平成25年度修了式
3月26日(水)に平成25年度の修了式を行いました。
最初に、全校で校歌を歌いました。6年生が卒業して人数が少なくなりましたが、いつもと同じように元気な歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。 次に校長先生からの話で、まず「一年で一番最後の日、一番良い態度や行動をしましょう」と呼びかけました。そして、春休みの過ごし方について、具体的に「お礼を言いましょう」「お手伝いをしましょう」「本を読みましょう」「良いこと悪いことの区別を考えて行動しましょう」の4点を挙げて、分かりやすく話をして「春休み中は、一人一人がよく考えて行動しよう」と締めくくりました。 また、安全や生徒指導の担当からも、交通安全や生活の仕方で特に気をつける点について話をしました。 一人一人が事故に遭わず、安全で楽しい春休みを過ごし、4月7日に笑顔で再会できることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度卒業式
3月24日(月)10時より、来賓の皆様のご臨席と大勢の保護者の皆様のご出席の下、平成25年度の卒業式を挙行しました。
在校生を代表して出席した4、5年生の大きな拍手に迎えられ、引き締まった表情で卒業生が入場して、卒業式が始まりました。 卒業生93名一人一人に校長先生より、卒業証書が授与されました。担任の呼名にしっかりと返事をして、キビキビした立派な態度で卒業証書を受け取る姿勢に、6年間の成長の証を感じさせます。 校長式辞では、校長先生より門出を祝い、分かりやすい実例を挙げて3つの言葉が送られました。一つ目は、先人の兼好法師の言葉より「学ぶ人であれ」。二つ目は、東日本大震災からの復興に立ち向かう人々の姿やソチオリンピックの浅田真央選手のフリーの演技より「立ち直る人になれ」。三つ目は、地域の皆様の除雪や安全パトロール、財布を落としても戻ってくる日本社会から「善意の人になれ」の言葉を送り、「挫折や困難を乗り越え成功し善意の人になるように羽ばたいてください」と締めくくりました。 来賓を代表して、教育委員会教育長様、高崎市長様、PTA会長様からを、中学校生活に向けて励みとなるご祝辞をいただきました。 別れの言葉では、卒業が6年間の思い出が綴った言葉を朗々と呼びかけ、感謝の気持ちで合唱曲を披露しました。目に涙を浮かべ、目頭を押さながら歌い、呼びかけている卒業生もおりました。在校生も、卒業生の呼びかけに対してはっきりと言葉を返し、これまでお世話になったお礼の気持ちで歌を送りました。最後に、卒業生と在校生が一緒に合唱曲「きみに会えて」を歌いました。お互いの歌声がハーモニーとなって会場全体に響き合い、卒業生と在校生の心が一つになったように感じられました。 ハンカチで目頭を押さえている保護者の方もおり、卒業生と共に思い出に残る式となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月業前運動
3月19日(水)に今年度最後の業前運動を行いました。三学期の業前運動は、主に短縄跳びをしてきたので、その大会をしました。種目は、二重跳びと時間跳びです。
まずに準備体操をして、しっかりとアキレス腱や筋を伸ばしました(写真上)。 最初は二重跳びです。2人一組になって、一人が跳んでもう一人が数えます。「用意、始め」の合図で、一斉に元気良く跳び始めました(写真中)。二重跳びなので、それほどたくさんは跳べませんが、中には100回以上跳んだ児童がおり、最高記録は、156回でした。 次に時間跳びで、これまでは5分間でしたが、今日は10分間に挑戦しました。音楽に合わせて、時間跳びがスタートしました(写真下)。時間が経つにつれて、徐々に人数が少なくなってきましたが、5分を経過しても軽やかに跳んでいる児童がおりました。10分間が終了し、一度も引っかからずに跳び続けた児童が思っていた以上にたくさんおりました。 この冬、寒さに負けないで、体育や休み時間に一生懸命短縄跳びに取り組んできた成果が表れた大会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月報告集会
3月7日(金)の朝行事は報告集会でした。
