平成25年度修了式
3月26日(水)に平成25年度の修了式を行いました。
最初に、全校で校歌を歌いました。6年生が卒業して人数が少なくなりましたが、いつもと同じように元気な歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。 次に校長先生からの話で、まず「一年で一番最後の日、一番良い態度や行動をしましょう」と呼びかけました。そして、春休みの過ごし方について、具体的に「お礼を言いましょう」「お手伝いをしましょう」「本を読みましょう」「良いこと悪いことの区別を考えて行動しましょう」の4点を挙げて、分かりやすく話をして「春休み中は、一人一人がよく考えて行動しよう」と締めくくりました。 また、安全や生徒指導の担当からも、交通安全や生活の仕方で特に気をつける点について話をしました。 一人一人が事故に遭わず、安全で楽しい春休みを過ごし、4月7日に笑顔で再会できることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成25年度卒業式
3月24日(月)10時より、来賓の皆様のご臨席と大勢の保護者の皆様のご出席の下、平成25年度の卒業式を挙行しました。
在校生を代表して出席した4、5年生の大きな拍手に迎えられ、引き締まった表情で卒業生が入場して、卒業式が始まりました。 卒業生93名一人一人に校長先生より、卒業証書が授与されました。担任の呼名にしっかりと返事をして、キビキビした立派な態度で卒業証書を受け取る姿勢に、6年間の成長の証を感じさせます。 校長式辞では、校長先生より門出を祝い、分かりやすい実例を挙げて3つの言葉が送られました。一つ目は、先人の兼好法師の言葉より「学ぶ人であれ」。二つ目は、東日本大震災からの復興に立ち向かう人々の姿やソチオリンピックの浅田真央選手のフリーの演技より「立ち直る人になれ」。三つ目は、地域の皆様の除雪や安全パトロール、財布を落としても戻ってくる日本社会から「善意の人になれ」の言葉を送り、「挫折や困難を乗り越え成功し善意の人になるように羽ばたいてください」と締めくくりました。 来賓を代表して、教育委員会教育長様、高崎市長様、PTA会長様からを、中学校生活に向けて励みとなるご祝辞をいただきました。 別れの言葉では、卒業が6年間の思い出が綴った言葉を朗々と呼びかけ、感謝の気持ちで合唱曲を披露しました。目に涙を浮かべ、目頭を押さながら歌い、呼びかけている卒業生もおりました。在校生も、卒業生の呼びかけに対してはっきりと言葉を返し、これまでお世話になったお礼の気持ちで歌を送りました。最後に、卒業生と在校生が一緒に合唱曲「きみに会えて」を歌いました。お互いの歌声がハーモニーとなって会場全体に響き合い、卒業生と在校生の心が一つになったように感じられました。 ハンカチで目頭を押さえている保護者の方もおり、卒業生と共に思い出に残る式となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月業前運動
3月19日(水)に今年度最後の業前運動を行いました。三学期の業前運動は、主に短縄跳びをしてきたので、その大会をしました。種目は、二重跳びと時間跳びです。
まずに準備体操をして、しっかりとアキレス腱や筋を伸ばしました(写真上)。 最初は二重跳びです。2人一組になって、一人が跳んでもう一人が数えます。「用意、始め」の合図で、一斉に元気良く跳び始めました(写真中)。二重跳びなので、それほどたくさんは跳べませんが、中には100回以上跳んだ児童がおり、最高記録は、156回でした。 次に時間跳びで、これまでは5分間でしたが、今日は10分間に挑戦しました。音楽に合わせて、時間跳びがスタートしました(写真下)。時間が経つにつれて、徐々に人数が少なくなってきましたが、5分を経過しても軽やかに跳んでいる児童がおりました。10分間が終了し、一度も引っかからずに跳び続けた児童が思っていた以上にたくさんおりました。 この冬、寒さに負けないで、体育や休み時間に一生懸命短縄跳びに取り組んできた成果が表れた大会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月報告集会
3月7日(金)の朝行事は報告集会でした。
