今日の給食(6/21)

画像1 画像1
クロワッサン・牛乳・トマトとなすのスパゲティ・アーモンドサラダ・冷凍りんご

なすは油と仲良し!
なすは油と相性がよく、炒め物や天ぷらなどにするとまろやかな味になり、甘みが増します。今日も一度、油で炒めてからソースに入れました。
また、ソースに使った玉葱とトマトは箕郷地域で収穫されたものです。

今日の給食(6/20)

画像1 画像1
さくらめし・牛乳・焼きししゃも・れんこんのきんぴら・じゃが芋と玉葱の味噌汁

ししゃもの栄養
ししゃもには、歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富に含まれています。また、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも豊富です。噛みごたえのがあるのでよく噛んで食べましょう。

今日の給食(6/19)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・チキンのマスタード焼き・ごぼうサラダ・コーンスープ

箕郷地域の野菜
今月の給食で使っている玉葱とトマト、キャベツ、長葱は箕郷地域で収穫されたものです。「箕郷はぐくみ給食会」の方々が大切に育ててくださっています。いつも新鮮でおいしい野菜を届けてくださっています。
箕郷にはおいしい野菜や梅などの特産物が豊富です。地元のすばらしさをこれからも給食を通して伝えていきたいと思います。

今日の給食(6/18)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・鮭のごま味噌フライ・キムチ和え・高野豆腐と小松菜の味噌汁

高野豆腐とは
高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させて作られた豆腐です。凍り豆腐ともよばれています。歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富です。

梅干しづくり(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、ふるさと発見学習として「総合的な学習の時間」を使って箕郷町の特産である梅についての学習を進めています。今日はその一環として、クラス毎に梅干しづくりを行いました。梅のへたを取ったり、塩をすり込んだりする作業を講師の石川さんに指導をいただきながら行いました。この梅干しは、10月25日にある城山収穫祭の時に全校児童で食べる予定です。

第1回学校保健委員会(6月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時に、学校歯科医の中田先生やPTA役員の方々にも来ていただき、第1回学校保健委員会を開催しました。今回は、「8020で人生歯ッピー!」というテーマで歯の健康について考えました。児童保健委員会が歯磨きアンケートの結果について発表したり、歯を大切にしていくにはどうしたらよいかを協議し発表したりしました。

6年生福祉体験教室(6月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 箕郷町社会福祉協議会の方に来ていただき、6年生が福祉体験教室を実施しました。1校時は体育館で社会福祉協議会の方を講師に、社会福祉協議会がめざしていることやその仕事についての話を聞きました。その後、クラス毎に福祉車両の見学や体の不自由な方々がしている仕事の体験や苦労についての学習しました。

1年学年PTA(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時から給食の時間を使って、1年生の学年PTAが実施されました。最初は、体育館で本校の中村栄養教諭から、バランスのよい食事の大切さについての話がありました。その後は各教室で給食試食会を行い、保護者の方と子ども達が一緒に給食を食べました。グループ毎に楽しそうに会話しながらの給食になっていました。

梅の収穫(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が2校時に梅の実の収穫をしました。みんなで手の届く高さにある梅の実を協力して収穫しました。今年は大豊作で、30分くらいで約30kgの梅の実を採ることができました。収穫した梅は、21日の3年生の梅干しづくりに使う予定です。今年は、学校の梅の実を使っておいしい梅干しができることと思います。

今日の給食(6/17)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・えびシューマイ・チンジャオロースー・スーミータン

チンジャオロースーとは
中国料理のひとつで、細切りにしたピーマンと肉の炒め物という意味です。ピーマンはビタミン類が多く含まれている野菜です。
今日は1年生の教室を回っていたら、「ピーマン大好き!」「おいしい!」と言う児童が多くびっくりしました。苦手な児童もがんばって一口は食べてくれていたのでうれしかったです。

今日の給食(6/14)