5、6年生は、委員会に所属し、校内の様々な仕事に取り組んでいます。報告集会は、これまで1年間取り組んできた委員会活動について、委員長が全校児童に報告する集会です。 本校には9つの委員会(保健、給食、放送、奉仕、環境、体育、図書、飼育、計画)があり、各委員長が、1年間の活動をふり返り、協力してもらったお礼や、新年度なってからのお願い等、全校児童に向けて、堂々とした態度で立派に発表しました。 1〜5年生の児童は、真剣な表情で委員長の話を聞き、話が終わると大きな拍手を送っていました。きっと1〜5年生の児童の心の中に、6年生が卒業した後、バトンを受け継ぎ、より良い学校にしていこうという意欲が芽生えたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る音楽会
3月4日(火)の3、4校時に6年生を送る会を開催しました。
この日のために5年生が体育館いっぱいに飾り付けをしました。華やかな雰囲気の中、大きな拍手に迎えられて、アーチを通って6年生が入場して(写真上)、6年生を送る音楽会がスタートしました。 司会進行は5年生の計画委員が務めました。プログラムは、 1.開会の言葉 2.校長先生の話 3.児童代表のあいさつ 4.全員合唱「スマイル アゲイン」 5.3年生「おとなになったら」「パフ」 6.2年生「汽車は走る」「ありがとう さようなら」 7.1年生「みんなともだち」 8.4年生「船で行こう」「ラ クンパルシータ」 9.職員合唱「春よ来い」 10.5年生「君の笑顔が好きだから」「ルパン三世のテーマ」 11.6年生「桜の下で」「ひこうき雲」 12.6年生から5年生へ「シンボルの引継ぎ」 13.閉会の言葉 1〜5年生は、これまで様々な活動でお世話になった6年生に対する尊敬と感謝の気持ちを込めて、合唱や合奏を送りました。6年生も各学年の発表を観ながら、自分たちの当時の姿が浮かんできたことでしょう。発表が終わると大きな拍手を送っていました。 1〜5年生の発表後、お礼の気持ちを込めて合唱と合奏をしました。さすが6年生と思わせる立派な発表でした(写真中)。 最後に6年生の計画委員が5年生の計画委員にシンボルの鍵を渡す式を行いました。6年生は、より良い学校にするために取り組んできた活動の思い出や思いを発表し、シンボルの鍵を5年生に渡しました。きっと、5年生は6年生の気持ちを引き継ぎ、より良い学校にして行こうという気持ちが高まったことと思います(写真下)。 たくさんの保護者の皆様にも、精一杯合唱や合奏する児童の姿を参観していただき、盛大な拍手を送っていただきました。温かい雰囲気の中で、心に残る6年生を送る音楽会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月朝礼
3月3日(月)の朝行事は朝礼でした。
いよいよ今年度最後の月に入りました。校長先生は、児童に最後のまとめの大切さと、この一ヶ月はしっかり生活しようとする意欲が高まるよう話をしました。 今回もキャラクターのピョンキチ、ピョンタの2匹を登場させてから、竜の絵を提示して、竜の絵の足りない部分について、2匹が会話しながら、児童に考えさせました(写真上)。そして、竜の目が描かれてないことに気づかせ、目を入れてから(写真中)、中国の故事である「画竜点睛」(目を入れた竜は天に昇り、入れなかった竜はそのまま残った)について噛み砕いて説明をしました。 児童は、校長先生の話と竜の絵を見ながら、最後に目を入れたことで、絵が完成したことを実感でき、まとめの大切さについて再認識できたことでしょう。 最後に「さいごに一てま」の言葉を送り、3月のまとめの時期は、毎日の学習や活動で最後に一てまをかけてしっかり生活するよう呼びかけました(写真下)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月音楽集会その2
2月28日(金)の朝行事に音楽集会をしました。今回の音楽集会は、6年生を送る音楽会で歌う「スマイル アゲイン」の練習をしました。
最初に音楽会と同じように、前列の中央に6年生が座るように並び替えをしました(写真上)。 続いて、音楽主任が歌い方について指導しました。この曲は歌詞が素敵なので、聞いている人によくわかるようにていねいに歌うことや「スマイル アゲイン」と繰り返して歌うところはのびのびと歌うようにと歌い方についての説明がありました。 そして、児童の指揮で全校で「スマイル アゲイン」を歌いました(写真下)。この曲は心温まる歌詞で、本校児童の優しい気持ちが伝わるような歌声が響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月音楽集会
2月7日(金)の朝行事に音楽集会をしました。
