第3回 校外学習

10月30日(水)校外学習に行ってきました。
社会科の学習で、本県の文化遺産である富岡製糸場を見学しました。世界遺産への登録を目指しているということで、当日は団体観光客で大にぎわいでした。そんな中、児童は解説員の方のお話に熱心に耳を傾け、メモをとりながら一生懸命勉強してくることができました。午後は、県立自然史博物館で恐竜や群馬の自然について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遠足にむけて

 11月8日に予定されているたてわり遠足にむけての準備が進んでいます。3〜6年生までが、しおりを作ったり、当日の活動内容を考えたりしています。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会の練習始まる!

 10月30日(水)朝行事は、全校での持久走練習でした。
 各学年ごとにスタート場所に集まり、準備運動をした後に音楽に合わせて走ります。
 順位を狙う人、自己新記録を目指す人、完走を目指す人等と、一人一人のめあては違いますが、生涯にわたる自分の健康づくりの基礎を養うために、自分のペースで走ることが好きになってほしいと思います。
 保護者の皆様には、これから持久走大会まで、お手数をおかけしますが、朝の健康観察を十分にしていただき、体調不良の時は連絡帳等での連絡をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第24回マーチングフェステイバル(2)

 スタート前の緊張感が高まる場面と、パレードが終了し城南球場前で水分補給しながらのほっとした場面、風が吹く中でのフィールドドリルの素晴らしい演奏・演技の様子です。
 大変な一日でしたが、メンバー全員が片岡小の伝統ある力を発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第24回マーチングフェスティバル(1)

10月25日(日)、秋晴れの下、第24回マーチングフェスティバルが開催されました。57名の金管・カラーガードクラブの児童が参加しました。
パレードでは、高崎市役所から城南球場までの道のりを、いきいきと演奏することができました。沿道からたくさんの温かい拍手をいただき、子どもたちが誇らしげに演奏している姿が印象的でした。
 城南球場でのフィールド演技では、息の合った、華麗な演技を披露しました。今年も、かわいいハートの隊形を見せてくれました。一人一人、毎日練習した成果を十分に発揮することができたと思います。
風が強い日でしたが、最後まで集中力を切らさずに全力で演奏・演技をした子どもたちに大きな拍手をおくりたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習「埼玉自然動物公園」

25日(金)に、埼玉自然動物公園へ校外学習に行ってきました。あいにくの雨で、カッパを着ながらの見学でしたが、うさぎやモルモットとふれ合ったり、いろいろな動物を見たり、とても楽しく学習することができたようです。みんなで仲良く、行ってこられてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習「鉄道文化むら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(木)、高崎駅から横川駅まで信越本線に乗り、鉄道文化むらへ校外学習に行ってきました。電車に乗るときのマナーや切符の買い方、改札の通り方などを体験することができました。肌寒い日でしたが、あぷとくんやミニSLに乗ったり、展示車両を間近で見たりして、楽しく過ごせました。

2013音楽のある街カタオカ

 20日(日)体育館を会場に「2013音楽のある街カタオカ」事業が行われました。
 この事業は、観音山コミュニテイークラブの主催で、今年で3回目の開催となります。
 今年も東京農大二高の吹奏楽部を迎えるとともに、雷舞集団から襲雷舞踊団にも参加していただき、片岡小の金管・カラーガードクラブと一緒に、素晴らしい演奏や演技を披露してくれました。
 あいにくの雨天でしたが、例年にも増して素晴らしい感動とふれあいのある催しとなりました。
 観音山コミュニテイークラブの皆さんには、事前の打ち合わせや準備、そして、当日の運営や片付けまで大変にお世話になりました。
 また、雨天にもかかわらず、たくさんの方々に来校いただき、大きな拍手をくださいました地域の皆様方に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2013音楽のある街カタオカ(その2)

 この事業は、演奏や演技を披露するだけではありません。
 クリニックといって、マーチングの大先輩である農大二高の生徒から、片岡小の金管・カラーガードクラブのメンバーが、指導を受けられるという素晴らしい時間があるのです。
 今年も、各パート毎に集まり、本当に身近な場所で楽器の持ち方から操作の仕方、演奏の仕方や歩くためのフォーメーションの練習、カラーガードの基本等について、優しく丁寧に教えてもらいました。
 例年、この事業が終わると、片岡小の子ども達の技術や意識が高まり、演奏や演技が一段とうまくなっています。
 今年も27日のマーチングフェステイバルで、その成果を発揮してくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校たてわり集会

片岡小では、毎年「たてわりなかよし遠足」をしています。今年も11月8日に予定されています。全校たてわり集会では、遠足のめあて、各学年の準備、持ち物、遠足当日の様子などを6年生が、全校のみんなに紹介しました。6年生がリーダーシップを発揮して、今年も楽しい遠足にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2)〜たくさんの感動をありがとうございました!〜

 その他にも、工夫を凝らし力のこもった応援合戦や、美しい音色ときびきびした動きで観客を魅了したマーチング、力強い走りで白熱した団対抗リレーなども行われました。
 今年の運動会の応援賞と優勝は、「妙義団」に輝きました。
 お越しいただいた来賓の方々、そして、大勢の保護者の皆様、大きな声と拍手での応援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1)〜みんなの心と力が一つになった素晴らしい運動会でした!〜

