今日の給食(12/10)

画像1 画像1
菜飯・牛乳・黄金煮・キャベツのおかか和え・りんご

キャベツの歴史
キャベツは、ヨーロッパの地中海沿岸でうまれた野菜です。日本へは18世紀のはじめにやってきました。体の調子を整えるビタミンCや胃腸の働きを助ける栄養があります。

今日は削り節といっしょに和えたおかか和えです。キャベツの甘みが感じられましたね。

今日の給食(12/9)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・鰆の西京焼き・れんこんのきんぴら・すまし汁

春だけの魚ではないのに鰆
鰆は魚偏に春と書いて「鰆(さわら)」と読みますが、旬は12月から2月です。春を旬とするのは瀬戸内海でとれた鰆をいいます。実は寒い時期は鰆は脂がのっていておいしくなり「寒ざわら」と言われているそうです。今日の鰆はしっとりと焼きあがり脂がのっていました。

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
アップルパン・牛乳・シーフードスパゲティ・花野菜サラダ

花野菜って?
花野菜とはブロッコリーやカリフラワーのことでモコモコした部分が花にみえますが、これはつぼみのかたまりです。どちらもキャベツと同じ仲間です。風邪予防のビタミンCが豊富に含まれています。

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズサラダ・オレンジ

給食のカレーのおいしさ
給食のカレーは大人気メニューです。おいしさの秘密は玉葱をよく炒めること、肉や野菜をじっくりことこと煮込むこと、3種類のカレールウとりんご、生クリーム、ソースなど入れることです。それと調理員さんたちの愛情も欠かせないスパイスとなっています。

今日の給食(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ココア揚げパン・牛乳・味噌ワンタンスープ・梅風味サラダ

揚げパンの盛り付け方が変わります
今回の揚げパンから、盛り付け方法が変わります。今まではビニール袋に入れてもらいましたがお皿に盛り付けます。こぼさないように、気をつけていただきましょう。

今日はココア味です。ココアと砂糖のほかにかくし味としてきなこが入っています。きなこの香ばしさわかりましたか?
揚げパンは給食センターでパンを揚げて粉つけをしています。みんなにおいしいって言ってもらえるように一生懸命がんばって作りました。

今日の給食(12/3)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・赤魚の昆布しょうゆ漬け焼き・五目ひじき・大根とえのきの味噌汁

五目とは?
五目とは色々な食材を色や彩り、栄養のバランスを考えてとりあわせたものという意味です。五目といっても5種類に限るというわけではなく色々な具材のことをひとまとめにしてこういいます。

今日はひじきを使った五目炒めです。ひじきは残りやすいメニューのひとつですが、今日はみんなよく食べられていました。ひじきには鉄分やカルシウム、食物繊維が豊富です。

今日の給食(12/2)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・豚肉と生揚げの味噌炒め・チンゲンサイと貝柱のスープ・みかん

麦ご飯の栄養
麦ご飯は、食物繊維が豊富で、噛むほどにおいしくビタミンやミネラルも豊富です。実は長生きをして天下をとった徳川家康も麦ご飯を食べていたそうです。

今日の給食(11/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
背割りコッペパン・牛乳・ポークフランク・チーズサラダ・クリームスープ・ケチャップ

クリームスープ
今日のクリームスープは、バターで小麦粉を炒めて牛乳を加えた手作りのホワイトソースです。ホワイトソースは焦げないように、鍋をよくかき混ぜます。とても力仕事で、調理員さんが一生懸命かき混ぜてくれました。なので、とってもおいしくまろやかなスープに仕上がりました。

今日の給食(11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・鶏のから揚げ・ブロッコリーのマヨネーズ和え・tonton汁

前橋・高崎連携献立
今日は前橋市の給食献立です。その中のひとつがtonton汁です。tonton汁は「とんとんのまち前橋」の名物料理です。前橋市産の食材と豚肉、すいとんが入った具沢山の豚汁です。
また、みんなに人気のから揚げです。から揚げは一つ一つ粉をつけて揚げています。児童たちから「おいしかった」と感想をもらいました。とてもうれしかったです。

人権教室(12月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 思いやり月間の一環として、人権教室を開催しました。人権擁護委員さん5名にきていただき、2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年で実施しました。低学年はペープサート(人物などを紙に書き棒をつけて動かす劇)を、中高学年はビデオを見た後、人権について考えました。人を大切にすること、命を大切にすることなど、それぞれの学年の発達段階に合わせた内容でしっかり勉強することができました。