今月の発表は2年生で、曲名は「心には素晴らしい翼がある」です。歌の基本である斉唱で、2年生は元気よく歌いました(写真上)。 その後、全校で斉唱しました(写真中)。元気のよい低学年の児童の歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。 終了後、2年生が歌う「心には素晴らしい翼がある」に合わせて、各学年が退場しました。いつもより大きく手をふって、足を上げた元気のよい行進になりました(写真下)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月業前運動
2月5日(水)の業前運動で、短縄跳びをしました。寒い冬の間の体力向上で、今年も全校で「なわとびカード」を使って、色々な跳び方(技)に挑戦しています。
今日の業前運動では、なわとびカードの15番「交互2拍子十字とび」と16番「3拍子とび」に挑戦しました。低学年の児童は跳び方がよくわからないので、ダンス・なわとびクラブの児童が朝礼台の上でお手本を示しました(写真上)。 次に、全校で一斉に5分間の時間跳びに挑戦しました(写真中)。途中で縄に引っかかってしまった児童も、30秒ごとの合図で、再度挑戦しました。終了後、5分間一度も引っかからずに跳べた児童が前に並びました(写真下)。今日の人数は、児童が26人と先生2人でした。その頑張りを称え、全校で拍手を送りました。 寒い朝でしたが、元気いっぱいに縄とびをして寒さを吹き飛ばしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月朝礼
2月3日(月)の朝行事に朝礼を行いました。朝礼では、校長先生がソチオリンピックが近いことから、それを話題に話をしました。
カエルのピョンキチ、ピョンタのキャラクターを登場(写真上)させ、2人が会話する形式で冬季オリンピックの種目を紹介し、出場する選手は日本の代表であることにふれ、代表の意味について問いかけました。 そして、実は一人一人が代表であり、例えば、職員室に入室する時に名前だけでなく学年・組を言うことでクラスの代表になったり、下校時に地域の人に会えば地域の人からみれば六郷小の代表になったりする等、代表として生活してことを説明し、「みんなだいひょう」の言葉を送りました(写真下)。 集中して話を聞いていた児童の姿から、自分たちも代表になることを知り、しっかり生活しようという意欲の高まりが感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食集会
1月27日(月)からの一週間は、学校給食週間になっています。この週間では、学校給食を通して、健康生活に必要な「食」についての意識を高め、感謝する心や態度を養うために様々な活動をしています。
1月31日(金)の朝行事で、この学校給食週間の中心となる給食集会を実施しました。給食集会では、5、6年生の給食委員の児童が事前に役割分担を決め、準備、練習してきました。 最初は、食物アレルギーについて劇をしました。給食時の教室の様子を劇で再現し、アレルギーを引き起こす食品の紹介や除去食の必要性について、演技しながらわかり易く説明しました。児童は、具体的な場面を観ながらアレルギーについての理解が深まりました。 次に、栄養士さんや給食技師さんと一緒に給食について○×クイズをしました。クイズの答えや解説を栄養士さんや給食技師さんにしてもらったので、児童は楽しみながら給食について関心が高まりました。 そして5、6年生の各クラスの代表児童が作成した標語を発表しました。代表児童は、標語を紹介しながら自分の給食や食物への思いや感謝の気持ちも発表しました。また、全校児童が書いた給食室への手紙を栄養士さんや給食技師さんに渡しました。 給食週間での活動を通して、児童は「食」への関心が高まり、不得意な食品でも頑張って食べようという気持ちがわいてきたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月避難訓練
火事や自然災害は、いつどこで起きるかわかりません。そこで今回の避難訓練は、1月27日(月)〜31日(金)の週のどこかで実施することを児童に予告しておき、1月28日(火)の20分休みから3校時にかけて実施しました。
