卒業式が行われました

 3月24日(月)に、卒業式が行われました。六年生89名全員が立派に卒業証書を受け取りました。呼びかけやお別れの歌では、気持ちがこもった素晴らしい歌声を聞かせてくれて、「さすが六年生!」と感動しました。
 卒業生のみなさん、片岡小で経験した思い出を胸に、中学での飛躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう集会

 3月11日(火)の朝活動に、ありがとう集会が行われました。これは、児童が毎日通学路を安全に歩いて登校できるように見守っていただいている交通指導員さんに、感謝の気持ちを届ける会です。
 児童から、お礼の手紙と校歌をプレゼントしました。
 交通指導員さんには、暑い日も寒い日も、毎日、児童が安全に登校できるように、大変お世話になりました。今後もどうぞ宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク贈呈式がありました。

 3月11日(火)に、ベルマーク贈呈式がありました。PTAボランティア部の方々と児童たちが一年間ベルマーク収集した成果を、サッカーボールとドッチビーに交換することができました。
 大雪で贈呈式が一ヶ月も延びてしまいましたが、PTAボランティア部の方々より、プレゼントしていただきました。大切に使いたいと思います。
 今後も、JRCの委員会の児童とPTAのボランティア部の皆さんでベルマーク集計を続けていきますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ感謝の会がありました(1・2年生)

 3月4日(火)に、読み聞かせ感謝の会が行われました。
 1,2年生は月に2回、朝の時間に、読み聞かせボランティアの方々に、読み聞かせをしてもらっています。今日は、今までお世話になったボランティアの方々へ向けて、感謝の会を開きました。
 子どもたちから、お礼のお手紙と歌を歌った後に、読み聞かせの会の方々による人形劇を見ました。子どもたちは、とても楽しそうに、劇を見ていました。
 読み聞かせボランティアの方々には、一年間、大変にお世話になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室(3年生)

 3月4日(火)に、そろばん教室がありました♪
群馬県珠算連盟から、講師の方に来ていただき、指導していただきました。大きなそろばんを使って、基本的な使い方を教えていただき、練習問題に挑戦しました。
 古くから伝わる道具に親しみ、とてもいい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼がありました

 3月4日に、全校朝礼がありました。
 校長先生から、群馬県出身の全盲の電子オルガン奏者である大島彰さんの「やればできる 絶対できる できないのは 自分にやる気がないからだ」という言葉についてのお話がありました。
 校長先生自身も、「やればできる」と思って、今までいろいろなことに挑戦してきたそうです。今日は、その中の一つである、アルトサックスで、いきものがかりの「ありがとう」の曲を演奏してくださいました。
 柔らかな音色が、体育館中に響き渡りました。
 子どもたちも、校長先生のように、これからもいろいろなことに「やればできる」と奮起し「やる気」をもって、挑戦してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その3)

6年生は、『合奏「♪ルパンルパン〜大切なもの」』
各学年の発表のお礼に、かっこいいダンスときれいな音色の合奏を披露してくれました。

先生たちは、『歌「友〜旅立ちの時」』
6年生のみんなに向けたメッセージを込めた歌を歌いました。

最後にはくす玉を割り、校長先生からのメッセージ。
また、縦割り班活動で今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めたカードを送りました。
6年生に楽しんでもらおうとみんな一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、
感動的な6年生を送る会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会がありました♪(その2)

 1年生は、『呼びかけとダンス「K・T・A・O・K・A オレ!がんばれ6年生」』
 呼びかけは、語呂合わせで6年生へ感謝の気持ちを込めて、元気に発表できました。ダ ンスでは、舞祭組「棚からぼたもち」の替え歌にのせて、かわいいく踊りました♪

 4年生は、『リコーダーと歌「ありがとうのメッセージ」』
 いきものがかりの「ありがとう」をリコーダーと歌で発表をしてくれました。素敵な響 きで、感動的でした。

 5年生は、『ダンス&エール「ありがとう6年生 がんばってね6年生」』
 エールは、「倍返しだ!」など流行語を交えたユーモア溢れるメッセージでした。ダンスは、中学へ向けて一歩踏み出せるような見応えのあるダンスを披露してくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会がありました♪(その1)

 2月27日(水)に、6年生を送る会が行われました。実行委員会を中心に、各学年ごとに、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、出し物をしました。

 3年生は、『歌とメッセージ「Thank you 〜恋する3年クッキーズ〜」』
 6年生が頑張ってくれた委員会活動のお礼を、小道具を使って楽しく発表してくれました。ダンスも替え歌を交えて元気いっぱいに披露してくれました。
 
 2年生は、『手話で歌おう「ラララあいうえおミュージック♪」』
 手話にのせて、素敵な歌声が体育館中に響いて素晴らしかったです。ダンスでは、子どもたちと一緒に担任の先生方も踊っていて、とても盛り上がりました!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「命の大切さ」の授業(授業参観)

