図書委員おすすめの本 3

おもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震性貯水槽操作体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日 南小の校庭に埋設されている耐震性貯水槽の操作体験会が開かれ、区長さんをはじめ地域の方々が参加しました。この体験会は年1回実施されています。

1人1日3リットルとして17000人分が供給できます。
普段は、市の水道管から新鮮な水が循環していて、緊急時に栓が閉まって貯水槽になるので、いざというとき新鮮な水が使えるそうです。

図書委員おすすめの本 2

おもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員おすすめの本 1

2学期もおすすめの本を紹介します。
図書館で手にとってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日 今回は、5・6年生全員と保護者方が参加し、拡大学校保健委員会として開かれました。
 スクールカウンセラーの加藤先生に「ストレスについて学ぶとストレスが軽くなる」というテーマでお話をしていただきました。
 わかりやすい説明のあと実習もありました。
 
 

ぐんまを食べよう週間(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、ぐんまるくん、チンゲンサイのクリーム煮、上州サラダです。
上州サラダには、こんにゃくが入っていました。
ぐんまるくんは、群馬県産の小麦を使ったパンで、おやきの形に仕上がっています。
外国産小麦の1.5倍のカルシュームがあるそうです。

持久走の練習

画像1 画像1
持久走の練習が始まりました。

今日は、第3回目の避難訓練が、2時間目の休み時間にありました。
その後、先生達が何も言わないのに、自分たちで走り出しました。

第20回親子ふれ合いソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日 高松中学校区健育推主催の大会が、高松中学校で開かれました。
この大会は、「親子のふれあい」「小・中学生のふれあい」「小学生同士のふれあい」を深め、「あいさつ」「ふれあい」「響きあい」からなる「3あい運動」を推進する目的で開催されています。
 南小の2チームは惜しくも優勝は逃しましたが、大健闘。
 3あいは深まっていました。
 

小学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日 台風で延期になった大会が、晴天のものと開かれました。
南小の代表は、より高く、早く、遠く、それぞれの目標に向かって健闘しました。
リレーのバトンパスは、どの学校よりきれいにできました。

28日の県の大会へは、3名が出場します。

6年 鎌倉へ その4

高徳院では記念撮影をしました。その前の様子をパチリ。

6年生の心の中には、どんな思い出ができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 鎌倉へ その3

段葛を通って、小町通りへ信号を渡ります。
鎌倉駅では江ノ電の切符売り場を探して、自分で切符を買いました。

江ノ電は単線で、長谷駅は電車が出発しないと駅の出口に行けません。

高徳院の入り口では、タイワンリスのお出迎えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉へ その2

新幹線、東海道線、横須賀線を乗り継いで北鎌倉駅に、9時44分に到着。
円覚寺は全員が見学しました。
ここで12班に分かれて班別に活動開始。

建長寺、鶴岡八幡宮もチェックポイントでした。
(引率者がチェックポイントに立つ都合で同じ人が写真に写りました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉へ修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は17日金曜日,鎌倉へ修学旅行に行ってきました。
円覚寺からはじめた班行動ではそれぞれの見所や歴史について
担当になった人が説明。
また,英語活動の学習を生かして
外国の方へのインタビューも行い,
いろいろな国の方と接することもできました。
ステキな思い出がたくさんできましたね!


トヨタ原体験プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(金)4年生の理科の授業で行われました。班に分かれ、各班で空気の動力で走る車のパワーとコントロールについて実験を通して学習しました。

城下町ランチ 10月

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の城下町ランチは高松中校区の学校の給食技士・栄養士が考えた献立です。市内でとれた大豆・チンゲンサイと県内でとれたネギ・ナスなどをたっぷり使用しています。高崎みそ丼に使われている「高崎みそ」は名前のとおり高崎産ゴロピカリと大類・岩鼻地区でとれた高崎産の大豆を使って作ったみそです。市内でとれた野菜やみそを使った今日の献立、さあ、どうだったでしょう。

陸上大会選手紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(火)陸上大会に出場する選手の紹介がありました。18日の大会では南小の代表として自己の記録を伸ばせることを期待したいと思います。

教育実習(3年)

画像1 画像1
 10月15日から11月1日まで3年2組に教育実習生が来ていますので、紹介します。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日 音楽集会が開かれました。
今月の歌は、心を込めて歌おうというテーマで「ビリーブ」です。

全員で歌った後、3年生の発表。これはその2に載せます。

たくさんの保護者の方がお見えでした。

4年 社会見学 2

浄水場では、烏川の水を20時間かけて濾過し、おいしい水道水にする様子を教えていただきました。
混和池、濾過地など難しい名前でしたが、この方法でおいしい水が作られる様子がわかりました。濾過池は、順番に水を抜いて整備するそうです。水を抜くと砂がありますが、この砂が大切な役目をしているそうです。
南小に来ている水は、ここで作られているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター、浄水場見学

10月10日 4年生はバスに乗って、高浜クリーンセンター、八幡浄水場に、社会科見学にいきました。
 バスに乗る前に、学校の資源ゴミを回収してくれるトラックに会うという経験をしました。学校の資源ゴミも、クリーンセンターに運ばれます。
 クリーンセンターでは、予定時間をオーバーするほどたくさんの質問ができました。
 清掃車がゴミをピットに出す様子を見ることができました。
 ゴミピットの大きさにびっくり!
 資源ゴミや不燃ゴミの処理の様子も分かりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 朝読書
卒業式練習 3,4校時全
3/20 B校時
卒業式練習 3,4校時リハ-サル 5,6校時準備5年
3/21 <春分の日>
3/24 朝会
卒業式 23校時12時頃下校
(給食なし)
3/25 B校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室