今日の給食(3/17)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・ツナと海藻のサラダ・清見オレンジ

清見オレンジのご紹介!
清見オレンジとはみかんとオレンジをかけあわせて作られたかんきつ類です。見た目や色はオレンジにそっくりですが、オレンジよりみずみずしい果物です。

今日の給食(3/14)

画像1 画像1
サンドパン・牛乳・白身魚フライ・タルタルソース・コーンサラダ・コンソメスープ

コンソメスープ
コンソメスープとはフランス料理におけるスープのひとつで、澄んだスープの一種です。コンソメとはフランス語で「完成された」という意味です。給食ではベーコンやキャベツ玉葱などの具材がたっぷり入ったスープです。

今日の給食(3/5)

画像1 画像1
けんちんうどん・牛乳・さつま芋のはちみつバター煮・梅風味サラダ

梅祭りの時期です。
今年も2日から箕郷地域では梅祭りが始まっています。観賞用の梅は「花梅」とよばれ、花の色は白や紅色、うす紅色があります。実がなる梅は「実梅(みうめ)」といいます。

今日のサラダには箕郷の梅から作られた梅肉入りです。梅の酸味がきいていて、味がしっかりついています。さっぱりとしたサラダに仕上がりました。

今日の給食(3/13)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・梅ジャム酢豚・青菜の中華和え・中華五目スープ

箕郷の手作り梅ジャム
今日の酢豚には箕郷地域で手作りされている梅ジャムを使っています。この梅ジャムは、完熟した梅をピューレにして砂糖を入れて煮詰めるそうです。
梅ジャムの酸味と甘さが特徴の酢豚です。

今日の給食(3/4)

画像1 画像1
中華風混ぜご飯・牛乳・ポークシューマイ・豚肉と大根のスープ・でこぽん

でこぽんのご紹介
でこぽんはかんきつ類で、ぽんかんと清見オレンジを掛け合わせて誕生しました。このでこぽんという名前は見た目の突起(でこ)と親であるぽんかんの(ぽん)から付けられたそうです。熊本県や長崎県が産地として有名です。

卒業記念の読み聞かせ(3月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では毎週木曜日の朝にボランティアグループの「つみきの会」に読み聞かせをしていただいています。この日は、つみきの会が6年生に向けて卒業記念の読み聞かせをして下さいました。体育館で本を実物投影機で映しながら、8名の方が分担して読み聞かせをしてくれました。「しらんぷり」という本で、今の6年生と同じ卒業時期のクラスでのできごとを通して自分達の行動を改めて振り返るという内容で、子どもたちも真剣に聞き入っていました。小学校のよき思い出の一つになったことと思います。

今日の給食(3/12)

画像1 画像1
背割りコッペパン・牛乳・ポークフランク・ケチャップ・チーズサラダ・コーンスープ

キャベツ
キャベツの原産地はヨーロッパの地中海沿岸にかけてです。日本へ入ってきたのは18世紀はじめ。別名甘藍(かんらん)、玉菜(たまな)といわれ淡色野菜のなかでは最もビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。

今日の給食(3/11)

画像1 画像1
ご飯・箕郷の梅干し・牛乳・さばの味噌煮・五目ひじき・かき玉汁

卵の栄養パワー
ひよこが成長するのに十分な栄養がぎゅっと詰まっている卵には、私たちの体をつくるたんぱく質、体の調子を整えてくれるビタミンやミネラルが含まれています。

今日の給食(3/10)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・ささみチーズフライ・パックソース・小松菜のおかか和え・大根とえのきの味噌汁

チーズの始まり
チーズは昔、砂漠でらくだの胃袋でできた水筒に羊の乳を入れたら偶然できたことが始まりです。今は牛乳を発酵させて作られています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。
今日は、ささみフライの中にチーズが入っていました。みなさんわかりましたか?