10月6日(日)に、運動会が行われました。昨日の雨とは、うって変わり、晴天のもと盛大に開催されました。
 今年の運動会も、子どもたちが心と力を合わせた素晴らしいプログラムがたくさんありました。
 低学年の「カモナマイハウス〜ヘイセイジャンプかたおかバーション〜」のダンスでは、リズムに合わせ、かわいく踊っていました。
 中学年の「片小ソーラン」では、体全体を使った力強い動きが印象的で、思わず見入ってしまいました。
 高学年の組み立て「強く やさしく 美しく」では、タイトル通り、力強さの中にも、しなやかなやさしさ、息がぴったり合った美しい動きを見せてもらいました。特に、3人組ピラミットを作る「一気立ち」や「波」を表現した組み立ては、圧巻でした。
写真は、全員で一つの「波」を表現した組み立てです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校班会議と集団下校

  9月30日(月)の5校時に、下校班の担当の先生の教室に集まり、下校班会議を行 いました。
  今回の指導内容は
1.安全マップに示されている決められた通学路を歩くこと。
2.道路は、右側の歩道や白線で区切られた歩道内を歩くこと。
3.徒歩や自転車で絶対に飛び出しをしないこと。
4.毎日お世話になっている旗振りの人に、心を込めてあいさつをすること。
  等でした。
  その後、校庭に整列し、担当の先生と一緒に通学路を歩いて下校しました。
  片岡小の児童から、交通事故で悲しい思いをする児童が、一人も出ないように、指導 を徹底していますので、ご家庭や地域でのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習(3)

 今日は、朝行事の時間から1校時を使って、応援練習や入・退場、開会式、ラジオ体操などの練習をしました。
 運動会はまだ二週間後ですが、司会進行もとても上手にでき、全体の動きもとてもよくなってきたように思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子どもを守る家・店』飛び込み体験がありました。(1年生)

 19日(木)に、『子どもを守る家・店』飛び込み体験がありました。これは、子どもたちが不審者から身を守る大切さを体験を通して学ぶことを目的としています。
 5時間目には、PTA役員さんによる防犯教室がありました。防犯劇やクイズなども用意されていて、子どもたちは、楽しみながら、不審者に声をかけられた時にどう対応したらよいか考えることができたようです。
 下校時には、『子どもを守る家・店』に飛び込む体験が行われました。PTA役員さんに、不審者役になってもらいました。子どもたちは、「助けてください!」と言いながら、お店や家に助けを求めていました。
 「もしも」の時が起きた場合、いざ助けを求めようとしても、なかなか勇気がいるものです。実際に起きた場合でも、命を守る行動ができるように、今後も子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
 PTA役員さんをはじめ『子どもを守る家・店』に協力してくださった方々、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習に頑張っています!

 3学期制になり、今年の運動会は、10月5日に開催されます。
 各学年でも、今週から本格的に練習が始まりましたが、今日は、朝行事の時間を使い、妙義・榛名・赤城の団別に応援練習を行いました。
 各団ともに、団長や応援団長のリードの下、大きな声を出しながら楽しい振り付けの練習に取り組んでいました。
 今年は、どこの団が優勝するのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました!

 9月2日(月)に、2学期の始業式が行われました。
 最初に、みんなで片岡小の校歌を歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡りました。
 続いて、校長先生から、いじめが法的にも許されないという、『いじめ対策推進法』という法律ができたということのお話がありました。みんな、「いじめは、人として絶対に許されない」ということを、再確認したと思います。片岡小では、縦割り活動という異学年交流を通して、いじめ根絶にむけた取り組みを行っています。今後も、一人一人が相手の気持ちを考えて行動し、みんなでさらに思いやりで溢れる学校にしていきましょう。
 2学期も、健康に気をつけ、元気に頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2013クリーンデー

 8月31日(土)に、「2013クリーンデー」が行われました。今年も、たくさんの保護者の方や子どもたちに参加していただきました。前半は、校庭の除草作業をしました。校門周辺や体育館裏などの、手の届きそうにない所も、丁寧に作業をしていただきました。後半は、プランターや花壇に、花の苗を植えました。色とりどりの花が校庭にきれいに咲きました。
 クリーンデーの後は、PTAの役員さんや高崎経済大学の学生さんによる、かき氷・すいか割り・まと当てで遊ぶ場所が設けられました。子どもたちだけではなく、保護者の方も一緒に楽しむことができました。作業した後の、かき氷やすいかは、とてもおいしかったです!
 PTAの役員さんには、暑い中、準備や運営をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのプール、最終日の様子です。

8月28日(水)は、夏休み最後のプールでした。高学年は49人、低学年は78人の児童が元気に参加しました。この夏休み中、PTAの役員さんには、人数の集計や子どもたちの監視をしていただき、ありがとうございました。おかげさまで、今年も、事故なく、安全に実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳検定が行われました

19日(月)と、21日(水)に各学年ごとに水泳検定を実施しました。元気よく準備体操をした後は、それぞれの目標のもと、頑張って泳ぐことができました。合格した児童は、笑顔で先生に報告していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 平成25年度修了