6年生を送る会(3月7日)
保護者の皆様にもたくさん来ていただきありがとうございました。 今日の給食(3/6)
大根の一番辛みがあるのはどの部分でしょうか? 大根は全国各地で作られていて、地域によっても旬が若干ちがいますが、冬になると甘さが増してきます。大根は上のほうにいくにつれ、辛みが弱くなっていきます。なので、先の部分は辛みが強く薬味などに使います。 5年生による花植え(3月6日)
3年生の福祉学習(3月5日)
地域の方と花植え作業(3月5日)
朝の体力づくり(3月5日)
今日の給食(2/28)
カレー味の「すいとん」 すいとんは小麦粉の生地を丸めて汁に入れた日本の郷土料理です。地方によって「ひっつみ」「はっと」「つめり」「だんご」などがの呼び方があります。 すいとんの汁は一般的に醤油味や味噌味が多いですが、今日のすいとんは、カレー味の汁の中にすいとんを入れて煮込みました。こどもたちや先生方から人気だったようです。 今日の給食(3/3)
ひな祭り献立 今日、3月3日は「桃の節句」ひな祭りです。ちらし寿しやはまぐりの潮汁(うしおじる)、ひし餅を食べて女の子の健やかな成長をお祝いします。 給食でも、ひな祭りにあわせてちらし寿しとひし餅をイメージした「ひし形ゼリー」にしました。 今日の給食(2/27)
キャベツの栄養 キャベツには、体の調子を整えたり、風邪予防に効果的なビタミンCが豊富です。また、胃腸の働きを助けてくれる働きもあります。 今日はメンチの中にたっぷりキャベツが入っていました。キャベツの甘さが感じられるメンチだったと思います。 今日の給食(2/26)
もちもち「こめっこぱん」 給食のこめっこぱんは、群馬県産のゴロピカリと小麦粉を半分ずつ使って作られています。米粉が入ることでもっちりとした食感になります。 今日の給食(2/25)
大豆の変身「厚揚げ」 厚揚げは揚げ豆腐の一つで、豆腐を中まで火を通さずに生の状態で揚げているので「生揚げ(なまあげ)」ともいいます。 今日は、マーボー豆腐の豆腐の代わりに厚揚げを使いました。いかがでしたか? たてわり班遊び(2月24日)
今日の給食(2/24)
大豆の変身「豆腐」 豆腐は大豆の搾り汁(豆乳)に「にがり」を加えて固めて作ります。豆腐はたんぱく質の他に、カルシウムも多い食品です。 今日の給食(2/21)
大根の栄養 大根は日本で一番食べられている野菜です。白い根の部分は風邪予防のビタミンCが多く、緑色の葉の部分は免疫力を高めるビタミンAが多く含まれています。今日のサラダには大根と切干大根の2種類の大根が入っていました。みなさん気づきましたか? 先週の大雪の影響で、野菜などの値段の高騰や仕入れが困難になってくる事が予想されます。限られた食材や予算の中でも、みなさんにおいしく栄養のある給食が提供できるように工夫していきたいと思います。 みなさんも、野菜などよりいっそう残さずに食べてほしいと思います。 今日の給食(2/20)
大豆の変身「納豆」 納豆は蒸した大豆に納豆菌という菌をつけ発酵させたものです。特有なねばりとにおいがありますが、たんぱく質やビタミンB2が豊富です。 今日の給食(2/19)
大豆の変身「しょうゆ」 しょうゆは煮た大豆と炒めた小麦粉に麹菌と混ぜて発酵させ、搾ったものです。和食にかかせない調味料で海外でも「ソイソース」とよばれ人気です。 今日の給食(2/14)
カルシウムについて カルシウムは骨や歯を作るために大切な栄養素です。成長期のみなさんは骨も体もだんだん大きくなっていきます。牛乳にはカルシウムが多く含まれていますので残さず飲みましょう。 今の時期は寒く、冷たい牛乳が飲みにくいかもしれません。でも、一気に飲まないで一口ずつ噛むように飲むと飲みやすくなります。 今日の給食(2/13)
大豆の変身「味噌」 味噌は、大豆を煮て麹という菌とよく混ぜて発酵させて作ります。給食で使っている味噌は箕郷地域で手作りされている味噌を使っています。 今日の給食(2/12)
ミネストローネとは ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」という意味があり、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。今日のミネストローネには具だくさんの野菜とベーコン、マカロニが入っています。 新入生保護者説明会(2月12日)
来年度は92名の子ども達が箕輪小学校に入学する予定です。4月から、新1年生が元気に登校してくれることを楽しみにしています。 |
|
||||||||||||