学校の様子を公開中!

坪岳山頂

画像1 画像1 画像2 画像2
明日のハイキングコースの下見に来ました。

これからオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからオリエンテーリングが始まります。
地図をもらって熊よけの鈴をつけて出発です

だるまさんが転んだ

画像1 画像1
校長先生とだるまさんが転んだ(*^o^*)

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょうどいい気温です!
みんな美味しそうなお弁当を食べています。

記念写真(^O^)

画像1 画像1 画像2 画像2
入所式が終わりクラスごとに記念写真を撮ります

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ自然体験教室が始まりました!
まわりの山々にはまだ雪が残っています。

妙高青少年自然の家に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高青少年自然の家に着きました!こちらもとてもいい天気です。
これから入所式をして昼食。
午後の活動が始まります。


東部湯の丸SA到着

画像1 画像1
東部湯の丸SAに着きました。とてもいい天気です。みんなバスレクで盛り上がっています。


明日から妙高自然体験教室

 明日から、一泊二日で妙高自然体験教室が始まります。
5年生全員で、がんばってきます。

 また、Webページで体験教室の様子をお知らせしたいと思います。

6年環境学習

5月29日(水)2校時に体育館にて、6年環境学習が行われました。移動環境学習車で講師の先生方に矢中小へ来ていただき、「省エネ電球で地球温暖化について調べよう」という学習を行いました。1組・2組の二つのグループに分かれ、講義ブースでは、人々が使った石油や石炭等で温室効果ガスが増えていることなどを学びました。また、実験ブースでは、白熱・蛍光灯・LEDの各電球のワット数・電気料金・温度の違いを見せていただきました。ご指導いただいた先生方、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回代表委員会

5月21日(火)放課後に、第1回代表委員会が開かれました。出席者は、児童会本部役員・各委員会委員長・4年生以上各学級の学級委員です。今回のテーマは、「あいさつ運動」についてです。6月17日(月)〜21日(金)のあいさつ運動について、話し合いが行われました。出席者の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1

春の校外学習に行ってきました。

 天気は快晴。春風が心地よい絶好の遠足日和のなか、2年生は春の校外学習でしばざき農園と上天神公園に行ってきました。
 畑に生えるタマネギ、ハウスに実るキュウリ、さまざまな色、形のトマトを見学させていただいた子どもたちの目は輝いていました。今後のミニトマト栽培に生かしていきたいと思います。
 矢中中学校でトイレを借り、上天神公園に向かいました。上天神公園でおいしいお弁当とおやつを友達と楽しく仲良く食べました。お弁当のあと、無限の体力をもつ子どもたちは、凍り鬼やだるまさんが転んだをして元気に遊び、無事矢中小学校に帰ってきました。
 今回の校外学習を通して学んだ集団での過ごし方、野菜の育て方などを、今後の学校生活、日常生活に生かしていけたらと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習6年

 17日(金)6年生は校外学習で群馬の森の歴史博物館と観音山古墳に行きました。
 歴史博物館では、館内をグループで見学した後、二つの体験活動をしました。一つは歴史探検です。古墳について、学芸員の方に説明していただいたり、子どもたちが質問をしたりしました。もう一つは火おこし体験です。舞ギリ式、火打ち式、モミキリ式の3種類のやり方を体験させてもらいました。
 お弁当は、ぐんまの森の芝生の上で食べました。保護者の皆様、お弁当の用意をありがとうございました。
 観音山古墳では、古墳の周りを歩いて見たり、石室の中を見せてもらったりしました。詳しい説明も頂きました。大変ありがとうございました。
歩く距離が少し長かったですが、頑張って歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 卒業式
【給食なし】
3/26 [特3全]修了式
生徒指導・安全教育の講話
【給食なし】 納め会 英語活動12345
3/27 【学年末休業日(〜3/31)】