平成25年度大変お世話になりました

 3月26日(水)で平成25年度が終わりました。
 きっと、児童達にはこの1年間で自分の成長を感じることがあると思います。また、今年度を振り返る中でこれからの目標を持ってくれることを期待しています。
 修了式では、このために心がけて欲しいことを次のように話しました。「もし、十分できなかったと思うことがあるなら、これから是非頑張ってください。自分の全力を出して目標の達成に向けて努力することと、そのような積極的な努力があれば、必ず多くのチャンスがやってくること。そのチャンスを生かし、目標を達成していくことが大切です。」
 また、有意義な春休みするために、学習面や生活面について指導しました。特に事故のない安全な生活を送り、4月7日(月)の始業式には全員が元気に登校できるように願っています。
 4月から新しい年度が始まります。年度初めにいいスタートを切るために現在準備をしているところです。
 今年度を振り返ってみますと、保護者・地域の皆様のご理解とご支援・ご協力をいただき、学校の教育目標及び目指す児童像の実現に向けて、改善を目指して取り組んでこれたように思います。
 大変お世話になりました学校評価をよく検討して、改善すべきことは改善して、家庭・地域との連携を密にして取り組んでいきたいと思っております。
是非、来年度も学校にご理解とご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。

卒業式が終わりました

 75名の卒業生はそれぞれの思いを胸に立派卒業していきました。卒業証書授与の時に、いつも違う気持ちを抱えて証書を受け取っていることを感じていました。これからは、今まで以上に、「自分は何をすべきなのか、何ができるのか」を常に考え、有意義な中学校生活を送って欲しいと思います。
 八幡小学校で学んだことや、数多くの思い出は、これからの生活の中で貴重な財産となることと思います。いつまでも大切にして欲しいと思います。
 卒業生には、八幡小学校の目標である、「地道に努力する子」として、中学校に進学してからは、自分のもっている可能性をさらに伸ばしていく努力を積み重ねてもらいたいと思っています。
 6年生がいなくなった式場を見て、改めて6年生の存在の大きさを感じました。

6年生を送る会

 2月28日(金)に6年生を送る会を行いました。各学年から合唱、合奏、劇など、準備してきたいろいろな出し物を6年生に感謝と卒業を祝う気持ちをこめて披露していました。毎日熱心に練習に取り組んでいたので、6年生の心に届くいい会になりました。6年生からも合唱と下級生に向けての感謝と激励の言葉がありました。卒業を前にした6年生全員の気持ちがこめられて、聴く人に感動を与える歌声でした。
 最後に、当日ご出席いただいた皆様に感謝申し上げます。当日多くの保護者及び地域の皆様にご覧いただき、児童もやりがいがあったと思います。

大雪で大変でした

2月14日(金)から降り始めた大雪で、2月17日(月)と18日(火)に学校が2日間休校しましたが、2月19日(水)に2時間遅れながら再開することができました。朝の登校の様子からは、やはり通学路にある雪が多くて困っているところも多かったようです。学校も敷地内の駐車場等の雪かきをしましたが、とても大変でした。2週続きの大雪に驚いています。まるで雪国にいるような感覚でした。学校に来れた教職員と2日間に駐車場の雪かきをしましたが、とても疲れました。そんな中で19日(水)の朝保護者の方々数名が雪かきを進んでしてくれて大変感動しました。19日(水)から21日(金)まで、朝2時間遅れで登校し、5時間目終了後集団下校としましたが、保護者・地域の皆様にご協力いただいたお陰で、大きな事故やけがもなく、登下校を行うことができました。 学校を支援してくれているその気持ちを深く感じています。今後大雪に再びならないように祈っています。

命をはぐくむ授業を行いました

画像1 画像1
 1月14日(火)の5校時に、命をはぐくむ授業を行いました。「とらうべの会」の助産師さんにご協力をいただき、生命の誕生に寄せる家族の思いや、生命の大切さについて考えました。授業では、布製の子宮の中に児童が入り、出生の時を体験したり、新生児の人形をだっこしたりしました。終わった後の感想には、「ぼくがうまれたら、みんながしあわせになってくれて、ぼくもうれしいです。」等と書かれており、改めて自分の命の大切さを感じることができたようです。

5年生 書き初め大会

 1月9日(木)3・4校時を使って学年合同で書き初め大会が行われました。体育館で行われ、どの子もよい作品にしようと真剣に取り組んでいました。また、納得いく文字を書くことができ、満足そうな子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 冬休みが終わり、3学期がスタートしました。児童も寒さが増す中で元気に登校してきました。今年も保護者の皆様のご支援をいただきながら、本校の教育活動の工夫・充実を図り、信頼される学校となるよう努力して参りたいと思っております。本年も本校へのご理解、ご協力をいただきますよう宜しくお願い申し上げます。
 冬休み中は大きな事故もなく、7日(火)から授業が始まりました。1 月を迎えて本年度も残すところ3ヶ月となりました。この3ヶ月間は、児童たちにとっても、学校にとっても1年間のまとめの時期となります。各学年が本年度のまとめをきちんとしていけるように努めていきます。