避難訓練の校内放送が流れると、休み時間をしていた児童自身が、放送の指示に従って、決められた場所に避難し、整列しました。 避難の際には「お」(おさない)「は」(はしらない)「し」(しゃべらない)「も」(もどらない)が大切な約束なので、避難終了後、その観点で今日の行動をふり返させました。 そして、校長先生や安全担当から、今日の避難訓練で不十分と考えられた ○避難訓練は命を守るための大切な活動なので、真剣に取り組むこと。 ○しゃべらないで行動すること。 ○放送があったら立ち止まりしっかり聞くこと。 の大切さについて説きました。 その後、教室に戻り、担任が避難する際の方法について再度確認し、「お」「は」「し」「も」の徹底を図りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「親子で考える標語」の表彰式
1月27日(月)の朝行事で、「親子で考える標語」の表彰式を行いました。この標語は、10月にご家庭から応募いただいた標語で、優秀賞6点、入選8点、佳作7点の表彰をしました。
表彰式には、青少協会長さんと青少推会長さんが来校してくださり、受賞した標語を紹介しながら直接、児童に賞状を渡しました(写真上)。 その後、お二人からお話していただきました。特に青少協会長さんからは「正直に素直な少年少女になるように」(写真中)、青少推会長さんからは「子ども達は地域や日本の宝である」(写真下)というお言葉をいただきました。 お二人の話を聞きながら、児童は地域の大勢の皆様に見守られる中で、自分たちが生活していることを感じたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月ゲーム集会
1月17日(金)の朝行事でゲーム集会をしました。計画委員会の児童が企画・準備したゲームを全校で楽しみました。
最初に○×ゲームをしました。これは、計画委員が各学年の行事や学校生活で関わることを○×のクイズにして出題し、○や×の場所に移動して答えるゲームです。問題は 「尾瀬でキャンプファイヤーをしたか(5年)」正解は× 「運動会のタイフーンで優勝したのは榛名団である(3年)」正解は× 「図書室の本の数は13000〜14000冊である(図書室)」正解は○ などで、児童は今までの経験を思い出しながら、クイズに答えていました(写真上)。 次にジェンカをしました。ジェンカを踊りながらジャンケンをして、負けた人が勝った人の肩につかまっていくゲームです。 踊り方がわかるように、まず計画委員がお手本を示してから(写真中)、ゲームを始めました。ジェンカを踊りながらジャンケンをするとあちこちで歓声が上がり、回数を重ねるうちに、とても長い列ができました(写真下)。 両方のゲームとも体を動かしながらするゲームなので、児童は笑顔でゲームに参加し、寒さを吹き飛ばす楽しいひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月音楽集会
1月10日(金)の朝行事は音楽集会でした。新年になって、最初の音楽集会は6年生が合唱を披露しました。
曲名は「Tomorrow(トゥモロー)」で、明日という未来に向かって希望と願いを込めて歌う曲です。3月に卒業を迎える6年生が心を込めて歌いました。6年生が歌い始めるときれいな二部合唱の歌声が響き渡りました。1〜5年生の児童は、6年生の澄み切った歌声に聞き入っていました。 その後、6年生の指揮で全校で「Tomorrow」を歌いました。きれいな歌声が体育館全体に広がり、澄み切った青空のように清らかな気分に浸りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
冬休みが終わり、1月7日(火)から3学期がスタートしました。児童が、寒さに負けず元気良く登校して来ました。
最初に体育館で始業式を行いました。まず、校歌を斉唱しました。寒さを吹き飛ばすきれいな歌声が、体育館いっぱいに広がりました。 次に校長先生が新年のあいさつと、「めあてを持つ大切さ」についての話をしました。有名なウサギとカメの物語から、ウサギはカメばかりを見ていたが、カメはゴールを目標にしていたことで、カメが先にゴールすることができた。目標つまりめあてを決めて頑張ることが大切だとお話をしました。そして、「いまのめあてを」の言葉を紹介し、「学校の新年の最初の日、つまり今日、自分のめあてを決め、毎日続けていくことで達成できる。みなさんの活躍を期待します。」とめあてを持つ大切さについてお話ししました。 児童一人一人がめあてを持って、この1年頑張ることを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二学期終業式
