エイズデーキャンペーン
11月29日 市役所、教育委員会、保健所、高松中学校、南小学校PTAとともに、高崎駅ペデストリアンデッキ付近で、エイズデーキャンペーンをしました。
初めは恥ずかしさもありましたが、徐々に自信をもって呼びかけられるようになりましたし、リボン配りも積極的に行えました。 この経験をとおして、人を差別しない、このような感染症から自分を守れる大人に成長していくでしょう。 健康推進学校 特別賞本校は、毎年のように優良校に選ばれていますが、特別賞はその上の賞で、県下で2校だけでした。 この賞に負けないように、これからも健康教育に取り組みます。 第4回学校保健委員会
11月25日 「けがの予防をしよう」というテーマで、保健委員がどんな時間・場所でけがが起きているのか報告がありました。
校庭で休み時間が多いのですが、遊具の近くで鬼ごっこをしていたなど、遊びや生活のルールを守ることで、けがも減りそうです。 校医の先生がたからもお話を伺いました。 後で、保健委員会が詳しく報告します。 tonton汁もちろん、前橋市が豚の飼育が盛んなことから、豚肉に地域産の野菜、群馬県産の小麦から作ったすいとんが入っています。 1年 動物ふれあい教室 2
ひとりひとり順番を待ってウサギを抱きました。教えていただいた抱き方だと、ウサギも安心するのかじっとしているのでした。僕はさわれない、といっていた子もひざの上に置いてもらい獣医さんがウサギをなぜると、少しずつ真似していました。
聴診器で心臓の音も聞きました。 45分があっという間に過ぎました。 1年 動物ふれあい教室
11月22日 8名の獣医さんがいらしてくださり、動物ふれあい教室が開かれました。
中野獣医さんから、ウサギのさわり方や抱き方を教えていただき、次にウサギの心臓の音を聞きました。 その後、7班に分かれて勉強しました。 持久走大会
11月21日 烏川緑地にある聖石橋球場の外周を使って、持久走大会が開かれました。
小春日和の穏やかな日でしてが、子ども達は自己ベストに向けた走りをしていました。 6年生は、南小最後の持久走ということで、気合いが入っていました。 そのスタートを載せました。 1年 秋いっぱいきれいな色の葉、いい匂いのする葉、大きな葉、赤い木の実、校庭を探すといろいろなものが見つかりました。 教室に帰って、並べたり貼ったりしました。 トリビア3
ペデストリアンデッキでの説明では、使用許可をいただきました。
トリビア2
準備万端で望みました。
映画のロケ地をご存じですか。 トリビア
6年生の活躍をご覧ください。
トリビア開会式5年 脱穀
11月12日 イネの脱穀が行われました。
金田講師から方法を教えていただいたあと、銘銘が3とおりの方法で脱穀を行いました。 竹の隙間に通して手で引くもの(金田講師の手製)。 江戸時代に発明された明治まで使用された千歯こぎ(六郷小学校から借用)。 明治後期に発明された足踏み脱穀機(金田講師から借用)。 それぞれ、作業の速さも違いますし、穂に残るもみの数も違いました。千歯こぎで一粒のもみも残さないには、どうにしたらよいのでしょうか。 精米はお米屋さんにお願いしますので、次はいよいよ餅つきです。 朝礼4年 ヘチマと私
今月の東玄関の展示は4年生です。
理科の勉強で育てていたヘチマを、絵の題材にしました。 たくさん展示したかったのですが、スペースの都合で8点になりました。 教室前の廊下にも力作が展示されています。 西門のニシキギお通りの節には、夕日に映えるニシキギをご覧ください。 東門のところのカツラの落ち葉も甘い香りをさせています。 読書の木銀色(180冊)の葉も見つけました。 連合音楽祭 その2
写真を合成して、全員が写ったものができました。
学校に寄った保護者の方からも、子ども達の歌声を褒めていただきました。 授業研究会どの学校でも、授業の工夫を検討する授業研究会が開かれます。ただ、これをHPに載せることはあまりありません。 しかし、今日の6年1組の算数の授業は、3人グループで話し合う時間が取られていて、先生達がのぞき込んでいても、活発に行っていたので記録しました。 話し合いの時間は席を移動してよいことになっています。 3人グループでは聞いているだけということはありません。自分の考えを言葉にすることが求められます。 2年 鉄道文化村 その2
みんなニコニコです。
楽しい一日でした。 |
|