姿勢体操

5月23日 朝、全校で姿勢体操をしました。
 永井先生と2年生がステージ上で見本を示してくれました。この姿勢体操は、栃木県教育センターで考えたもので、「さんぽ」の曲に合わせて行います。授業中の姿勢が良くなるようにと考えられています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日 校医(歯科)の谷内先生による歯科講話がありました。
歯周病とその予防について分かり易く話していただきました。予防には、歯磨きが大切だそうです。給食の後にも歯磨きをしていますが、今日からいつもより丁寧にします。

5・6年 体を鍛える

画像1 画像1 画像2 画像2
 このごろ毎朝、5・6年生は校庭を走って体を鍛えています。
 5年生は妙義での職泊学習のために、6年生は尾瀬学習のためにです。目標に向かって努力するという大切なことを学んでいます。
 この子たちのためにも、当日は晴れて欲しいと思います。

図書委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日 昼休みの図書委員(この日は6年生4名)の活動の様子です。貸し出しガードの確認、冊数の集計、カードの保管など手際よく行っていました。

学校公開 その3

音楽や算数の少人数授業もたくさんの方がご覧くださいました。
本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の様子 2年生は、国語の勉強です。3年生は、5月17日に行った校区めぐりについて発表していました。

学校公開日

5月25日(土) 南小の学校公開日です。PTA役員の方の協力のもと、2〜4校時を保護者・地域の皆さんに公開しました。どの時間も教室も、たくさんの方がご覧くださっていました。教育への熱心さが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回評議員会議

5月25日 本日は学校公開日でした。これに合わせて第1回の学校評議員会議が開かれました。学校評価と夏休み中の工事について、活発な協議がなされました。その後、授業の様子を参観していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

妙義での宿泊まであと10日

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日 5年生は妙義青少年自然の家での自然体験宿泊学習まで、あと10日となりました。教室の近くで事前学習に使った資料が掲示されていました。
この日のために、5年生は、校庭のトラックを走り体力増強を図っています。

クラブ

5月23日 茶・華道クラブは、華道の日でした。
外部講師の小原流の先生に指導していただいた作品が、図書室前の廊下の棚に飾られています。これは、5年生の作品です。
画像1 画像1

自主活動です!

5月24日 朝8時ごろ、校庭を回っていたら、南東にある畑で水やりをしている4年生に会いました。自分たちのヘチマだけでなく、友達のヘチマや他の学年のナスやキュウリ、オクラ、ジャガイモにも水やりをしていました。
 後で、4年の先生から「毎朝、自主的にしてくれていいるのです。」と教えてもらいました。
 みんなのために自主的に活動する子どもたち、今日の天気のように、さわやかな気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇が夏らしくきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA環境緑化委員会の皆さんが、花壇や玄関前の花を夏らしく整備してくださいました。この写真は花壇のほんの一部です。
毎朝、水やりもしていただいています。



1年 学校たんけん その3

職員室で教頭先生に質問。
校務員室では片桐先生に質問。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の飯塚先生や校長先生に質問をしました。
30人の校長先生の写真にびっくりしていました。

1年 学校たんけん その1

5月21日 待ちに待った1年生の学校探検です。
自分たちで探検する場所を決めてスタートしました。
3階の6年生の教室やパソコン室も探検。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の感想の続きです。(ハンドルネームを使っています。)

(S・T)調理実習で、スクランブルエッグと三色野菜を作りました。フライパンが重くて、作るのは大変だけどできました。こんなに大変なことを、毎日、母がやっていたので、これからは手伝いたいです。

(KRN)調理実習で、野菜いためとスクランブルエッグを作りました。野菜いための野菜の切り方、フライパン使いが上手にできてよかったです。家でもつくれるようになったので、夏休みのお弁当などにも入れたいです。

(OP)調理実習でスクランブルエッグと三色野菜いためものを作りました。自分で作って食べたので、とてもおいしく感じました。これでいそがしい朝に、朝食を作れそうです。

城下町ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日 今日の給食の献立に、「城下町ランチ」のしるし。
 これは、24年度、学校栄養士会と給食技士会がまとめた「四季を感じる献立」のなかにある「春」のページの「城下町ランチ」の一品が入っていることを示しています。
その一品は「新じゃがいもの煮つけ」です。収穫の始まった新じゃがを味わってください。
 今日は、群馬県産の大豆で作られた「なっとう」も出されました。
 給食では、食材の新鮮さのほかに安全性にも配慮しています。

4年 社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎の消防署がどの範囲まで安全を守っているのか、救急車にはどんな装備があるのかも教えてもらいました。その後、消火活動の訓練の様子を見せてもらいました。
 これらの見学をもとに、人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々や地域の人々の工夫や努力を考えていきます。
 

4年 社会科見学 その3

午後は、高崎市八千代町にある高崎中央消防署の見学です。消防署の仕事、いろいろな車の役割の話を聞きました。消防服を着せてもらったり、助手席に座らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段、見上げている信号機の大きさにびっくりしました。
県警を見学したあとは、県庁昭和庁舎で記録のまとめをしました。待ちに待ったお弁当も芝生の上で食べました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 3学期最終日
学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

献立

保健室