2月26日(水)「命の大切さ」の授業が、2年生の親子を対象に開催されました。
育休中で、2か月ほど前に出産された養護教諭が講師となり、赤ちゃんのもとができてから生まれるまで、命としてどれだけ大切にされてきたかについて学習しました。また、実際の重さと同じくらいの赤ちゃん人形を抱いてみたり、妊婦体験をしてみたりもしました。
保護者の方と一緒に話を聞くことで、自分が生まれた頃のことについて振り返って話す貴重な機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字の学習(3年生)

 2月12日(水)に、点字の学習をしました♪
高崎市点訳奉仕会から10名のボランティアさんが来てくれました。
 点字のしくみを教えてもらい、点字盤を使って実際に点字も打ちました。
たくさんの方々にお世話になり、楽しく、充実した学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく雪遊びをしました。

 16年ぶりの大雪でしたが、登校した子ども達は、真っ白な校庭で雪合戦や雪だるま造りに一生けんめいでした。
 ひとしきり遊んだ後は、先生に雪玉を投げたり、真っ白な校庭を友達どうしで追いかけっこをしたり、転げ回ったりと、とっても楽しそうでした。
 大人にとって、雪は遠慮したいものですが、子ども達にとっては、笑顔が輝く楽しいひとときが味わえたようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会がありました

 2月6日の6校時に、学校保健委員会がありました。今回は、「心の健康について〜聴き方名人になろう〜」という議題で行いました。他人の気持ちに気づいて、円滑なコミュニケーションのとり方を考えられるようにすることを目的にしています。
 グループ協議では、保健委員会の児童がPTA生活委員のお母さん方とペアになって、よい聴き方と悪い聴き方の両方を実際に行いました。子どもたちからは、「自分の話にうなずいてもらえると、安心して、どんどん話せるようになる。」や「共感してもらえると、嬉しい。」などの意見が出ました。お母さん方からは、「よい聴き方を実践して、子どもと話をする時間を作りたい。」という感想があがりました。
 今回の活動をきっかけに、悩みや不安などをお互いに相談し合って、心身共に健康な生活を送ってもらえればと思います。校医の先生方やPTAの役員の方々には、お忙しいところ、参加して下さり、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(3,4年生)

 1月31日(金)の朝行事の時間に、3,4年生合同の音楽集会がありました♪
歌あり、合奏あり、ダンスありの楽しい発表で、元気のいい3,4年生の良いところを十分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい教室がありました!(一年生)

 青木動物病院の先生たちをお招きして、「動物ふれ合い教室」を実施しました。うさぎを抱っこしたり、心臓の音を聞いたりしました。子どもたちは、「うさぎの心臓の音はトクトクしていて自分の心臓の音よりはやかったよ!」や「うさぎを抱っこしたら、温かったよ。」などの感想があがりました。
 これからも、生命へのいたわりの心をもって、動物とふれ合ってもらえればと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管・カラーガードクラブの発表がありました

 1月24日(金)の朝活動は、金管・カラーガードクラブの発表がありました。華やかさの中にも、機敏な動きで堂々とした発表でした。
 今後、東日本や県のバンドフェスティバルと大会が続きますが、最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会集会がありました

 1月22日の朝活動は、給食委員会集会でした。給食委員会の児童が、好き嫌いをせずに給食を食べる大切さを、劇を交えて発表してくれました。片岡小名物の食べるんジャーも登場し、子どもたちは大喜び!!劇を見終えた子どもたちからは、「緑のお皿も残さず食べるよ!」という、感想があがりました。
 給食技士さんや栄養士さんに感謝の気持ちをもって、元気な体を作りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体制でのたてわり班活動がスタートしました!

 1月10日(金)から、5年生がリーダーとなって初めての縦割り班活動が行われました。5年生は、メンバーの前で、仲よく楽しく活動できるように頑張りたいという抱負をしっかり話してくれました。
 活動後には、6年生から5年生へ、「下級生に声をかけられていてよかったです。」などの、アドバイスをする場面もありました。
 今後の新体制での活動が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!

 1月7日(火)3学期が始まりました!
 始業式では、落ち着いた雰囲気の中で、校長先生の話をしっかり聞くことができました。新しい学年にむけての心構えをしっかり持ってほしいと思います。
 5時間目には、下校班ごとに各教室に集まり、担当の先生から、安全に登下校するように話しがありました。その後の集団下校では、交通安全に気をつけて下校することができました。
 3学期も交通事故に気をつけ、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終業式

 12月25日(水)は、2学期の最終日でした。4校時に、体育館で、2学期の終業式が行われました。
 全校で校歌を元気よく歌った後、校長、生徒指導主任、安全主任から、冬休み中の心得等について指導しました。特に、12月1日より、道路交通法が改正されたため、自転車の安全な乗り方について、わかりやすく教えてもらいました。
 冬休み中は、伝統行事にふれたり、お手伝いを通して家族の一員としての自覚を高められたりできる貴重な機会です。ぜひ、家族の時間を大切にして、有意義な休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 平成25年度修了