学校の様子を公開中!

交通教室

21日(金)に和田橋の交通公園で、交通教室を受けてきました。

自転車の安全な乗り方や、交通ルールについて分かりやすく教えて頂きました。自転車に乗るのが苦手な子も、一生懸命練習に取り組みました。
今回教えて頂いたことを、これからも守って安全に自転車に乗って欲しいと思います。

お忙しい中ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC登録式

6月21日(金)の朝行事でJRC登録式が行われました。JRCとは青少年赤十字の活動です。はじめに、児童会役員よりJRCの説明と劇がありました。その後、誓いの言葉を全校児童で言いました。そして、各クラスの代表1名が署名をし、6年生から1年生へJRCのバッチを渡しました。矢中小学校でも、アンリー・デュナン・JRCの「気付き・考え・実行する」という精神を取り入れていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 6年 道徳(命の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木) 1〜4校時の授業を公開しました。4時間の授業のうち、1時間は道徳で「命について考える授業」を行いました。
 題材は2クラスとも「命の重さはみな同じ」(生命の尊重 人間や動物の生きることの尊さを知ることから,自他の生命を尊重し,力強く生き抜こうとする態度を育てる)です。

学校公開 5年 道徳(命の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木) 1〜4校時の授業を公開しました。4時間の授業のうち、1時間は道徳で「命について考える授業」を行いました。
 題材は2クラスとも「あなたがもつ生きる力」(生命の尊重 生命の大切さを感じ取り、生命ある物を大切にしようとする心情を育てる)です。


学校公開 4年 道徳(命の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木) 1〜4校時の授業を公開しました。4時間の授業のうち、1時間は道徳で「命について考える授業」を行いました。
 題材は1組「わたしのみつけた小さな幸せ」、2組「チャンプ、きみのことをわすれない」、3組「あなたがもつ生きる力」です。

学校公開 3年 道徳(命の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木) 1〜4校時の授業を公開しました。1時間の授業のうち、1時間は道徳で「命について考える授業」を行いました。
 題材は1組「ヒキガエルとロバ」(生命の尊重 生命があるものを守り、助けようとすることの素晴らしさや尊さを感じ、生命を大切にしようとする心情を育てる)2組「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」(生命の尊重 生命は過去からつながっていることを知り,生命を大切にする心情を育てる)です。

学校公開 2年 道徳(命の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木) 1〜4校時の授業を公開しました。4時間の授業のうち、1時間は道徳で「命について考える授業」を行いました。
 題材は3クラスとも「たんじょう日」(生命の尊重  命の尊さに気づき,大切にしようとする心情を育てる)です。

学校公開 1年 道徳(命の授業)

 6月20日(木) 1〜4校時の授業を公開しました。4時間の授業のうち、1時間は道徳で「命について考える授業」を行いました。
 題材は3クラスとも「いただきます」(生命尊重 生きることを喜び,生命を大切にする心情を養う)です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

つるが伸びたよ!

画像1 画像1
朝顔のつるがぐんぐん伸びています!
「せんせい〜!もう花が咲いてるよ!」
花が咲いた子もいました。

高崎市体操演技会

 6月14日に高崎市体操演技会に5,6年生15名が出場しました。
高崎市中央体育館で暑い中、一生懸命演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいが咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(火)
水彩絵の具講習会がありました。
あか、あお、きいろの3色を使って、あじさいの花を一つずつ、色を変えながらぬりました。絵の具の混ぜ方や水の量で、微妙な風合いがでました。

航空写真を掲示してあります

画像1 画像1
今週いっぱい、30周年記念航空写真を掲示してあります。学校公開日にご覧になってください。

児童会あいさつ運動

6月17日(月)より21日(金)まで児童会によるあいさつ運動が行われます。児童会本部役員、各委員会の委員長・副委員長、4〜6年生の学級委員で分担して毎日、正門・南門と玄関に立ってあいさつをします。大きな声であいさつをした児童には、「あいさつ賞」の用紙が配られます。あいさつで矢中小学校を盛り上げて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきくなあれ!

画像1 画像1
生活科で育てている朝顔が、ぐんぐん大きくなっています。
つるが伸びてきたので、支柱を立てました。
友だち同士で教え合いながら、組み立てました。
花が咲くのが楽しみです。

プール学習

画像1 画像1
本日、水泳学習がありました。初めてのプールだったので、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。
少し水温が低くて寒かったのですが、安全に気をつけて楽しく学習することができました。

去年より長く泳げるようになったり、苦手なことを少しでも頑張ったりして、水泳学習を楽しんでほしいと思います。

校外学習へ行ってきました

5月17日に、市役所と高崎駅へ校外学習に行ってきました。

学校から見る景色と、展望ロビーから見る景色との違いに驚きつつ、土地の使われ方や街の様子などについて詳しくメモすることができました。

画像1 画像1

たてわり集会

画像1 画像1
6月7日(金)
たてわり集会
1年生〜6年生が、一緒に遊びます。6年生のお兄さん、お姉さんが優しく、遊び方を教えてくれました。

6年プール清掃

6月7日(金)1・2校時、6年生によるプール清掃が行われました。前日に5年生がプールの周り・更衣室などをきれいにしてくれました。それを受け、6年生は、プールの中を中心に行いました。デッキブラシやたわしなどを使い一生懸命に掃除をした結果、大プールも小プールもきれいになりました。3枚目の写真は、清掃後の大プールの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
6月5日(水)
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
講師の先生をお招きしました。
「先生と一緒だと、ドとレだけでルパンも吹けるんだね〜」

画像2 画像2

帰ります!

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗り込み、帰路につきます。
さようなら妙高青少年自然の家!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/27 【学年末休業日(〜3/31)】
3/28 企画委員会12