休み時間の子どもたち 
	 
	 
	 
なわとびをする子、サッカーをする子、ドッジボールを楽しむ子。友だちといっしょに体をたくさん動かして楽しんでいます。 サケの卵を配布しました 
	 
	 
	 
	 
	 
たくさんの児童がビン等ふたのついた入れ物をもって集まりました。理科委員の児童が一人10個づつ丁寧にとって配り、いっしょにえさも渡しました。家で観察しながら元気に育ててください。 2年 町たんけん(消防署) 
	 
	 
	 
	 
	 
ポンプ車や化学車、はしご車など、いろいろな種類の消防車や、 救急車、消防署内の部屋などを見せていただきました。 消防士さんに丁寧に説明していただき、子どもたちはたくさんの発見があったようです。 真剣にカードにまとめていました。 貴重な体験をさせていただきました。 2年 町たんけん(公民館) 
	 
	 
	 
職員の方に説明をしていただきながら、図書室、調理室、研修室、講義室などをまわりました。 図書室にあるたくさんの本や、調理室の作業台の下にかくれた水道など、 いろいろな発見があったようです。 持久走大会が行われました 
	 
	 
	 
	 
	 
ストーブ設置しました 
	 
	 
	 
	 
	 
2年 さつまいもほり 
	 
	 
	 
6月に植えたさつまいもの苗は、大きく育っていました。 子どもたちは、「こんなに大きいのがほれたよ」「小さいいももたくさんほれた」と、口々に話していました。 なかよし校外学習(秋) 
	 
	 
	 
5年校外学習 
	 
	 
	 
始めに、「ぐんまこどもの国」に行きました。あいにくの雨でしたが、児童館の中で、科学的な遊びをしたり、パソコンや将棋をしたり、クラフトルームで工作をしたりして、楽しく過ごしました。その後、研修室でお弁当を広げました。 次に、自動車工場を見学しました。大きな工場に階段で上がり、上から工場の様子を見下ろすように見学しました。 ロール状に巻かれた鉄板が、プレス機で切り取られたり、溶接ロボットが、火花を散らしながら溶接したりする所は、迫力がありました。最後の、車の検査をする所は、マフラーから出る音や煙のにおいに、驚いているようでした。 学校歯科医の先生による授業 
	 
	 
	 
高崎ユネスコ国際児童画出品作品の展示 
	 
	 
	 
	 
	 
児童も立ち止まってよく見ています。 中居小ふれあいまつり 
	 
	 
	 
	 
	 
ゲーム集会 
	 
	 
	 
万引き防止教室 
	 
	 
	 
中居地域芸能祭 
	 
	 
	 
	 
	 
学童クラブは、「うさぎとかめ」「大きな古時計」「中居小校歌」3曲をステージ上で合唱しました。 音楽集会 
	 
	 
	 
	 
	 
連合音楽祭に出場する5年生が合唱を披露しました。 「ともだち」「地球星歌〜笑顔のために〜」の2曲です。 心を合わせて、とてもすばらしい歌声を体育館に響かしてくれました。 2年 校外学習 
	 
	 
	 
キリン、ゾウ、クモザルなど、たくさんの動物を見ることができました。 グループごとに園内をまわったり、お弁当を食べたりと、楽しく充実した一日になりました。 第3回バケツ稲講習会について 
	 
玄米が、精米器で白米に変わる姿に驚いていました。あまりの白さに、何回も精米して細かな米粒になってしまう児童もいました。 せっかく作ったお米ですので、炊いておにぎりにして食べたいと思います。 4年生 校外学習 
	 
	 
	 
午前はリンゴ狩りをしました。色の良さや大きさを見て、よいリンゴを探すのに夢中でした。午後は、それぞれの班に分かれ、こんにゃくづくりや木工作品づくりなどのものづくりに取り組みました。おみやげをたくさん持って帰り、充実した校外学習となりました。 1年 校外学習 
	 
 
	 
 
	 
(2)手作りのおいしいお弁当に笑顔がはじけていました。 (3)楽しいよ、長〜いすべり台!  | 
 |