2学期大変お世話になりました

 多くの人が忙しくなる「師走」と言われるこの12月もいよいよ押し詰まってきました。年末が近くなり来年のことを考えはじめる時期でもあると思います。4月以降を振り返ると、始業式・入学式を迎えたことが思い出されます。
 さて、12月はここまでの取組を振り返る大事な時期でもあります。また、毎年朝礼で話していますが、一年の計は元旦にありというように、児童には自分の生活を見つめなおし、新しい年への意欲を持たせることが大切だと思います。そのために大切なことは、児童の頑張りを見て励まし、「自信」につなげていくことだと思います。
 冬休みということで、児童が楽しみにしているお正月がある楽しいお休みです。楽しいだけにすぐに過ぎてしまう冬休みでもあります。学校では、この休みを有意義なものにするために、それぞれの学年において冬休みの課題等の指導を各学級で行いました。また、本日の集会でも「冬休みの過ごし方」として規律ある生活のための指導をしました。しかし、何と言っても、冬休みの生活を有意義に過ごさせるためには、保護者の皆様のご協力が必要です。また、冬休みには、年末・年始ということでご家庭それぞれの行事もあると思います。地域やご親戚との繋がりの中で、是非児童に良い体験をさせてあげてください。冬休みは、家庭の教育が中心になります。保護者の皆様のご指導をお願い致します。
 これまで、学校に寄せてくださいました保護者の皆様の惜しみないご協力・ご支援に改めて深く感謝申し上げます。どうか、良いお年をお迎えください。また、新年もどうぞよろしくお願い致します。

フェスティバルを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)に、2年生の生活科の学習で、フェスティバルを開きました。お化け屋敷や、レストラン、射的、プラネタリウム、読み聞かせ、魚釣り、くじ、レース、迷路など、たくさんのお店を作り、1年生を招待しました。準備から本番、片付けと、みんなで協力して一生懸命取り組み、また一つ成長した体験となりました。

社会科見学にいってきました

 天候にも恵まれ、社会科見学に無事に行くことができました。まず、富士重工業では、自動車の組み立てラインを見学し、驚きの声をあげていました。映像や実物を用いた説明で、有意義な見学だったようです。その後、ぐんまこどもの国で昼食をとり、無事に帰校することができました。この学習を各学級で活かしていきたいと考えております、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ高崎で放送されました

 本日、ラジオ高崎で八幡小学校の世界エイズデーin高崎2013に係わるキャンペーン活動についての紹介がありました。校長からは、11月の人権朝礼で「いじめをなくす」ということから、さらに積極的に「友達に思いやりを持とう」と言う内容で、「人のいやがるようなことを言わないで、元気のでることばを友達にかけてあげましょう。」ということを中心に話しました。保健委員会の児童4名が、レッドリボンを「差別のない社会にしたい」という思いで作ったこと、過去の活動で多くの人に手渡してその思いを伝えたので、今回も多くの人にレッドリボンを渡したいと思っていることなどを伝えました。

人権教室

画像1 画像1
 人権週間の一環として人権教室を開催しました。高崎市人権擁護委員の先生方から人権について教えていただき、友だちを思いともに生きていく気持ちをさらに高めることができました。これからの学校生活に生かしていけるように期待しています。

東京社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(木)、6年生は東京へ社会科見学へ行きました。見学地は国会議事堂と江戸東京博物館です。移動は電車、新幹線、地下鉄と公共交通機関を使い、マナーに気をつけたり乗り換えを行ったりとバスではできない経験をしました。また見学地では、教科書で勉強した内容を実際に自分の目で確かめ驚きや感動があったようでした。東京と八幡の町との違いを感じ東京のビル群に感心していましたが、八幡駅に帰ってくると口々に「八幡の町のほうが落ち着く」との感想を述べていました。お土産も買い、思い出に残る社会科見学でした。

校内持久走記録会が行われました

 11月15日(金)に予定通り持久走記録会を実施することができました。児童全員が全力で頑張る姿を見せてくれました。毎日の練習の成果を発揮してたくましくなったように感じました。持久走開始前には、「普段の練習した時のような頑張りを見せてください。どんな時も自分のすべての力を出せることは素晴らしいことです。ゴールまで粘り強く頑張りましょう。」と話ました。
 後半は多少雨が降ってきましたが、子どもたちの力強い走りと頑張りに感動をもらいました。もちろんスタート前には緊張感も感じたとは思いますが、スタートの合図と共に一斉に元気に走り出しました。集団の後方になっても、懸命に自分の力の限界にいどんでいる児童にも、最後まで粘り強く走り抜くすばらしさを感じました。
 多くの保護者の皆様の心のこもった声援を受けて、児童は走りにより力が入って、最高の結果が出せたように思います。今年は最高記録更新が3つ出るなど、児童の頑張りがいかに素晴らしかったかがわかります。当日は剣崎駐在所長・交通指導員・多くのPTA役員の皆様に大変お世話になりました。
 ご協力とご声援ありがとうございました。

 新記録がでた学年は以下の通りです。
1年男子1名 5年女子2名
合計3名 最高記録更新おめでとう!!