今日の給食(3/7)

黒パン・ぬるチーズ・牛乳・スペイン風オムレツ・アーモンドサラダ・白菜スープ

スペイン風オムレツとは。
スペイン料理のひとつです。じゃが芋や玉葱、ベーコンやトマトなどの具材を炒め、溶き卵に混ぜてフライパンで丸くたいらに焼いたものです。「トルティージャ」とも呼ばれています。日本でいうと、具沢山の卵焼きのようなものです。

※今日の給食の写真はありません。

6年生を送る会(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日に卒業生を送る会を行いました。今年一年間最上級生として箕輪小の中心として活躍してくれた6年生に対して、在校生は学年毎に一生懸命練習してきた合奏や合唱を心を込めて発表することにより感謝の気持ちを表しました。また、5年生は準備から運営までをしっかり頑張ってくれました。来年に向けての心の準備もできてきているようです。
保護者の皆様にもたくさん来ていただきありがとうございました。

今日の給食(3/6)

画像1 画像1
じゃこ菜飯・牛乳・いわしのみぞれ煮・切干大根の和え物・豚汁

大根の一番辛みがあるのはどの部分でしょうか?
大根は全国各地で作られていて、地域によっても旬が若干ちがいますが、冬になると甘さが増してきます。大根は上のほうにいくにつれ、辛みが弱くなっていきます。なので、先の部分は辛みが強く薬味などに使います。

5年生による花植え(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が「緑の少年団」の活動として、卒業式や入学式を華やかにするためのパンジーやビオラをプランターに植えました。来年度は箕輪小の中心となる5年生−その自覚を持ってしっかり活動していました。

3年生の福祉学習(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、ろう講師(聴覚障害を持つ方)の田島さんと聴講師(手話通訳をされる方)の杉山さんの2名を講師に迎え、福祉学習をおこないました。講演の中で、東日本大震災の時ラジオや防災無線の音が聞こえず、津波からの避難をできずに亡くなられた方がいたことなどの話がありました。また、健聴者が聴覚障害のある方にどんな支援をしていけばよいのかという話も聞くことができました。最後に手話を教えてもらうなど大変有意義な時間となっていました。

地域の方と花植え作業(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が箕郷町で花いっぱい活動を行っているボランティア10名を講師に招き、花植え作業を行いました。児童は一人一つのプランターを担当し、ビオラ・パンジー・デイジーの3つの花を植えました。花を植えたプランターは、正門の外側や東校庭のフェンス沿いに置き、道路を通る方々に見ていただけるようにしていきたいと考えています。小学校生活でいろいろお世話になった地域の方の目を少しでも楽しませることができればと思います。

朝の体力づくり(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの体力向上に向け、希望者に対して週3日朝7:30〜8:00の30分間「校内トレーニング」を実施しています。約200人の希望者があったため、現在低学年と高学年に日をわけて行っています。雪の影響で体育館での活動になっていますが、バランス感覚やリズム感などを養う動きを中心に元気よく体を動かしています。

今日の給食(2/28)

画像1 画像1
チーズパン・牛乳・カレーすいとん・花野菜サラダ・オレンジ

カレー味の「すいとん」
すいとんは小麦粉の生地を丸めて汁に入れた日本の郷土料理です。地方によって「ひっつみ」「はっと」「つめり」「だんご」などがの呼び方があります。
すいとんの汁は一般的に醤油味や味噌味が多いですが、今日のすいとんは、カレー味の汁の中にすいとんを入れて煮込みました。こどもたちや先生方から人気だったようです。

今日の給食(3/3)

画像1 画像1
ちらしずし・牛乳・白玉汁・ひなまつりゼリー

ひな祭り献立
今日、3月3日は「桃の節句」ひな祭りです。ちらし寿しやはまぐりの潮汁(うしおじる)、ひし餅を食べて女の子の健やかな成長をお祝いします。

給食でも、ひな祭りにあわせてちらし寿しとひし餅をイメージした「ひし形ゼリー」にしました。

今日の給食(2/27)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・キャベツメンチ・パックソース・梅肉和え・なめこと大根の味噌汁

キャベツの栄養
キャベツには、体の調子を整えたり、風邪予防に効果的なビタミンCが豊富です。また、胃腸の働きを助けてくれる働きもあります。
今日はメンチの中にたっぷりキャベツが入っていました。キャベツの甘さが感じられるメンチだったと思います。

今日の給食(2/26)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・ポトフ・スパゲティサラダ・りんご・黒豆きなこクリーム

もちもち「こめっこぱん」
給食のこめっこぱんは、群馬県産のゴロピカリと小麦粉を半分ずつ使って作られています。米粉が入ることでもっちりとした食感になります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式全体練習
3/20 卒業式全体練習
卒業式準備(5年)
1〜4年4時間授業
3/21 春分の日