陸上競技強化練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日
16日 高崎市小学校陸上競技記録会が浜川の陸上競技場で開かれます。
そのための練習が始まっています。
リレーの選手は、400メートルトラックでのリレーの仕方を確認するために、7日の放課後、浜川に出かけました。

ナツメ

画像1 画像1
百葉箱の近くに、ナツメがあります。
奈良時代以前に日本にやってきたとのことで、食用にしたり生薬にしたり、人々が役立てていた木です。
学校にあるナツメの実は、大粒です。

ニシキギ

画像1 画像1
10月8日 南小に学校にしては珍しい木が何本もあります。
ニシキギもそのひとつ。
東の道から見えます。(道に面した枝が、今年の暑さで枯れています。)

紅葉のきれいな木です。その葉が、赤く色付き始めました。
赤い実も付いていますが、この実は鳥が食べますから、そうちに消えてしまします。

3年 かけ算

画像1 画像1
10月8日 去年のかけ算の仕方を勉強した3年生のかけ算

友達に説明しているシーンでした。
友達の考え方を真剣に聞いてる姿も紹介したかったです。
75×(5×2)
去年の今頃から、かけ算を勉強し始めました。
1年でここまで成長します。

2年 読み聞かせ

画像1 画像1
10月8日 教科書に載っている「きつねのおきゃくさま」は絵本になっています。
その読み聞かせです。
 
知っている話でも、読み聞かせはまた別なようで、集中して聞いていました。

絵本は、横書きでした。

1年 運動会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日 1年生は、両方の学級とも運動会の絵を仕上げていました。
エイサーを楽しく踊ったので、どれも「いい顔」です。
張り出されるのが楽しみです。

5年 小物づくり

画像1 画像1
5年生の作品が、玄関に飾られています。
どれも力作です。
ぜひ、ご覧ください。

キンモクセイ

画像1 画像1
朝礼の時間に、キンモクセイの花の紹介をしました。
一枝を図書館に置いて、匂いを嗅いでもらうことにしました。

こんなに小さな花のどこに匂いの元があるのでしょう。

5年 稲の観察

画像1 画像1
10月7日 稲の観察をしていました。
みんなの関心の的は、穂です。
一粒一粒描いていました。

町民運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
ムカデリレーは、息を合わせて走りました。
ユニフォームを着たマーチングは格好よかったです。

町民運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日 南地区町民運動会が開かれました。
小学生も多数参加し、楽しい一日を過ごしました。
お好み立ち食い競争は、いわゆるパン食い競争でした。

学校では経験できない種目もありました。

3年 観察

10月4日 3年生が、9月に蒔いたアブラナやラディッシュなど野菜の種が発芽しているのを観察していました。

ラディッシュは、食べる部分でしょうか、すでに赤く色付いています。ただし、茎と同じ太さでした。
画像1 画像1

5年 ハードル

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日 6時間目に、5年の体育について、後藤指導主事に実践をしてもらいながら研究をしました。
ハードル走のスピードが、見る見るうちに変わっていくのが分かります。
自信をもったのでしょうか、子ども達の顔付きも変わってきました。

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日 教育委員会の後藤指導主事を呼んで、体育の授業の研究をしました。
2年1組で、ドッジボールに向けた「投げる」勉強を使って行いました。

まず、帽子を壁に向かって投げ、足の位置も確かめました。
みんなおもしろがって、張り切っていました。




画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日の稲
8月の写真と比べて、穂が垂れ下がってきました。
穂の色もかわってきました。

稲刈りが楽しみです。

ザクロ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の南にザクロの木があります。
今年は、ザクロの実が豊作です。

図書館に展示しました。

4年 プラネタリウム学習

10月4日 少年科学館にあるプラネタリウムで、月や星座の学習をしました。
科学館を見学したあと、いよいよプラネタリウム。

南小近辺の夜の明るさで見える星も映し出されました。
2等星ぐらいまでは見えそうです。たくさんの星がみえるより、星座の観察には都合が良いのでは。

晴れた日に、夜空を観察してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田舎風まぜご飯、たぬき汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日 田舎風まぜご飯には、ごぼうや大豆がたくさん入っていました。
たぬき汁。精進料理で肉の代わりにこんにゃくを使った味噌仕立ての汁だったようです。今は味噌を使わない汁もこうによばれています。
もちろん具だくさんです。
小皿は、がんもどきに含め煮です。

運動会 6

全校 八木節
マーチングドリル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5

1・2年 七月エイサー
6年 竹取り物語
4年 追いかけ玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 朝会
卒業式 23校時12時頃下校
(給食なし)
3/25 B校時
3/26 朝会
修了式1校時11:30頃下校
(給食なし)
3/27 学年末休業日〜31日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室