合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1
 10月3日、鍵盤ハーモニカの先生が来てくれました。扱い方や音の出し方、鍵盤の指の置き方など、基本的なことを教えてもらいました。これから、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを演奏するのが楽しみですね。覚えたことをしっかり身につけて、鍵盤ハーモニカの名人をめざしましょう!
                                      岩井

アルソック安心教室

 8日のアルソックの安心教室。「いかのおすし」の合い言葉から、「いかない」「のらない」「おおごえでさけぶ」「すぐにげる」「しらせる」の5つを、体験しながら教えていただきました。危ないと感じたらどのような行動をとったらよいか、ぜひおうちでも話し合ってみてください。
                                      岩井                    
画像1 画像1 画像2 画像2

キュウリ農家見学

 3年生は、10月10日に、社会の勉強として地元豊岡でキュウリを生産している外処さんのビニールハウスに見学に行きました。
 体育館2つ分ほどの広いハウスの中で、9月1日に植え付けたキュウリがすくすく育ち、立派な実をつけている様子を見て、みんなびっくりです。
 ハウスの中は、約35度ほどですが、キュウリは暑さに強い野菜だそうです。キュウリについての詳しいお話を聞いたり、質問もたくさんして、いっぱい勉強できました。
 お土産に一人1本ずつキュウリをいただき、「早く食べた〜い!」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいけつ検査

画像1 画像1
今日は10月のせいけつ検査でした。
はんかち・ティッシュ・歯ブラシと、つめを短く切っているかを保健委員が
各クラスに行って調べました。
結果については給食の時、放送でお知らせしました。
9月に引き続き、はんかち・ティッシュの忘れ物が多いのにはおどろきました。
持久走の練習も始まり、あせをかくことも多くなります。はんかちやあせふき
タオルは忘れないで持ってくるようにしましょう。

                          保健室 松村

和田橋交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過の中 教習所の講師の方や交通指導員の方 また保護者の皆様のご協力の下 実施された交通安全教室。楽しく安全な運転の仕方を学びました。
                                  金子

運動会の思い出 〜高学年 リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会最後の種目は高学年の児童によるリレーでした。
スピード感があり、見応えのあるリレーでした。

運動会の思い出 〜4年生 ぐるぐる・ハリケーン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3人1組で棒を持ち、コーンを中心に回っていきます。
最後は団員の足下を通過させないといけないとなので、団の子全員が息を合わせて頑張りました。

運動会の思い出 〜6年生 天下統一!いざ出陣〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生による騎馬戦が行われました。帽子を取り合う姿はいつもの教室では見られないような表情になる子もいるほど白熱していました。

運動会の思い出 〜5年生 激闘・綱引き合戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生による綱引きが行われました。

力強く綱を引き合う姿はかっこよかったです。

運動会の思い出 〜3年生 おっとっとだるまリレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
豊岡といえば『だるま』です。
そのだるまをのせた台を各団の児童は落とさないように運んでいました。

運動会の思い出 〜マーチング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部の始まりは豊岡小マーチングバンドによる『アラジン』でした。


運動会の思い出 〜5・6年生 組み立て体操 『富士』その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の組み立てのテーマは『富士』

5・6年生全員が力を合わせて雄大な富士の姿を表現していました。
最後にできあがった姿は圧巻でした。

運動会の思い出 〜5・6年生 組み立て体操 『富士』その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ人数を増やしての演技になっていきます。
高い位置に立つ子は下の子を信頼して上っていきます。

運動会の思い出 〜5・6年生 組み立て体操 『富士』その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生による組み立て体操でした。
1人1人が息を合わせて、組み立て技をきめていきました。

運動会の思い出 〜中学年 リレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と4年生による中学年のリレーでした。バトンパスも上手にできていました。

運動会の思い出 〜1年生 50m走〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとって運動会最後の種目がこの50m走でした。
50m先のゴールテープ目指して精一杯駆け抜けました。

運動会の思い出 〜2年生 昔ながらの大玉ころがし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生にとっては大きな大きな大玉を一生懸命転がしていました。

運動会の思い出 〜4年生 80m走〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から距離やコースが変わり苦戦をした曲線のコースでしたが、4年生は見事に駆け抜けました。

運動会の思い出 〜各団 応援合戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間発表をはさみ、各団ごとの応援合戦が行われました。
後半の競技を占う大事な応援合戦だけあって各団ともに気合いが入った応援でした。

運動会の思い出 〜3年生 80m走〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生までの直線のコースから、距離が伸びてさらに曲線のコースになりました。
自分のコースを外れないように頑張っていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 修了式
納め会
3/27 学年末休業日

給食室

保健だより