読書の秋 図書室の紹介
本校では、読書活動を重視し、多読賞として「やつか賞」「多胡賞」等をもうけています。読書の秋を迎え、図書室では、新刊本の紹介をしたり、山種図書館コーナーを設置したりして、幅広く本に親しむ環境を整えています。夏休みのは、親子読書を勧めました。保護者の貸し出しをスタートさせたところ、30冊の利用がありました。写真で、図書室の様子を紹介します。
【できごと】 2013-09-04 12:02 up!
ICT支援員 松澤先生とパソコンで学習をしました。
情報教育として、コンピュータの活用の学習があります。今回は、高崎市教育センターのICT支援員の先生を外部指導者として招聘し、担任とTTで指導しました。本校のコンピュータ室は図書室の北半分です。調べ学習に適した環境です。写真は、4年生がローマ字入力の学習をしているところです。
【できごと】 2013-09-04 11:39 up!
ALT ジャナ ホプキンス先生の授業が始まりました。
7月まで、モーリー先生に英語を指導してもらっていました。9月からジャナ先生に代わりました。写真の授業は、ジャナ先生が画像を使って自己紹介をしているところです。右端は英語ボランティアの山崎幸子先生です。ジャナ先生は、アメリカのカリフォルニア州から来ました。日本語3級で、中国語はもっと得意だそうです。
【できごと】 2013-09-04 11:19 up!
夏休み作品展 その2
【できごと】 2013-09-03 21:36 up!
夏休み作品展 その3
自由研究シリーズです。全部載せられなくて残念。今年は、理科博士に来校した人も多く、充実した研究になっています。素晴らしい研究に、感心しました。
【できごと】 2013-09-03 21:30 up!
夏休み作品展 9/2〜9/5 その1
体育館にずらりと並べられた夏休みの作品は、理科の自由研究、工作、木工品、手芸などどれも力作揃いです。素晴らしい作品を、どうぞ見に来て下さい。9月5日18:00まで、開催しています。
【できごと】 2013-09-03 21:15 up!
校内水泳記録会9/2
校内水泳記録会は、泳いだ距離やタイムを測定し、水泳の学習のまとめとする体育行事です。全校児童が参加します。低学年のバタ足からスタートします。高学年では背泳ぎ50M、平泳ぎ100m、バタフライ100mなどハイレベルな種目もあります。夏休みにがんばった成果が出た人が多く、拍手がたくさんありました。
【できごと】 2013-09-03 21:11 up!
田中功子(のりこ)先生の水泳特別指導
先週から、田中功子(のりこ)先生の水泳特別指導が始まっています。歯切れよく、ポイントを指導して、どんどん児童を泳がせます。ビート板は、左手で、ここを、こう持って。右手は大きく水をかく、そのときにパッと息を吐く。ハイ、3人ずつ、次々にスタート。梅雨明けの、猛烈な暑さの中、水泳の指導があって、ほっとします。水を浴びた子どもたちは、大満足。最高の暑さ対策が、プールです。
【できごと】 2013-07-09 19:47 up!
七夕集会
7月2日(火)七夕集会をしました。児童会が中心になって、企画運営をしました。最初に、各学年の代表児童が、自分の願い事を発表しました。次に、画像で七夕の昔話を映像で見せてくれました。そのあと、昔話からつくった○×クイズをしました。体育館の4隅に立てかけられた七夕飾りは、先週縦割り班活動で作りました。青竹は、6年生と児童会が、地域の江原さんにお願いして譲ってもらい、切ってきたものです。立派な竹で、たくさんの飾りが、見事に取り付けられました。みんなの願いごとが、たくさんかなうと良いですね。
【できごと】 2013-07-02 22:01 up!
「人権の花」運動 種まきをしました。
本校は今年「人権の花」運動の指定校です。早速、いただいたプランターと種を使って、児童会の子どもたちが栽培活動を始めました。地区の人権擁護委員の新先生も駆けつけてきてくれました。プラカードも立てて、マリーゴールドの花と共に、思いやりの心も大きく花開かせたいと思います。
【できごと】 2013-06-26 17:53 up!
多胡地区地域づくり協議会 スマイルボウリング大会
学校行事ではありませんが、多胡地区地域づくり協議会のスマイルボウリング大会が本校体育館で開催されましたので、ご紹介いたします。多胡地区地域づくり協議会様には、いつも本校の運動会にご協力いただいております。小学生も参加して、賑わっていました。
【できごと】 2013-06-26 17:46 up!
祝 PTA活動の県表彰
多胡小学校のPTA活動が評価され、群馬県小中PTA連合会から表彰されました。本部役員さんはもちろん、会員の皆様には、役員を積極的に引き受けてくださったり、行事に毎回参加してくださるなど、細かなところまで応援していただいております。今後とも、PTA活動のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
【できごと】 2013-06-26 17:42 up!