5、6年生は、委員会に所属し、校内の様々な仕事に取り組んでいます。報告集会は、これまで1年間取り組んできた委員会活動について、委員長が全校児童に報告する集会です。 本校には9つの委員会(保健、給食、放送、奉仕、環境、体育、図書、飼育、計画)があり、各委員長が、1年間の活動をふり返り、協力してもらったお礼や、新年度なってからのお願い等、全校児童に向けて、堂々とした態度で立派に発表しました。 1〜5年生の児童は、真剣な表情で委員長の話を聞き、話が終わると大きな拍手を送っていました。きっと1〜5年生の児童の心の中に、6年生が卒業した後、バトンを受け継ぎ、より良い学校にしていこうという意欲が芽生えたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る音楽会
3月4日(火)の3、4校時に6年生を送る会を開催しました。
この日のために5年生が体育館いっぱいに飾り付けをしました。華やかな雰囲気の中、大きな拍手に迎えられて、アーチを通って6年生が入場して(写真上)、6年生を送る音楽会がスタートしました。 司会進行は5年生の計画委員が務めました。プログラムは、 1.開会の言葉 2.校長先生の話 3.児童代表のあいさつ 4.全員合唱「スマイル アゲイン」 5.3年生「おとなになったら」「パフ」 6.2年生「汽車は走る」「ありがとう さようなら」 7.1年生「みんなともだち」 8.4年生「船で行こう」「ラ クンパルシータ」 9.職員合唱「春よ来い」 10.5年生「君の笑顔が好きだから」「ルパン三世のテーマ」 11.6年生「桜の下で」「ひこうき雲」 12.6年生から5年生へ「シンボルの引継ぎ」 13.閉会の言葉 1〜5年生は、これまで様々な活動でお世話になった6年生に対する尊敬と感謝の気持ちを込めて、合唱や合奏を送りました。6年生も各学年の発表を観ながら、自分たちの当時の姿が浮かんできたことでしょう。発表が終わると大きな拍手を送っていました。 1〜5年生の発表後、お礼の気持ちを込めて合唱と合奏をしました。さすが6年生と思わせる立派な発表でした(写真中)。 最後に6年生の計画委員が5年生の計画委員にシンボルの鍵を渡す式を行いました。6年生は、より良い学校にするために取り組んできた活動の思い出や思いを発表し、シンボルの鍵を5年生に渡しました。きっと、5年生は6年生の気持ちを引き継ぎ、より良い学校にして行こうという気持ちが高まったことと思います(写真下)。 たくさんの保護者の皆様にも、精一杯合唱や合奏する児童の姿を参観していただき、盛大な拍手を送っていただきました。温かい雰囲気の中で、心に残る6年生を送る音楽会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月朝礼
3月3日(月)の朝行事は朝礼でした。
いよいよ今年度最後の月に入りました。校長先生は、児童に最後のまとめの大切さと、この一ヶ月はしっかり生活しようとする意欲が高まるよう話をしました。 今回もキャラクターのピョンキチ、ピョンタの2匹を登場させてから、竜の絵を提示して、竜の絵の足りない部分について、2匹が会話しながら、児童に考えさせました(写真上)。そして、竜の目が描かれてないことに気づかせ、目を入れてから(写真中)、中国の故事である「画竜点睛」(目を入れた竜は天に昇り、入れなかった竜はそのまま残った)について噛み砕いて説明をしました。 児童は、校長先生の話と竜の絵を見ながら、最後に目を入れたことで、絵が完成したことを実感でき、まとめの大切さについて再認識できたことでしょう。 最後に「さいごに一てま」の言葉を送り、3月のまとめの時期は、毎日の学習や活動で最後に一てまをかけてしっかり生活するよう呼びかけました(写真下)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月音楽集会その2
2月28日(金)の朝行事に音楽集会をしました。今回の音楽集会は、6年生を送る音楽会で歌う「スマイル アゲイン」の練習をしました。
最初に音楽会と同じように、前列の中央に6年生が座るように並び替えをしました(写真上)。 続いて、音楽主任が歌い方について指導しました。この曲は歌詞が素敵なので、聞いている人によくわかるようにていねいに歌うことや「スマイル アゲイン」と繰り返して歌うところはのびのびと歌うようにと歌い方についての説明がありました。 そして、児童の指揮で全校で「スマイル アゲイン」を歌いました(写真下)。この曲は心温まる歌詞で、本校児童の優しい気持ちが伝わるような歌声が響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|