5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

縦割りあいさつ当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の呼びかけで、「縦割りあいさつ運動」が毎朝行われています。1,2年生の各クラスから一班ずつ挨拶当番として、正門や玄関前に立ち、登校してくる生徒の皆さんや職員に、さわやかな大きな声で「おはようございます」と挨拶してくれます。寒くて、起きるのがつらくなってくる時期ですが、当番の皆さんのさわやかで暖かい「おはようございます」のあいさつで、元気に学校生活が始められる今日この頃です。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)の放課後、地域合同学校保健委員会があり、片岡中学校、片岡小学校、乗附小学校の保健委員の代表が集まり、「中学生に向けて準備しよう!」というテーマで話し合いが行われました。朝食や睡眠が成長や生活に及ぼす影響や、中学生1年生から、より充実した中学校生活を送るために、今小学校6年生がしておいた方が良いことをアドバイスしたりと、充実した合同保健委員会となりました。

高崎公園連絡橋

画像1 画像1
新しくできる高崎公園連絡橋の名前が、片岡中学校の生徒が応募した名前に決まりました。「桜観音橋」という名前です。「高崎公園」と「観音山」という高崎の桜の名所をイメージしてつけたそうです。高崎のすばらしいところをたくさんの人に知っていただきたいという願いも込められています。桜の咲く時期に特に通ってみたくなるような、美しい名前になりました。

東京旅行(お台場) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(金)は、一年生が楽しみに待っていた、東京(お台場)旅行でした。日頃の行いが良かったせいか、天気も良く暖かい、東京旅行日和となりました。生徒達は5〜6人のグループに分かれ、自分の計画したとおり、博物館やテレビ局などを見学しました。公共の場所でのマナーや、友達との協力の大切さを学べた旅行となりました

コミュニティーギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片岡中学校の1階の玄関を入ったところに、「地域社会一体型ギャラリー」があり、地域の方々の作品が展示されています。生徒達が、様々な作品を鑑賞し、楽しむことができるスペースです。小さなギャラリーですが、心温まるギャラリーです。地域の方々から、いろいろな形で応援していただいていると深く感じています。

レッドリボンをつけています

画像1 画像1
12月1日は世界エイズデーです。レッドリボンとは、もともと、病気や事故で人生を全うできなかった人々の死を悼む心を表すため、赤いリボンをつける習慣がヨーロッパでありました。アメリカでエイズがまん延し、多数の若者がこの世を去って行くことを悼む気持ちから、レッドリボン運動が生まれました。赤いリボンを服や持ち物につけるということは、エイズに対して「差別や偏見を持っていない」というしるしです。片岡中学校も、この運動の趣旨に賛同し、全校生徒でレッドリボンをつけています。

秋の植え替え作業終了 第三回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(木)の放課後にPTAの方々と、1、2、3年生の園芸委員で球根と花苗の植え付けを行いました。チューリップ、パンジー、ビオラやノースポールの球根と苗を合わせて、1000近く植えました。冬の寒さを乗り越え、春には大きく美しい花をつけてくれるように、丁寧に世話をしていきたいと思っています。

性教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(水)の午後、「ピア エジュケーション 看護師からの性教育」という演題で、看護師の星野貴泰先生を講師にお迎えして、3年生対象に、性教育講演会が行われました。性や異性に対して興味関心が高くなる思春期のこの時期に、専門家のお話を聞き、正しい知識を身につけることができました。また、性や異性への理解を深めるだけでなく、性に関係した病気やリスクの怖さを実際のお話や実験から、分かりやすくお話ししてくださいました。

秋の植え替え作業開始 第2回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(火)の放課後、PTAの方々と2、3年生の園芸委員による第二回植え替え作業が行われました。先日、一年生が行った土を休ませる作業に続き、本日は、その土をプランターに入れる作業をしました。みんなで協力したので、予定より早く終わりました。次の時には、1、2、3年生の園芸委員全員で、花の苗を植えていきます。

人権講話

画像1 画像1
11月22日(金)の6校時目に、兵藤悦子先生をお迎えして、人権講話を行いました。先生は、医療やボランティア活動に携わる自分のご経験から、「命の尊さ」について、お話しして下さいました。生徒達は、「自分の命の大切さ」だけでなく、「他の人の命の大切さ」や、「他の人を尊重することの大切さ」もお話から、学ぶことができたようです。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は家庭科で調理実習を行っています。前回は、「無添加のふりかけ」、今回は、「しょうがやき」を作りました。調理実習を通して、いろいろな食べ物に含まれる栄養素や栄養バランスなどについて考えたり、調理の方法や技術を学んでいます。また、いつもおいしいご飯を作ってくれている人たちに感謝の気持ちも感じているようです。