12月25日(水)は二学期の最終日になるので、5校時に体育館で終業式を行いました。最初に全校で元気よく校歌を歌いました。
続いて校長先生から二学期77日間の全校児童の頑張りを賞賛し、一年が終わり新年を迎えるにあたり、「心のあいさつ」についての話がありました。 これは、ニューヨークヤンキースの選手が手を合わせてあいさつするようになったのは松井秀喜選手がきっかけで、チームに溶け込もうと練習や日常生活でも懸命に努力し、監督や選手にあいさつする時も心を込めて、手を合わせてあいさつした。松井選手のこうした姿に影響されて他の選手も、手を合わせてあいさつするようになったというエピソードを紹介しました。 そして、一年が終わり新年を迎えるにあたり、家族に感謝の気持ちを表す「心のあいさつ」をしましょう。自分で言葉を考え家族に伝えましょうと呼びかけました。 次に、生徒指導と安全担当の先生から、冬休みの過ごし方についての話がありました。(学校のプリント「冬休みの過ごし方」を使って、親子で確認をお願いいたします) 健康や安全に気を付け、家族に感謝に気持ちを伝える「心のあいさつ」をして、一年をしめくくり、新しい年を迎えることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会と計画集会その2
保健集会に続いて、計画集会を行いました。計画集会は「いじめ0集会」として、いじめのないすてきな学校にしようというテーマで行いました。
最初に市の「いじめ防止こども会議」に、本校代表として参加した2名の児童が、会議の報告をしました。本校の取り組みとして「ヒーローカード」「あいさつ運動」を紹介したことや「勇気」について話し合ったことを掲示しながら「いじめをとめる勇気」「『やめて』といえる勇気」が大切であることを訴えました(写真上)。 そして、ペットボトルに入れた赤い水を使って、心に例えたコップに注ぎながら、「冷たい言葉ばかり言われると、やがて、コップが一杯になり溢れてしまう。これは心がこわれてしまうような状態で、そんなときに『いっしょに遊ぼう』『ありがとう』『だい好きだよ』というやさしい言葉をかけてあげよう。ちょうどスポイトが赤い水を吸い取るのと同じ役目で、やさしい言葉をかけられると、心が安心します。やさしい言葉をかけるようにしよう。」と全校児童に呼びかけました。 次に、計画委員会がいじめのない学校になるように決めた2つのスローガンを紹介しました(写真下)。 「ヒーローマン たくさんいれば いじめ0」 「あっ いじめ 見て見ぬふりも いじめだよ」 を掲示し、全校で声に出して読み上げました。そして、「いじめ0が達成できるように頑張りましょう」という言葉で集会を締めくくりました ![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会と計画集会その1
12月20日(金)の朝行事で最初に保健集会をして、続けて計画集会をしました。
保健集会では、保健委員の児童が「かぜの予防に」ついて行いました。まず正しいマスクのかけかたについて、大型の模型を見せながら、クイズ形式で全校の児童に考えさせました(写真上)。次に手の洗い方について、実際に洗っている様子を液晶プロジェクターを使って投影しながら、一つ一つ順番にていねいに説明しました(写真中、下)。 正しいマスクのかけたや手洗いはかぜの予防には、効果が大きいので、日々の生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会
12月4日(水)に持久走大会を中学年(3,4年生)、低学年(1,2年生)、高学年(5,6年生)の順で実施しました。
それぞれ開会式を行った後、各学年の児童はスタートの合図で元気よく飛び出しました(写真上)。そして、校庭のトラックを回ってから(写真中)、学校の敷地を出て(写真下)、北側の道路を走り抜けました。 児童はこの大会に向けて、10月下旬から朝や20分休みに校庭のトラックを走る練習を重ねてきました。その成果があって、参加した児童全員が見事完走しました。目標に向かって最後まで頑張るという良い体験ができた機会にもなりました。 また、児童が安全に走れるように筑縄駐在所長さん、交通指導員さん、PTA安全委員会等の大勢の皆様にご協力いただきました。ありがどうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|