ウサギ その2

(再掲です)
1・2枚目は、5月28日、静かにウサギ小屋に入り、初めて金網なしに面会しました。
3枚目は、本日の姿。小屋に近づいたとたん、6羽が穴の中に入ってしまいました。

飼育委員会は、全部自分たちで世話をすると考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜が採れた

6月6日 3年生が野菜を初めて収穫しました。
乾燥気味の南小の校庭ですが、3年生の世話の甲斐あって、りっぱな野菜が採れました。
塩もみにして、みんなで食べました。
その他の野菜も順調に成長しています。
シシトウとエダマメを載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日から始まった体操演技会の練習の一こまです。
 マット・跳び箱・鉄棒の練習をしています。
 選手に選ばれる人数だけが練習するのでなく、体操をやってみたい、練習をしてみたいという意欲を持つ5・6年生が練習をしました。自分の技を少しでも向上させるとい考えが大切です。
 

音楽集会

6月7日 音楽集会がありました。
 全校で「歌えバンバン」を歌ったあと、4年生がリコーダーとメロディオンで「パフ」の演奏、次に「はじめの一歩」を合唱しました。
 たくさんの拍手をもらいました。
 よい音楽会でした。
 保護者の方もたくさん聞いてくださいました。
 残念ながら、このHPでは、音の再生はできないそうです。
 保護者の皆様、時間が許すのなら、ぜひ生演奏をお聴きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止へ 標語募集

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日 音楽集会のあと、実行委員が、5・6年生へいじめ防止の標語募集を伝えました。どんな標語が提案されるでしょうか。

 

いじめ防止

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日 実行委員会で、自分たちがいじめ防止にいかに取組かを話し合いました。その結果、まず、標語を5・6年生に募集することを決めました。
 いじめのない学校をめざした子どもたちの動きを見守ってください。

プール開きの準備

 5、6年生が7日の1・2校時にプールサイドや更衣室、トイレなどをきれいに掃除してくれたので、来週プール開きを経てプールが始まります。梅雨にもかかわらず晴れが続いていますから、来週からプールが楽しみですね。
画像1 画像1

PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日 南小PTAバザーが開催されます。
子どもたちも手伝ったポスターが、学校の周りに張り出されています。
楽しみです。ぜひ、晴れますように。

5年 妙義宿泊学習 その3

一日目の活動 続き
夕食後、キャンプファイヤーをしました。みんなで歌ったり、踊ったり、妙義の夜を思いきり楽しみました。

○キャンプファイヤーが楽しかったです。司会をつとめたので儀式でセリフを間違えずに進行できるように頑張りました。みんなが楽しそうに活動していたので私もすごく楽しかったです。(A)

○キャンプファイヤーの時に流れ星を見られたことがうれしかったです。流れ星に願いごとを言えなかったけれど見られて良かったです。(Y)

○キャンプファイヤーで火がきれいに燃えて美しかったです。ダンスも楽しくてダンスの後も楽しかったです。(S)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 妙義宿泊学習 その2

一日目の活動 

天候にも恵まれ、5年生全員が無事に登山を終えることができました。
ここで子供たちの感想をいくつか紹介したいと思います。

○妙義の登山で、行く前は鎖場に登れるかなと心配でしたが、登ってみたら色々な人のアドバイスもあったので、第四石門まで登れました。鎖場に登れたのでとてもうれしかったです。(K)

○登山の鎖場がこわかったです。でも、勇気を出して登ったらはやく登れました。とても快かった思い出です。(M)

○ぼくが妙義で楽しかったのは登山です。その理由は、生まれて初めての登山だったからです。登山は苦しかったけど、楽しかったです。(T)

○私が妙義で学んだことは、自然の大切さです。登山では小鳥の鳴き声や虫などの飛びかうのを見て、とても自然は大切だなと思いました。(Y)

続きはまた後日更新いたしますので、お楽しみに。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギの名前募集

6月5日 飼育委員会から、5月に生まれたウサギの名前を募集することになった、と発表がありました。
 実は、5月14日にウサギが7羽うまれたのです。
 そのときの飼育日記「うさぎが6ぴき生まれていた。びっくり!かわいい!!」(1匹は穴の中にいて見つけられなかった。)
 ウサギが驚くと困るので、委員会からの発表は6月まで伸ばされました。しかしその間、徐々に話が広まり5月22日、「1年生がすごくたくさん来ていた。」と記録にあります。
 1枚目は、獣医の中野先生に子ウサギの巣を整えていただき、2日経った16日です。
 2枚目は、24日金網越し。
 3枚目は28日親子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日 職員によるプール掃除がありました。今年も、教育委員会からプールの泥は、職員が流すようにと指示がありました。そこで、職員が交替で水や泥を流し出しました。
 去年の9月に塩素剤の投入を止めてから、たくさんの昆虫がやってきたようで、ヤゴ、マツモムシ、ゲンゴロウを捕まえました。小プールの昆虫たちは、水の中の生き物の勉強に役立てます。
 金曜日に、高学年が仕上げをしてくれます。
 
 

2年 町たんけん その4

合わせて10カ所のお店・会社にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 町たんけん その3

しっかり、勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 町たんけん その2

お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん

6月4日 2年生が、生活科の勉強で「町たんけん」をしました。
実際に出かけて、お店や会社の方にインタビューしました。身近な仕事についていろいろな発見が出来ました。
この勉強のためにお世話になった皆様に、御礼申し上げます。
このたんけんの引率には保護者の方の協力をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 妙義宿泊学習 その1

6月3・4日 5年生は、妙義宿泊学習に出かけました。
妙義登山、キャンプファイヤー、野外炊飯、すべて計画どおりに楽しくできました。
妙義登山では、保護者の方の応援をいただきました。ありがとうございました。
1枚目は、一本杉での休憩の様子です。

 さて、今日はこの3枚だけです。申し訳ありませんが、写真を整理する時間をいただきます。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオの支柱立て

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日 1年生が、大事に育ててきたアサガオに支柱を立てました。
支柱にからみつきながら、大きな花を咲かせてくれるのが待ち遠しいです。

むし歯予防デー献立 エビドリア

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日( 昼の放送から ) 
 明日6月4日は、6月の6を「ム」、4日の4を「シ」と読み、2つあわせて「ム・シ」・・・すなわち「ムシ歯」にならないように、みんなで話し合ったり、注意したりする日ですね。今日は1日早いですが、むし歯予防デー献立としました。
 そこで今日はむし歯にならない丈夫な歯を作るためには、どうしたらよいかお話してみようと思います。まず、カルシウムがたくさん含まれている食べ物を食べるようにすることです。
 カルシウムというのは、みなさんの歯や骨を作ったり丈夫にしたりする働きをしています。今日の「えびドリア」にたくさん使ってある牛乳やチーズ・シラス干しなどの小魚にたくさん含まれています。

3年 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日 3年生がリコーダーの吹き方の勉強をしました。
 外部講師の本多さんに、いろいろなリコーダーでみんなが知っている曲を演奏していただきました。そのあと、吹き方のポイントを教えてもらいました。
 楽しく勉強ができました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 3学期最終日
学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室