今日の給食(5/31)

画像1 画像1
レーズンナッツパン・牛乳・ナポリタン・海藻サラダ・メロン

海藻はお腹のお掃除やさん
海藻はぬるっとした食感があります。このぬめりは、食べるとお腹をきれいにお掃除してくれる働きがあります。

今日の給食(5/30)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばの塩焼き・五目ひじき・わかめととうふの味噌汁

さばの栄養
さばは、魚へんに青と書いて鯖(さば)と読みます。青魚の仲間で、頭によい働きをする脂(DHA)が多く含まれています。

朝学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から朝の行事を見直し、毎週火曜日と金曜日に朝学習の時間を設けています。8時30分から50分までの20分間、国語と算数で基礎・基本の勉強をしています。担任がしっかり指導しながら学力の向上を図っています。

音楽集会(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日の朝行事で今年度第1回目の音楽集会を行いました。今回は、「輪になって踊ろう」を踊りながら歌いました。踊り方は、音楽委員がステージの上から教えてくれました。昨年度、音楽集会の学年発表でやったことがある3年生は、最初から音楽委員と一緒に元気よく踊ってくれました。その後は、全校で一緒に踊りました。大変楽しい音楽集会でした。

今日の給食(5/29)

画像1 画像1
ナン・牛乳・キーマカレー・野菜スープ・フルーツヨーグルト

「ナン」と「キーマカレー」はインド料理です
キーマカレーのキーマとはひき肉のことで、ひき肉とみじん切りにした野菜を一緒に炒めて作ります。ナンは小麦粉で作られた、インドのパンです。ナンの上にキーマカレーをのせて食べましょう。

今日のキーマカレーには細かくした大豆も入っていました。みなさんわかりましたか?

今日の給食(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかめご飯・牛乳・鶏肉の梅風味から揚げ・もみ漬け・油揚げと大根の味噌汁

みんなに大人気の鶏肉の梅風味から揚げ!
今日のから揚げは、箕郷の特産物の梅「織姫」と生姜、しょうゆ、酒、みりんに漬け込んででんぷんを付けて揚げました。梅がはいることで、梅のほのかな風味と酸味が特徴のから揚げです。

今日のから揚げは1枚1枚、粉をつけて給食センターで揚げています。給食センターではみんなに喜んでもらえるように人手間かけ、おいしい給食を心がけています。
みなさんも、残さず食べてもらえるとうれしいです。

今日の給食(5/27)

麦ご飯・牛乳・親子マーボー豆腐・小松菜サラダ・オレンジ

大豆からうまれた豆腐
豆腐は大豆から作られています。大豆は畑の肉と呼ばれ、体を作る赤の仲間です。今日のマーボー豆腐には大豆と豆腐が入っていることから親子マーボー豆腐と名づけました。
大豆を細かく砕いてひき肉に似ていました。
豆が苦手な児童も食べられたようです。

※今日の給食の写真はありません

今日の給食(5/24)

画像1 画像1
ココアパン・牛乳・シーフードトマトスパゲティ・梅風味サラダ・冷凍パイン

パイナップルの名前の由来
パイナップルは形がパイン(=松)の実に似ていて、味がアップル(=りんご)のようなことから「パイナップル」とよばれています。
今日のパイナップルは冷凍パインです。だんだん気温も高くなり冷たくておいしく食べられます。

今日の給食(5/23)

画像1 画像1
ごはん・牛乳・箕郷の梅干し・じゃが芋のそぼろ煮・磯の香り和え・グレープフルーツ

箕郷の梅干し
給食で使っている梅干しは箕郷地域の特産物「織姫(おりひめ)」という種類の梅です。箕郷は梅の収穫が昔から盛んな地域です。梅には疲れをとってくれるクエン酸という栄養素が含まれています。

今日の給食(5/22)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・ポークビーンズ・キャベツとコーンのサラダ・みしょうかん

「みしょうかん」の名前の由来
みしょうかんは漢字で「美生柑」と書きます。
愛媛県の御荘町で生まれた柑橘類なのでみしょうかんと呼ばれています。春から初夏にかけて旬をむかえる果物です。グレープフルーツのようなさわやかな酸味が特徴です。

今日の給食(5/21)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・サーモンチーズフライ・パックソース・塩昆布和え・豚汁

