を見学の後、各班に分かれて班別見学の開始です。傘をさしての班別行動は思いの外、行動しづらく、計画通りに見学ができなかった班もあったようですが、時間通りに集合することができました。
 奈良公園を出発し、一路京都に向けてバスが高速道を行きます。車内ではバスガイドさんによる心理テストやクイズで盛り上がっていました。
 京都駅の近くまで高速道が延びているおかげで、京都市内の移動もスムーズです。(数年前までは結構時間が掛かっていたのです。)定刻より10分程度遅れで、ホテルに到着しました。雨は何とか小降りになり、明日の班別行動は予定通りできそうです。
 さて、お待ちかねの夕食の時間になりました。待望のバイキング形式の夕食です。食べ放題です。お腹もペコペコだったようで先を争うように料理を取って食べていました。1日目は洋食をメインにした料理だったのですが、ホテルの人も驚くほど食事量でした。特に、サラダ、フルーツ系の食べっぷりはすさまじいものがあったように感じます。1時間弱の食事時間ではありましたが、お腹いっぱい、満足したようです。
 部屋に戻り、自由時間となった訳ですが、副食は別腹?部屋の中でも食事は続いていたようです。中には『カップラーメン』を食べた強者も…お腹を壊さないのでしょうか?
22時の消灯時間には、みんな自分の部屋に戻り、おとなしく睡眠に入ったようです。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)の6校時目に、「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」をスローガンに、今年度初めての大地震・火災避難訓練がありました。地震を想定しての訓練では、教頭先生の「地震が発生しました。地震がおさまるまで、全員机の下に隠れてください。」と放送が入ると、生徒たちはすぐに机の下に隠れ、「火災が発生しました。」の放送の後は、スローガンや先生方の誘導にしたがって、静に速やかに、全員が校庭に避難することができました。校長先生から「落ち着いて、慌てることなく、良くできました。」との講評もいただきました。その後、消防署職員の方から、「火災や震災を想定して、真剣に避難訓練を行うことが大切」というアドバイスもいただきました。避難訓練に続き、起震車体験、消火訓練も行いました。起震車体験では、安全委員が「なまず号」という名前の車に乗り、「東日本大震災級の地震」や「中越地震級の地震」、「群馬南部地震級の地震」を体験してみました。体験後の感想は、「起震車の机は、床に固定されていたけれど、家や学校の机は固定されていないので、実際に地震が起きたらとても怖いと思った。」というもので、地震体験をしている体験者を見ていたら、固定されている机にしがみついているにもかかわらず、座っているのがやっとといった感じでした。その後、消火器を使っての消火訓練で、「ます第一に、周囲に大声で知らせ助けを呼ぶことと、消火器を使っての消火の仕方」を学びました。消防署の職員の方にもお世話になり、日頃からしっかりと準備しておくことがとても大切だということを学べた訓練になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 校長会
3/6 公立高後期・定時制選抜(1)
3/7 公立高後期選抜(2)
3/10 生徒指導全体会・校内研修会議