ウサギの名前3

特徴を読むと、名前の由来がよく分かります。
納得!
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギの名前2

ウサギ小屋の中には、名前とウサギの特徴のわかるような工夫がされています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギの名前

7羽のウサギの名前が発表されました。
飼育委員が一生懸命世話をしてくれるので、元気にそだっています。
画像1 画像1

3年 ダンボールアート展へ

7月18日 3年生がダンボールアート展へ出かけました。
ダンボールを使ってどんなふうに出来ているかなど教えていただきました。
そのあと、遊びのスペースで遊びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日 昨日からPTA本部による下校指導が始まっています。
1学期が終わるので、教室にある自分の道具類を持ち帰る時期になり、子どもたちは大きな袋を抱えて下校することが多くなりました。
各門ところで、声をかけていただき、安全な下校の指導をしていただいています。

昨日は急に降り出した雨の下、今日は夏の日差しの下、お世話になります。

暑さ対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は梅雨が早く明けて、暑い日が続きました。
学校だよりでお知らせしましたように、暑さ対策第1弾として、パソコン室・音楽室が開いていればどの教科でも使用して良いことにました。
第2弾として、よしずを買い増しました。
ベランダのある2年から5年までは、どの教室も2枚のよしずを使って暑さ対策です。
9月は緑のカーテンがさらに涼を呼べるとよいのですが。




田んぼとホウネンエビ

7月18日 3年生の教室のホウネンエビが、5年生が管理する田んぼでとれたことが分かったので、さっそく観察にいきました。
 ホウネンエビがたくさん泳いでいました。
 写真を撮ろうとすると、水面での光の反射やホウネンエビの小ささでそれと分かる写真がとれません。
 斜めに入った白い筋は、体育館の反射でできたものです。その上から中央部分に、2匹いるのがお分かりでしょうか。(実際にご覧いただく方がよいと思います。ただし、身を乗り出して落ちないようにしてください。)
 稲も田植えの写真と比べると、成長の様子が分かります。分けつも始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

うなたまごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日 今日のメニューは、
 ・うなたまごはん
 ・すましじる
 ・きゅうりのかおりづけ
 ・くだもの
でした。うなたまごはんには、季節を感じさせウナギが入っていました。
油揚げより小さいのですが、味・においともにウナギと分かります。
キュウリのかおりづけは、しそで香りがついていました。
くだものは、冷凍ミカンでした。

みんなたくさんたべたでしょうか。

2年 畑の手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日 朝の涼しいときに、2年生が畑の手入れをしていました。
キュウリやナスのところは、時々収穫するので道があったのですが、サツマイモ畑は雑草に覆われていました。
それでも、子どもたちは、一生懸命雑草を抜いていました。

秋の収穫まで、畑の手入れをお願いします。

見つけた

7月18日 3年生の教室に、ホウネンエビとナナフシがいました。
どちらも南小で発見されたものです!
ホウネンエビは、写真に3匹写っています。お分かりになりますか。
上部の緑は、下から写した水草です。
3本の光は、水槽に写った蛍光灯です。

ナナフシは、虫かごの口から撮影したのですが頭はどちらでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

南校区育成会球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日 球技大会が開かれました。
前日まで心配していた猛暑ではなく、曇り空のもと、選手はがんばっていました。

閉会式では、最優秀賞と敢闘賞が授与されました。

8月の市の大会での健闘に期待します。

6年 家庭科で洗濯の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科で洗濯の勉強。
日本中で6年生は、衣服を大切に扱い、気持ちよく着るために、日常の手入れが必要であることが分かるようにする一つとして、洗濯の勉強をします。
手洗いを中心として洗濯の基本について学習するのです。

靴下の特に汚れた部分を手洗いしておくことは、中学生になって役立ちます。


4年 美術館見学

7月10日 4年生が、ダンボールアートを見学しました。
学芸員の方から説明を受け、自分のカードに記録をとりました。

その後、2階の遊具を使ってみて、その強さにびっくり。
ダンボールの硬いこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 えだまめの収穫(味見もしました!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 みんなで育てた“えだまめ”を7月11日に収穫しました。
あまりに食べてみたくなる“できばえ”だったので
少しゆでて、お塩をかけて給食のときに味見をしました。
とれたての“えだまめ”は甘くて美味しかった!

豚肉のチンジャオロース

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日 高崎市の学校給食では、牛肉を使いません。
そこで、「豚肉のチンジャオロース」が献立に。

この猛暑を乗り切る食事としてピッタリなメニューです。

この天気のおかげで、水泳指導は計画どおり順調です。そのためにも、朝食をしっかりとって、元気に登校して欲しいと思います。

2年 美術館 その2

自分たちの作品を見学した後、改めてダンボールアートを見学。
見学したことや学芸員の方の説明を真剣に記録しました。

そのあとは、もちろんまた2階に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 自分たちの作品を見に行く

 2年生が一生懸命作成したダンボールアートのことは、以前お知らせしましたが、それらが美術館に併設された旧井上邸に飾られました。
 今日は、その展示を見に出かけました。
 不思議なことに、
 教室に飾ったのとは違った作品に見えました。

 それは、2年生の気持ちが込められているためでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 7月 その2

7月5日の音楽集会
2年生が全校の前で、練習の成果を発表しました。
 歌  地球はひまわり
 演奏 山のポルカ

地球はひまわりは、手振りも入れてくれました。

本当によくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止標語 発表

7月5日 6月7日の音楽集会のあと、実行委員会が5・6年生を対象にいじめ防止標語の募集を行いましたが、その「いじめ防止標語」入選作品2点が発表されました。
 
 ・ふざけてた それはいじめの 言い訳だ

 ・さしのべようすくいの手 それがだれかに勇気をくれる。

この標語をもとに、おもいやりの心を育てていきましょう。
小学校・中学校時代だけでなく、心優しいおとなになっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日 4年生が着衣泳の勉強をしていました。
もし、間違って川や池に落ちたとき、服を着ています。水着だけでプールや海に入ったのと、どのくらい違いがあるのかを体験しました。

あわてず、上着で空気を抱え込むと浮きます。
周りに人がいたら、ペットボトルを投げ込んでもらい、それを抱えても浮きます。

着衣泳は、命を守る大切な勉強です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 3学期最終日
学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室