昆布の栄養
昆布は献立表をみてみると、牛乳やチーズと同じ仲間に入っています。昆布やわかめなどの海藻類には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。

田植え(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日に5年生が学校田で田植えを行いました。当日は農業委員さん4名に御指導いただくとともに、5年生の保護者の方にもたくさん来ていただきお手伝いいただきました。最初に農業委員さんから田植えの仕方についての指導をしていただいた後、全員が田んぼに入り、田植えをしました。最初は、田んぼに足をとられて転びそうになったり、うまく苗を植えられなかったりと悪戦苦闘していましたが、しばらくすると足の動かし方にも慣れ、手際よく作業を進めていました。約1時間で苗を田植えを終えることができました。5年生にはこれからもしっかり田んぼの世話をしてもらい、秋にはおいしいお米が獲れることを期待しています。

PTA除草作業(5月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前7時から約80名の方に参加していただき、PTA除草作業を実施しました。東校庭北側送迎用駐車場のくぼみ補修作業、植え込みや畑の除草作業、側溝の泥上げや窓ふき、桜の木の剪定など様々な作業をしていただきました。
 約1時間30分で予定していた作業を終えることができました。
 陽気がよくなる中、野菜の栽培や自然観察など子ども達が屋外で活動することも増えてきます。この日の作業により、子ども達がきれいな環境の中、安全に活動が進められることになります。大変お世話になりました。

たてわり班活動(5月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 箕輪小学校では、たてわり班活動を行っています。1〜6年生で班を作り、年間を通して様々な活動に取り組んでいます。この活動を通して、学年を越えたつながりや相手を思いやる心、高学年の児童には箕輪小学校のリーダーとしての自覚等を育成していければと考えています。この日は、たてわり班で考えておいた遊びを各班で実施しました。ドッジボールや蛇じゃんけんなど、楽しそうに活動していました。

今日の給食(5/20)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ビビンバの具(甘辛煮・ナムル)・中華スープ

ビビンパの食べ方
ビビンパは韓国語で「混ぜる飯」という意味の韓国料理です。ご飯と具(甘辛煮・ナムル)をよーく混ぜて食べましょう!

今日の給食(5/17)

画像1 画像1
きつねうどん・牛乳・じゃが芋のバター煮・小松菜のごま和え

じゃが芋にビタミンC
じゃが芋は熱やエネルギーのもととなる炭水化物の多い食べ物ですが、実は果物や野菜に含まれているビタミンCが豊富な食べ物です。今日はバターと一緒に炒めて煮ました。

今日の給食(5/16)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・チーズサラダ・オレンジ

人気メニューのカレー
給食センターで作るカレーは3種類のルウとソース、りんご、ピューレ、チャツネ、生クリームなどを野菜と一緒にコトコトじっくり煮込みます。
野菜のうまみと調理員さんたちの愛情がたっぷり入っていてとてもおいしく仕上がりました。
今日のカレーの食缶はからっぽでした。

今日の給食(5/15)

画像1 画像1
キャロットパン・飲むヨーグルト・ペンネのクリーム煮・アスパラサラダ・バナナ

歴史の長いアスパラガス
アスパラガスは古代エジプト時代から食べられていた歴史の長い野菜です。疲れをとってくれたり、スタミナをつけてくれる力があります。

今日の給食(5/14)

画像1 画像1
菜飯・牛乳・鮭の味噌焼き・キャベツのおかか和え・きのこ卵とじ汁

箕郷産のキャベツ!
今日のキャベツのおかか和えのキャベツはみんなが住んでいる箕郷地域で収穫されたものです。「箕郷はぐくみ給食会」の方々が一生懸命育ててくださっています。葉っぱがとても柔らかく、甘みがあって新鮮です。今月のキャベツは箕郷地域で収穫されたものを使う予定です。
地元、箕郷の味を味わってください。

今日の給食(5/13)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・たけのこご飯の具・ひじきサラダ・すまし汁

今が旬のたけのこです!
たけのこはその名の通り、竹になる前の芽をいいます。春が旬で、土から頭をだすとあっという間に成長します。今日はそんなたけのこをたっぷり使った「たけのこご飯」です。春の味覚を味わいましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31