能楽教室 第1部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日 前橋宝生会の方々による能楽教室が開かれました。
2校時目、全校児童が能楽について教えていただきました。

「羽衣」のビデオや楽器の説明の後、宝生会の方々演じていただきました。

2年生以上は昨年も勉強しています。今年初めての1年生も静かに勉強できました。

24日付上毛新聞の記事になりました。読んでください。


3年 社会科見学 2

昆虫の森に続きです。

ガトーハラダでは、工場の仕組みや工夫について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学

10月22日 3年生は、桐生市にある昆虫の森と高崎市にあるガトーハラダの工場見学に出かけました。
昆虫の森には、チョウやトンボがたくさんいました。

1枚目の写真の真ん中にチョウが留まっているのが分かりますか。
2枚目にもチョウが写っています。

水の中のムシについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 旅行 2

アスレチックであそんだり、ウサギやモルモットに触れる体験をしたり、楽しい1日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 埼玉県こども動物自然公園

10月22日 1年生は、バスでこども動物自然公園に旅行。
心配された雨も上がって、いろいろな活動ができました。
公園では、ワラビーもお出迎え。
シマウマは食事中でした。

お弁当も外で食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんまを食べよう週間 3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日 きょうは、学校給食ぐんまの日
 県内の農産物をたくさん使うことで、群馬県のゆたかな自然のめぐみに気付いてもらうように制定されました。
 きょうのメニューは、麦ご飯、いりどり、ぐんまのなっとう、味噌汁です。わかめ以外は、県内でとれる農作物です。

ちなみに、牛乳、麦は、常に県内産100パーセント。米は、常に高崎産です。

ぐんまを食べよう週間 2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日 群馬と言えばというような、おっきりこみ、ごもくきんぴら、こめっこパン、くだもの(リンゴ)でした。
おっきりこみは、二毛作の地ならではの小麦の料理です。きんぴらのにんじん、ごぼうも群馬でとれます。

5年 稲刈り 2

田んぼには、アマガエル、イナゴ、それにハタネズミがいました。
イナゴはやせていました。
ハタネズミは逃げ足が速くて写せません。

刈り取った稲をバックに記念撮影。
みんな、満足満足。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

10月22日 稲刈りです。
講師の金田さんから稲刈りの仕方について教えていただきました。

真剣に聞いていた5年生は、順番に釜を使って稲刈りをしました。
初めて釜を握った人もいますが、けがなく刈ることができました。

刈り取った稲は協力して束にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員おすすめの本 5

まだまだ、あります。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員おすすめの本 4

手にとってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員おすすめの本 3

おもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震性貯水槽操作体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日 南小の校庭に埋設されている耐震性貯水槽の操作体験会が開かれ、区長さんをはじめ地域の方々が参加しました。この体験会は年1回実施されています。

1人1日3リットルとして17000人分が供給できます。
普段は、市の水道管から新鮮な水が循環していて、緊急時に栓が閉まって貯水槽になるので、いざというとき新鮮な水が使えるそうです。

図書委員おすすめの本 2

おもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員おすすめの本 1

2学期もおすすめの本を紹介します。
図書館で手にとってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日 今回は、5・6年生全員と保護者方が参加し、拡大学校保健委員会として開かれました。
 スクールカウンセラーの加藤先生に「ストレスについて学ぶとストレスが軽くなる」というテーマでお話をしていただきました。
 わかりやすい説明のあと実習もありました。
 
 

ぐんまを食べよう週間(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、ぐんまるくん、チンゲンサイのクリーム煮、上州サラダです。
上州サラダには、こんにゃくが入っていました。
ぐんまるくんは、群馬県産の小麦を使ったパンで、おやきの形に仕上がっています。
外国産小麦の1.5倍のカルシュームがあるそうです。

持久走の練習

画像1 画像1
持久走の練習が始まりました。

今日は、第3回目の避難訓練が、2時間目の休み時間にありました。
その後、先生達が何も言わないのに、自分たちで走り出しました。

第20回親子ふれ合いソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日 高松中学校区健育推主催の大会が、高松中学校で開かれました。
この大会は、「親子のふれあい」「小・中学生のふれあい」「小学生同士のふれあい」を深め、「あいさつ」「ふれあい」「響きあい」からなる「3あい運動」を推進する目的で開催されています。
 南小の2チームは惜しくも優勝は逃しましたが、大健闘。
 3あいは深まっていました。
 

小学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日 台風で延期になった大会が、晴天のものと開かれました。
南小の代表は、より高く、早く、遠く、それぞれの目標に向かって健闘しました。
リレーのバトンパスは、どの学校よりきれいにできました。

28日の県の大会へは、3名が出場します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 小原流
3/10 朝体育
3/12 朝読書
3/13 朝体育
委員会最終
3/14 B校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室