6月19日(水)授業参観・PTAセミナー・PTA運営委員会
6月19日(水)に授業参観とPTAセミナー(親子で踊ろう多胡だんべえ)を実施しました。保護者の皆さんのたくさんのご参加、ありがとうございました。廊下の図工作品も、力作揃いです。
【できごと】 2013-06-26 17:31 up!
プール清掃とプール開き
6月6日(木)職員がプールの汚泥を清掃しました。7日(金)には、高学年がたわしで壁を磨きました。さっぱりしたきれいなプールに、水を張りました。水不足で、気が引けますが、水泳の授業のためです。18日(火)にはプール開きを行いました。各学級の代表児童が、水泳の目標を発表しました。水の事故に気をつけながら、楽しく充実した水泳ができることを願っています。
【できごと】 2013-06-26 17:15 up!
PTAレクレーション大会(綱引き)楽しく盛り上がりました。
6月1日(土)体育館でPTAレクレーション大会が行われました。種目は、アンケートで、圧倒的な希望を集めた綱引きです。学年対抗で優勝トロフィーがかかっています。
各チーム10名(男性は3名くらい)で、戦います。1年生チームが若いから強いかな?いいえ、違います。男性が多いチームが強いかな?いいえそうとも言えません。西側より、東側のチームが勝つかな。それは、そんな感じです。夜の懇親会も含めると、ほぼ全員の保護者に参加してもらったことになります。お父さん、お母さん、保護者の皆さんありがとうございました。盛大に開催できて、感謝しております。怪我がなくて、よかったです。
【できごと】 2013-06-26 17:04 up!
3年生と4年生が深山橋の完成記念見学会に参加しました。
学校から3キロ離れた多比良地区に、突然新しい橋ができました。駒井ハルテックという会社が作りました。名前は深山橋です。人々や自動車が通れるのはずっと先です。でも橋が完成したので、その記念に本校児童が招待されました。橋には大きな重いボルトがたくさん使われています。全員がヘルメットをかぶって、新品の橋の上で、そのボルトをしめる体験をしました。橋の構造や、工事の苦労なども分かりました。貴重な体験をたくさんさせてもらいました。そのときの記念写真は、4年生の廊下に貼ってあります。
【できごと】 2013-06-26 16:49 up!
楽しい音楽集会
月に2回、水曜日は音楽集会です。月ごとにテーマ曲があり、全学級でいろいろな機会に練習します。その成果を、集会で発揮します。小澤先生から、高学年の歌い方のよいところを発見しようとか、曲の雰囲気がかわるところで手を上げて、など課題が出ます。リズムに合わせて足踏みしたり、行進したりします。輪になって、8拍目にバトンを渡すゲームもしました。水曜日は、いつも楽しい気分で、朝がスタートします。
【できごと】 2013-06-26 16:26 up!
4年生林間学校
5月27日(月)〜28日(火)4年生が、一泊二日で妙義青少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。初日は、一本杉、さくらの里を経由して第四石門まで登山です。帰りも同じコースです。馬庭小、入野小、南陽台小と登りました。多胡の子は健脚で、全員が「かにのこてしらべ」もすいすい登りました。夕方から夜はキャンプファイヤーです。四校合同のレクレーションとフォークダンスは盛り上がりました。火おこし体験や、飯ごう炊さんなど楽しい活動してきました。
【できごと】 2013-05-31 17:19 up!
5月20日〜24日「やるベンチャー」で中学生が来ました。
小中連携事業として、市内の中学校が「やるベンチャーウィーク」を実施しました。多胡小も例年協力施設になっています。今年は1名の男子が来てくれました。2年生以上の各学級に1日ずつ入って、先生のお手伝いをしたり、休み時間は一緒に遊んだりしました。
たちまち子どもたちの人気者になり、みんなから「一緒に遊ぼう」と誘われていました。
たった一人の中学生ですが、先輩を迎え、学校全体が生き生きと楽しい一週間になりました。
【できごと】 2013-05-31 16:24 up!
民生委員さんのあいさつ運動
5月13日(月)〜17日(金)の1週間、2つの校門で民生委員さんによるあいさつ運動が行われています。学校では、日頃から、あいさつの大切さを指導していますが、実際はどうでしょう。子どもたちは、学校だけでなく、地域でも、あいさつをしているでしょうか。あいさつは、自分からできるようにしたいものです。あいさつができるという習慣を早くから身につけ、地域からかわいがられる子どもたちになってほしいと願っています。民生委員さん、朝早くからありがとうございます。
【できごと】 2013-05-14 12:23 up!