 最後に、敷地の一部をコースとして使用することを、快く許可していただいた三国コカコーラボトリング株式会社様に感謝しています。

人権朝礼

 11月11日(月)に人権朝礼を行いました。「友達と仲良くする。思いやりを持つ。そのために元気の出る言葉をかけてあげましょう」ということを中心として、全校の児童の前で話しました。
学校としてもいじめ防止に全力で取り組んでいるところあり、「いじめをしない」ことはもちろんですが、これを進めて「思いやりをもとう」という趣旨で話しました。
 「自分から何とかしたい」という気持ちを持ってもらいたいという思いから、有名人の本からの実際にあった話もしました。
 お互いに学級・学校の仲間であり、同じ目標をもって生活し勉強していることから、どうしたら学校のみんなが仲良く楽しく学校生活が続けられるのか考えてもらおうと思いました。
 お互いに気持ちが前に進んでいくような「みんなが仲良くできるような学級」をそれぞれ作っていこうとしていることが一番基本だと思います。仲の良い学級は決していじめはおきません。
 学級のみんなが仲良くなるには、それぞれが相手の話をよく聞き、相手に対する「思いやりの心」を持って接することが必要であることなどを話しました。また、自分のためだけということではなく、他の人にとってもためになるということは何かということを目指すことでが「思いやり」につながるということを伝えました。
画像1 画像1

今日は表彰ラッシュでした

 今日の朝は人権講話の前に、表彰をしました。読書感想文コンクール、環境ポスター展、陸上大会、ユネスコ国際児童画展、下水道の日ポスター、川とダムの絵コンテストについて38名の児童の表彰がありました。
 読書感想文コンクールでは1名が秀作、下水道の日ポスターでは1名が銅賞でした。
 特に川とダムの絵コンテストにおいては、最優秀賞を4名が受賞しまし、他に優秀賞、高崎河川国道事務所長賞、沼田総合管理所長賞をそれぞれ1人ずつ受賞し、計7人が立派な賞をいただきました。2つの新聞社からも記事として掲載されるなど、大きく取り上げていただきました。
 これからも、本校の児童がいろいろな分野で活躍して自分を成長させて欲しいと思います。実りの秋にふさわしい日だったと感じています。

連合音楽祭

本番まで、いつも明るく、一生懸命練習してきた子ども達♪
練習するたびに、どんどん上手になってきました。

音楽センターのステージ袖では、いつもと違う雰囲気に緊張していた子ども達ですが、大きなステージでは、ステキな歌声を響かせていました。
子ども達は、「ライトが眩しかった!」「どきどきした!」「練習の成果が出せた!」など達成感を味わうことができたようです。


みんなで一つのことに向かって頑張ったこの経験を生かして、次の目標に向かってほしいと思います。

さつまいもを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(金)、青空の下、2年のみんなでさつまいもを掘りました。夏の間、たくさんの雑草に悩まされたので、どのくらい収穫できるか心配でしたが、大きなさつまいもがたくさん収穫できました。大きさは、大小様々でしたが、子どもたちは、一人一つずつお家に持ち帰ることができました。

群馬サファリパーク

11月8日(金)


生活科の校外学習で、群馬サファリパークに行きました!
動物とふれあい、命の大切さをお勉強しました。


大型バスに乗ったまま園内をめぐり、間近でみる動物の迫力に大興奮!!
普通の動物園ではオリ越しに動物を見ますが、バスの窓ガラス越しに見る動物たちはのびのびしていました。
ウォーキングサファリゾーンではウサギを抱っこしたり、ホワイトタイガーの姿を下から見上げたりすることもできました。


美味しいお弁当を食べた後は、園内の遊園地で乗り物に乗ることができ、大満足でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

県小学生陸上記録会で全力を出しました

10月28日(月)に開催された群馬県小学生陸上教室記録会に、本校代表選手6名が出場し全力を発揮して頑張りました。好天にも恵まれ、9月から練習に取り組んできた成果が正田スタジアム群馬という立派な競技場で出せたことは、とても素晴らしいことであり、いい思い出になったことと思います。大会役員と会場にお越しいただいた保護者の皆様に感謝しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始杞憂業美
学年始休業日
4/4 始業準備(午前)