図書委員による読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日の昼休みの活動の様子です。この日は、4年生の図書委員による読み聞かせがありました。紙芝居形式で行われました。ストーリーや絵はオリジナルで、完成までに1月を要しました。効果音なども交え、しっかりと読み聞かせができました。

1月 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日の朝礼の様子です。学校長からは、昨日実施された「高崎市上毛カルタ大会」の様子が話されました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日の朝の活動の様子です。この日は、3学期の学級委員の紹介がありました。一人一人がどんな学級にしたいか、抱負を述べてくれました。計画委員会の児童からは、3学期の生活面や学習面について、どんなことに注意していったらいいかが話されました。次に、図書委員会から、本の紹介分を書いてくれた児童へ「本と友達で賞」の表賞がありました。また、オリジナルのしおりをデザインしてくれた児童へ、ラミネートしたきれいなしおりが手渡されました。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8・9日に校内書き初め大会がありました。写真は9日の4年生と6年生の様子です。外部講師の宮城先生のご指導のもと、児童は体育館のギャラリーでのびのびと書き初めに取り組んでいました。14日より廊下に展示されます。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日の朝の活動の様子です。3学期の始業式が行われました。凜とした空気の中、体育館に児童が歌う校歌が響いていました。学校長からは、人日の節句にちなんで七草粥の話がされました。また、3学期は児童一人ひとりが目標をもって、学年のまとめをして欲しいという話がありました。

平成25年度 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日の5校時の様子です。この日は、2学期の終業式が行われました。学校長、安全主任、生徒指導主任からそれぞれお話がありました。この後、教室に戻って、冬期休業中の過ごし方の指導を受け、一人一人に通知表が渡されました。季節を3つもまたぐ、長い2学期が本日で終了しました。授業時数は77日でした。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
前年度、フィリピンにランドセルや靴、文房具などを送るボランティア活動をしました。本校では、「希望を送る会」を通じて靴を送らせてもらいました。先日感謝状をいただきました。ご協力いただいた方、ありがとうございました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日の朝の活動の様子です。この日は、保健委員から、病気の予防というテーマで集会がありました。保健委員会の児童がクイズを出してくれました。ふれあい班(異学年集団)による対抗戦形式で行われました。ボール渡しで、頭も体も使ったクイズでした。くしゃみは5メートル以上唾液が飛ぶといった、飛沫感染についてのクイズには、児童も驚いていました。最後は「まめ(豆)にうがい、まめ(豆)に手洗い」を合い言葉に締めくくってくれました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日の朝の活動の様子です。この日は、保健集会の前に、入り口付近で計画委員会とJRC委員会が挨拶運動に取り組みました。

育成会カルタ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からの上毛カルタについての話や励ましの言葉ではじまりました。読み手は毎年お願いしている清水さんです。練習してきた腕前を披露しました。この後、優勝者は平成26年1月19日に高崎市の大会で代表として出場します。

表賞朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「榛名文化祭」の書道・会がの部の表賞です。その他にも「尾瀬文学賞」「バケツ稲観察ノートコンテスト」「ちびっこ写生大会」「榛名ミニバスケット」の表賞がありました。おめでとうございました。

表賞朝礼 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日の朝の活動の様子です。この日は、表賞朝礼がありました。写真の表賞は、「健康推進学校表賞」「福祉ボランティア顕彰」「ユネスコ児童画展」です。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会の児童が中心になって、冬休みの過ごし方を○×クイズにして紹介してくれました。

思いやり・ありがとうカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日、先週の人権週間の期間に各学年で「思いやり・ありがとうカード」を書いて掲示しました。友達に感謝の気持ちを示す児童が多かったようです。両親やおじいちゃん、おばあちゃんにも感謝の気持ちを表現していました。中には担任にも感謝の言葉を書いてくれた児童がいました。

5年生 学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日の5・6校時の活動の様子です。この日は5年生の保護者と児童が陶芸に挑戦しました。「清遊工房」から3人の講師をお招きして、カップや茶碗、葉皿、平皿を制作しました。初めて陶芸をする児童が多く、保護者と楽しそうに作っていました。

ウーパールーパーを育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室環境係の4人が飼育しています。毎日えさやりをして、大切に育てています。学校に着てまだ半年ですが、体長が3倍くらいの約10センチメートルになりました。

図工〜版画〜の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日の5・6校時の4年生の授業風景です。彫刻刀を使って作業するのは、今回が初めてです。刃物を扱うためか、みんな真剣に取り組んでいます。力を入れて彫るため、指や手の平がちょっと痛いようです。完成が楽しみです。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日の朝の活動の様子です。この日は、6年生が5年生以下の児童に読み聞かせをしてくれました。この日のために、練習を繰り返してくれたそうです。当日も落ち着いて読み聞かせをすることができました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会とJRC委員会が11月に協力して行った、「言葉のアンケート」の結果についての発表がありました。友達に言われてうれしかったり、人に言って感謝されたりした言葉はどの学年も「ありがとう」でした指導する私たちも、「言葉」の力を再認識させてもらいました。

図書委員会からの表賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日の朝の活動の様子です。図書委員会から「本は友達で賞」と「さし絵すてきで賞」の表賞がありました。本は友達で賞は、図書委員会が本の紹介文を募集した中で、特によく書けていた児童に贈られました。また、さし絵すてきで賞は、手作りのしおりの原画を募集したところ、素敵なさし絵を描いてくれた児童に贈られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31