暗唱挑戦者への証明書授与

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生から出された課題「じゅげむ・・・」の名前、宮沢賢治の本の冒頭「雨にも負けず・・」、「竹取物語」などの暗唱に挑戦し、見事合格した児童に暗唱証明書を渡しました。
 たくさんの挑戦者が増えることを期待するとともに楽しみにしています!

3学期代表委員紹介

 1月14日(火)3学期に委員会活動の中心となって活躍する代表委員の表明あいさつがありました。これから3月まで取り組む決意を堂々と発表しました。期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会 縄跳び

体育集会では、短縄跳びの技が紹介されました。今日は、かけ足跳びや前振り跳びに挑戦しました。
体育委員が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書き初め

1月8日6年生の書き初めが行われました。みな落ち着いて「伝統文化」を書いているのがうかがえます。これが南の「書き初め」でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年彫刻刀講習

4年生では彫刻刀の正しい使い方や使い分けなどの講習を受け、実際に彫刻刀でどのような線や絵が描けるかを体験しました。みな真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「うさぎの名前発表」

飼育委員会で、生まれたウサギの名前を児童に募集し、その発表がありました。ぜひ、名前を覚えてください。
画像1 画像1

2学期終業式

12月25日(水)2学期終業式。校長先生が各学級の思い出をスクリーンに映し出してその取組やがんばりを伝えました。一人一人が活動にかけた思いを振り返った時間となりました。さて、みなさんの3学期にかける思いや目標はどんなものになるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔の遊び

12月24日 体育館で3年生がはねつきをしていました。
社会科の昔のくらしの勉強で、昔の遊びとして体験していました。

はねつきをしていたのは、昭和何年頃まででしょうか、随分前のように感じます。
石けりの方が残っていたでしょうか。
お正月の話題になりますね。
画像1 画像1

第2回PTAセミナー

12月24日クリスマスイブのコンサートとしてリコーダーによる演奏会が行われました。全児童と保護者が参加し、体育館に響くリコーダーの優しい音色に聴き入りました。
いろいろな種類のリコーダーを使った演奏はどのように心に残ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会 2の2

今日の提案をもとに、3学期の実行委員がみんなの意見を聞いて活動を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会 2

12月20日 2回目の人権集会で、高崎市いじめ防止子ども会議の報告とこれからの取り組みの提案が実行委員会によって行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 かきぞめ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日 6年生が、体育館でかきぞめの練習をしていました。
真剣に取り組んでいました。

冬至こんだて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日 今日は、一足はやく冬至献立でした。
ほうとうのなかに、カボチャが入っていました。
「ん」のつく食べ物を数えてみると、ミカン、ニンジン、パン、マーガリン、うどん、ダイコンなどたくさんありました。

5年 英語活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
そのあと、クリスマス言葉探し。
下にある言葉を、上の表の中から探します。
グループごとに協力して探していきます。

子ども達の表情は真剣そのものでした。

これなら、文字も自然に覚えられます。

5年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日 今日は、クリスマスプレゼントを開けながらクイズに答えていきました。
プレゼントを回しながら、曲がとまったところでおお喜び、開けるとクイズが出てきます。
それを繰り返して、最後にプレゼント(グリーンの箱)が出てきた時は、もっとおお喜びでした。

おすすめの本

画像1 画像1
子ども達におすすめの本を紹介してくださいと頼んだところ、12月17日までに80人あまりから、120冊ばかりの紹介がありました(まだ増えています。)
ひとり1冊ずつ写真を撮ったら、こんなにたくさんになりました。

いろいろなジャンルの本が紹介されています。

1年生き物不思議教室

12月17日、昆虫などの写真を撮影している方を講師に「生き物不思議教室」を開きました。身を守るために木や葉、石などに形や色を変えて忍者のように隠れている生き物を写真や映像で紹介してくれました。子どもたちは、それを見て「あそこだ!」と探していました。不思議な生き物に興味をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科フェスティバル

12月13日 2年生は、1年生や2年の保護者の方を招いて、フェスティバルを開きました。
1年生を楽しませるにはどうしたらよいか考え、いろいろな出し物を用意しました。

ひとりひとりが、工夫したこと遊び方のルールを堂々と発表できました。
頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会上毛かるた大会

12月15日 南地区育成会主催の子ども会かるた大会が体育館で開かれました。
各町内の代表が集まり、1・2年団体・個人、3・4年団体・個人、5・6年団体・個人の各部で熱戦が繰り広げられました。

1位から3位までは、表彰状と楯が贈られました。
1月に行われる高崎市の大会に出場する代表も決定しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 美術館見学

12月13日 図画工作の学習として、高崎市タワー美術館で開催されている「文化勲章 最高峰の日本画家たち」を見学しました。

学芸員が各学級について説明をしてくださいました。
二人の方の文化勲章も展示されていました。

自分の好きな絵を見つけて、説明をしてください」という課題もありました。

どの6年生も、ここが良いと自分の言葉で話せました。
これぞ表現力です。
しっかりと身についているなと関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 小原流
3/10 朝体育
3/12 朝読書
3/13 朝体育
委員会最終
3/14 B校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室