上毛かるた大会(12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(日)に、本校体育館で育成会上毛かるた大会が行われました。9回戦のトーナメントで試合が行われ、みな真剣な表情で取り組んでいました。優勝した団体と個人は市の大会に出場することになります。箕輪小学校区の代表として頑張ってもらいたいと思います。
【団体の部の成績】
 高学年 (優勝) 東明屋A (準優勝)15区C (3位)下芝C 15区D
 中学年  〃   15区C   〃  15区A (3位)南区B 東明屋B
 低学年  〃   東明屋A   〃  12区B (3位)東明屋C 東明屋B   

高崎市いじめ防止こども会議(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日に高崎市庁舎で「高崎市いじめ防止子ども会議」が開催され、本校からも児童会役員2名が参加しました。全体会のあと、「勇気」「思いやり」「協力」の3つのテーマに分かれで班別協議を行いました。班別協議で、箕輪小の2名は、まずいじめに対する自分達の取り組みについての発表をしました。その後「思いやり」という言葉をキーワードにいじめをなくすためにはどうしたらよいかということについて他の学校の人達と活発に意見交換しました。この日の内容については、児童集会等を使って全校にも知らせていく予定です。

4年生命の授業(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生学年PTA行事として、とらうべの会の2名の助産師さんを講師にお迎えし、「命の授業」を行いました。(ちなみに「とらうべ」とは、胎児の心音を聴くための聴診器のことだそうです。)自分達が産まれて来た時のことやこれまで育って来た時の事を振り返りながら、一人一人の命はかけがえのないとても大切なものであることを学んでいました。子ども達もしっかり話を聞いて命というものを真剣に考えていました。たくさんの保護者にも参加していただき、ありがとうございました。

2年学年PTA(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5.6時間目を使って2年生が学年PTAで親子ドッジボールを行いました。親と子どもでそれぞれチームを作り対戦しました。子ども達は、親チームに勝とうと一生懸命に取り組んでいました。けがもなく楽しいひとときを過ごしていました。

音楽集会(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝行事は、音楽集会を行いました。最初に「拍手送り」をいう活動を行い、音楽に合わせて拍手を順番にしていくという内容でした。リズムに合わせて拍手をしていくのは難しそうでしたが一生懸命取り組んでいました。次に12月の歌である「あわてんぼうのサンタクロース」を振りを付けながら踊りました。音楽委員さんの振りを見ながら、全校で楽しく踊りました。

第2回学習参観(11月30日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日に、緊急時引き渡し訓練を実施しました。地震などの災害の際、確実に児童を家庭に引き渡すための訓練です。各学年で西校庭に集合し、引き渡す人の確認を一人一人しながら児童を連れて帰っていただきました。災害の際は、引き渡し場所等は変更もありますが、引き渡し方については今回の訓練と同じです。保護者の皆さんの御協力でスムーズに訓練を実施することができました。ありがとうございました。

第2回学習参観(11月30日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回学習参観を実施しました。今回は、平日は来られない保護者の方にも授業の様子を見ていただくため、土曜日に実施しました。1,2校時は授業を見てもらいました。その後は、PTAセミナーを実施しました。「箕郷中学校 吹奏楽部と音楽を楽しむ」というテーマで吹奏楽部の演奏を聴いたり、吹奏楽部の演奏で校歌やドラえモンの歌を歌ったりと、とても楽しいひとときを過ごしました。多くの保護者の皆様にも参加いただきありがとうございました。

地域合同学校保健委員会(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 箕郷中学校で地域合同学校保健委員会が開かれました。地域合同学校保健委員会は年1回、箕郷町の3つの小学校と箕郷中学校の4校で学校保健委員会を実施するものです。今回は、6年生と中学1年生のアンケート結果をもとに6年生が中学校入学までにどんな準備をしておくとよいかということについてみんなで話し合いました。中学生が様々なアドバイスをしてくれ、参加した6年生も大変参考になったようです。

寒さに負けず(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月も下旬となり、寒さも厳しくなってきました。しかし、箕輪小の子ども達は元気いっぱい。授業で縄跳びもするようになり、今日の昼休みの西校庭はクラスで長縄をする子、友達と短なわのいろいろな技に挑戦する子がたくさんいました。ますます寒くなりますが、これからも寒さに負けず外で元気よく遊びながら体を鍛えていってほしいと思います。

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
ロールパン・牛乳・黒豆きなこクリーム・ポトフ・アーモンドサラダ・みかん

ポトフ
ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」を意味し、フランスの家庭料理の一つです。肉やソーセージ、野菜をコトコト長時間煮込んだ料理です。

今日は3年生の教室をまわってみました。ポトフもサラダも残り物がなく「おいしい!」という声がきこえてきました。また、黒豆きなこクリームも大人気でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31