保育実習について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校3年生が10月21、23、24、11月14日に片岡中央保育園で技術家庭科の保育実習をさせていただきました。
 家庭分野には「子どもの成長」という幼児について学習する単元があります。片岡保育園の全5クラスに中学生が5〜7人訪問して、2時間という短い時間ですが一緒に遊んだり歌を歌ったりしてきました。その中で幼児の心と体の特徴や保育園という施設の特長について学んできました。また、保育士の先生方の苦労や大勢の子どもを世話する難しさを感じるとともに、自分もこのように多くの人に声を掛けられ愛情をかけられ育ってきたことを感じることができたようです。
 片岡中央保育園の先生方には大変お世話になりました。地域の皆さんのおかげで様々な学習ができることに感謝しています。

男女駅伝チーム県大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(土)に渋川市総合公園で、駅伝の県大会が行われました。上り下りの多いコースでしたが、高崎市の代表の1校として、チーム一丸となって、今までで一番の走りをすることができました。夏休みから頑張り続けた練習が実を結びました。

PTAセミナー

画像1 画像1
11月13日(水)の午後、池間哲郎先生を講師にお迎えして、「あなたの夢は何ですか。私の夢は大人になるまで生きることです」という演題で、お話をしていただきました。アジアの発展途上国への支援活動を通して、お互いに支え合う事の大切さや命の尊さ、一生懸命生きることの大切さを学ぶことができました。講師の先生の熱意のこもったお話に生徒は真剣に聞き入っていました。一人一人が、自分を振り返り、「生きていくこと」や「人権」について考えを深めることができた講演会でした。

秋の植え替え作業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)の放課後に春咲きの球根などの植え付け作業が始まりました。PTAの方々にご協力をいただきながら、一年生の園芸委員を中心に、プランターの片付けと土作りを行いました。今まで植えられていた花を片付け、土を休ませるという作業を、全員で協力して行いました。

たくさんの表彰がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)の集会で表彰を行いました。文化面でも運動面でも多くの表彰状をいただけたので、文武両道を目指してがんばっている片岡中にとっては、とてもうれしいことでした。新人大会での、ソフトテニス男子の一年生の個人部(市優勝、3位)、陸上競技部(市・県新人大会)、柔道(市、個人、優勝、県大会出場、3位)、軟式野球(市、準優勝、県大会出場)、新体操(団体・個人、市、優勝、県大会出場、団体フープ優勝)始まり、吹奏楽部の西関東吹奏楽コンクール(銀賞)、村上鬼城顕彰小中学校俳句大会、高崎市中学校英語弁論大会、高崎市児童生徒発明工夫展、高崎市小中学校平和美術展、高崎市小中養護学校書写優秀作品展など、多くの生徒が表彰されていました。

高崎市小中学校連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市の連合音楽祭が11月5、6、7日に行われ、たくさんの小・中学校の参加がありました。片岡中学校も11月7日の午前中の部に参加し、「エンターテイメント・マーチ」と「ボギー大佐」を演奏してきました。音がきれいで、みんなの息がぴったりと合った演奏になりました。日頃の鍛錬の賜という見事な出来映えでした。

マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(日)にマーチングフェスティバルがあり、片岡中学校の吹奏楽部が参加しました。音楽センターを出発し、市役所前を通り、城南球場まで、「エンターテイメント・マーチ」や「ボギー大佐」を演奏しながら、行進しました。沿道からたくさんの応援をいただき、楽しい、賑やかなフェスティバルになりました。

第41回高崎ユネスコ国際児童画展

画像1 画像1
高崎市内小・中・養護学校の児童生徒のすてきな作品がたくさん展示されています。個性と感動にあふれる作品の数々がお楽しみいただけると思います。
〈日時〉10月25日(金)〜10月30日(水) 午前10時から午後6時まで 
(最終日は午後4時終了)
〈会場〉高崎シティーギャリー 第一展示室・予備室
片岡中からもたくさん出品されています。秋のひととき、芸術作品の鑑賞をしてみてはいかがでしょうか。

読書の秋ですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日〜11月9日は、全国読書週間です。この時期に落ち着いて本を読む時間をとってみましょう。図書室に立ち寄ってくれる生徒も、増えてきています。給食技師の黛さんからお借りしている本のコーナーがあります。是非この機会に手に取ってみるのもいいと思います。その中からのおすすめとしては、「永遠の0」(百田尚樹)、「はなちゃんのみそ汁」(安武信吾・千恵・はな)、「大地への旅立ち」(幸 和也)、「風に立つライオン」(さだまさし)などです。人生の希望や意味について、深く考えさせられ、読み終わった後、すぐには次の本が手に取れないほどです。秋の夜長、読書を楽しんでみるのも良いのではと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 公立高後期・定時制選抜(1)
3/7 公立高後期選抜(2)
3/10 生徒指導全体会・校内研修会議
3/11 同窓会入会式