今日の給食(11/8)

画像1 画像1
ナン・牛乳・ごぼう入りキーマカレー・いかくんサラダ・りんご

いい歯の日「118(いいは)」
今日、11月8日は「いい歯」の日です。噛み応えのあるごぼうが入ったキーマカレーといか燻製入りのサラダ、果物にはりんごをとりいれました。

よく噛んで食べると、歯やあごを丈夫にしてくれたり、食べすぎを防いでくれたり、脳の働きが活発になったり、消化吸収がよくなったりします。
意識してよく噛んで食べましょう。

今日の給食(11/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・箕郷の梅干し・ぐんまちゃん厚焼き玉子・肉じゃが・すまし汁

群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」
先月のぐんまちゃんコロッケに引き続き、今日はぐんまちゃんの焼印入りの厚焼き玉子です。目で楽しんでもらうとともに、地元群馬県を大切にする気持ちを持ってもらいたいと思います。

今日の給食(11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あミルクパン・牛乳・きのこストロガノフ・コールスローサラダ・みかん

「ごちそうさま」の意味
「ごちそうさま」はこの食事を作るためにがんばってくれたすべての人への感謝の言葉です。残さず食べることも、感謝の気持ちを表すことにつながります。

今月も「箕郷はぐくみ給食会」の方々から箕郷のおいしい野菜が届いています。今日は新鮮なキャベツ、きゅうり、人参が届きました。

今日の給食(11/5)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ハンバーグおろしソースがけ・チンゲンサイの梅肉和え・鶏ごぼう汁

「いただきます」の意味
「いただきます」は食べ物の命をいただくという意味です。食べる前にしっかり心をこめてあいさつをしてから食べましょう。

今日の給食(11/1)

画像1 画像1
レーズンナッツパン・牛乳・ペペロンチーノ・チキンサラダ・オレンジ

ペペロンチーノとは
イタリア語で「唐辛子」という意味です。日本では唐辛子とにんにくをオリーブ油で炒め、スパゲティと和えたパスタ料理のことです。

今日の給食(10/31)

わかめご飯・牛乳・鶏肉の梅ジャム&アップルソースがけ・キャベツのおかか和え・味噌けんちん

箕郷の梅ジャム
梅ジャムは箕郷地域で手作りされています。箕郷といえば梅ですね。梅ジャムは甘酸っぱい味わいのジャムです。
今日はこの梅ジャムをおろしりんごと合わせてお肉のソースにしました。

※今日は給食の写真はありません

今日の給食(10/30)

画像1 画像1
サンドパン・牛乳・オムレツのトマトソースがけ・ごぼうサラダ・コーンクリームスープ

ごぼうの栄養
ごぼうは約1千年前に中国から薬として伝わったそうです。ごぼうを栽培し食用にしているのは世界中で日本と韓国だけです。しかし、最近は、独特な風味や食感からフランス料理やイタリア料理などでも注目されはじめたそうです。ごぼうの旬は4〜6月と11月〜2月の2回です。
ごぼうはしゃきしゃきとした食感が特徴で、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が豊富です。

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ビビンバ(豚肉の甘辛煮、ナムル)・チゲ汁

ビビンバの食べ方
ビビンバは韓国語で「混ぜる飯」という意味の韓国料理です。ご飯と具をよーく混ぜて食べましょう。

持久走練習(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日の校内持久走大会に向けて、子ども達は一生懸命練習に取り組んでいます。体育の授業だけでなく、朝行事や20分休みにも走らせています。今日は朝行事の体育集会で5分間走りました。大会当日自分で満足できる走りができるよう、これからも練習に取り組ませていきたいと思います。

今日の給食(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・ぐんまの納豆・オータムポエムのごま和え・じゃが芋のそぼろ煮

群馬の特産物がたくさん
今日から25日まで「学校給食ぐんまの日週間」です。この1週間は群馬県や箕郷の特産物、群馬県の郷土料理が登場します。楽しみにしていてください。

今日は群馬県産の大豆「タチナガハ」からできた納豆と、箕郷地域で収穫されたオータムポエムのごま和えです。納豆は大粒の大豆です。豆の味がとってもひきたちました。
オータムポエムはクセがなく、アスパラのような食感でとてもおいしかったですね。

今日の給食(10/22)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばの十石味噌漬け焼き・五目豆・きのこ卵とじ汁・箕郷の梅干し

群馬県上の村の「十石味噌」
十石味噌は群馬県の上野村で作られているお味噌です。コクと甘みのあるこの十石味噌を脂がのった鯖に漬け込んで焼き上げました。

今日の給食(10/24)

画像1 画像1
上州かみなりご飯・牛乳・焼きししゃも・アーモンド和え・豚汁

「オータムポエム」とは
オータムポエムとは中国野菜の紅菜苔(こうさいたい)と菜心(さいしん)をかけ合わせて作られた野菜です。見た目は菜の花にそっくりです。ビタミンや鉄分が多く含まれています。今日のオータムポエムは箕郷地域で収穫されたものです。

今日の給食(10/23)

画像1 画像1
こめっこぱん・箕郷のブルーベリージャム・牛乳・おきりこみ・チンゲンサイの梅肉和え・りんご

具沢山のおきりこみ
今日は小麦栽培が盛んで、昔からうどんをよく食べていた群馬県の郷土料理、おきりこみです。おきりこみとは、幅広の生麺を汁の中にいれて煮込んだ煮込みうどんです。幅広の麺を切り込んで(切っては入れ、切っては入れ)入れたことから「おきりこみ、おっきりこみ」と名づけられました。
具沢山で体が温まります。今日は群馬県の郷土料理を味わいましょう!!

連合音楽祭(11月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から第64回高崎市立小・中学校連合音楽祭が始まり、午前の部に6年生か出場しました。高井先生の指揮・静野先生の伴奏の中、「歌よありがとう」と「風になりたい」の2曲の合唱をしました。大きな舞台に多少の緊張はあったようですが、しっかりした態度で大きな歌声を高崎市音楽センターに響かせることができました。

箕輪城祭りに参加(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日に地域の行事である箕輪城祭りが開催され、本校からも多くの児童が参加しました。お囃子保存会の子ども達は、ふだんの練習の成果を発揮し、行列の先頭でお囃子をしてお祭りを盛り上げていました。また、武者の格好をして参加している子ども達もたくさんいました。学校からも3名の女性の先生がお姫様役、2名の男性の先生が武者役として参加させていただきました。地域にある行事にこれからも積極的に子ども達を参加させていくだけでなく学校としても関わっていきたいと思います。



PTAセミナー(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日に第1回PTAセミナーとして「親子で伝統芸能に触れよう〜だるまの絵付け体験〜」を実施しました。台風の影響も心配されましたが、予定通りに実施することができました。当日は約70組の親子が参加しました。最初は、講師の方にだるまに関する子ども達の疑問に答えてもらいました。「だるまはなぜ赤いものが多いのか」や「だるまの目はどちらを先にに入れるのか」など、大人にとっても参考になる話がたくさん聞けました。後半は、子ども達がだるまの絵付け体験をしました。ひげを書いたり、願いを書いたりと親子で楽しくだるま製作を行っていました。最後には「世界にひとつだけのオリジナルだるま」が完成しました。

城山収穫集会(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、城山収穫集会でした。児童はかまどでのご飯炊きや城山登山を楽しみにしていましたが、雨のため実施できませんでした。しかし、体育館で集会を行い、米作りでお世話になった農業委員さんに感謝の気持ちを表したり、3年生の梅干しづくりの発表を聞いたりしました。その後は、たてわり班毎に教室でお弁当を食べました。すべて実施できず残念でしたが、少しだけ持ち帰った5年生の作ったお米を家族と一緒に楽しく食べて下さい。

今日の給食(10/18)

画像1 画像1
ぶどうパン・牛乳・和風スパゲティ・アーモンドサラダ

かむかむアーモンド
今日のサラダはアーモンド入りです。アーモンドにはミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富です。また、噛み応えがあるのでよく噛んで食べてほしい食材です。
よく噛むことで、歯やあごがじょうぶになったり、消化がよくなったりと体に良い働きがたくさんあります。

今日の給食(10/17)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さんまの蒲焼き・塩昆布和え・大根とえのきの味噌汁

秋刀魚
秋刀魚は秋が旬の魚です。この時期は特に脂がのっておいしく、栄養価も高くなっています。今日は甘辛いたれを作って、秋刀魚にかけました。
魚がきらいな児童も、おいしく食べられたようです。

2年生校外学習(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が校外学習で箕郷支所と箕郷公民館へ行きました。施設内を見学しながら、担当の方からそれぞれの施設の仕事について説明してもらいました。見学後は、児童の質問にも答えていただきました。暑かったですが、みんな一生懸命に話を聞くなど熱心に学習に取り組んでいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31