画像1 画像1
黒パン・牛乳・ぬるチーズ・チリコンカン・小魚サラダ・メロン

カルシウムについて
カルシウムは歯や骨を作るために大切な栄養素です。成長期のみなさんは骨も体もどんどん大きくなっています。今日のサラダに入っている小魚にもカルシウムがたっぷり含まれています。

今日の給食(6/13)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・箕郷の梅干し・黄金煮・きゅうりのおかか和え・河内晩柑(かわちばんかん)

梅の豆知識(歴史)
梅干しは中国から平安時代に薬として日本に伝わり、江戸時代に入って一般に食べられるようになりました。

今日の給食(6/12)

画像1 画像1
アップルパン・牛乳・冷やし中華・フルーツポンチ

今日の給食は、今年度初の冷やし中華です。
冷やし中華は中華麺の上に和え物をのせて、その上から冷やし中華スープをかけて食べます。スープは初め、半分くらいかけて味をみてから残りをかけましょう。
だんだん、気温も上がり暑くなってきて冷やし中華がおいしい季節になってきました。

今日の給食(6/11)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・さばのみぞれ煮・梅風味かわりきんぴら・油揚げともやしの味噌汁

梅の豆知識(産地)
梅の産地は全国では和歌山県が有名です。群馬県は第2位の生産量があり、その中で箕郷と榛名地域が有名です。
今日はきんぴらに調味料として、梅肉を入れました。酸味があり、さっぱりとしたきんぴらとなりました。食べ慣れない味だったのか、残り物がいつもより多かったです。
これからも地元、箕郷の梅の味を味わってもらえたらと思います。

今日の給食(6/10)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・豚丼の具・きゅうりとキャベツの浅漬け・オレンジ

群馬の特産、豚肉!
群馬県は豚肉の生産が盛んな県です。全国4位(平成21年度)を誇ります。群馬県は豚肉をよく食べる県として有名です。

今日の給食(6/7)

画像1 画像1
うどん・牛乳・うどん汁・かみかみかき揚げ・ツナと海藻のサラダ・ハスカップゼリー

海藻はお腹のお掃除やさん
海藻はぬるっとした食感があります。このぬめりは、食べるとお腹をきれいにお掃除してくれる働きがあります。これは食物繊維という栄養素の働きによります。

今日の給食(6/6)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・さばの塩焼き・五目豆・大根とえのきの味噌汁

給食前には手洗いを!
梅雨の時期は、食中毒が起こりやすい時期です。給食前には必ず石鹸で手を洗い、清潔なハンカチで手をふきましょう。給食当番さんは身支度をきちんとして配膳しましょう。

今日の給食(6/4)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・いかの香味焼き・切干大根と小松菜のごま和え・じゃが芋のそぼろ煮

今日は「虫歯予防デー」です
これは、歯医者さんが「6」(む)「4」(し)の語呂合わせで実施したのが始まりです。歯は一生使い続けていくものです。今から、虫歯になりにくい食生活を心がけましょう。食後の歯磨きも忘れずに!!

今日の噛み応えのあるメニューは「いかの香味焼き」と「切干大根と小松菜のごま和え」です。

今日の給食(6/5)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・牛乳・マーガリン・ハンバーグデミグラスソースがけ・チーズサラダ・いろどりスープ

フランスパン
フランスパンは小麦粉、塩、水のみで作られ、フランスのパリで生まれたパンです。特徴として硬くてパリパリしています。給食用には少し、しっとりさせてソフトフランスパンです。よく噛んで食べましょう!!

今日の給食(6/3)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・まめまめサラダ・グレープフルーツ

歯や骨を丈夫にしよう!
みなさんは食事のときはよく噛んで食べていますか?よく噛んで食べると
1、消化がよくなる
2、脳の働きをよくする
3、虫歯を予防する
4、食べすぎを防ぐ

など体によいことがあります。食事のときはよく噛んで食べましょう。
6月の献立表を見てみてください。
太字は噛み応えのある献立(とくによく噛んで食べてください)と下線の引いてある食材はカルシウム(歯や骨を丈夫にしてくれる栄養素)が多く含まれています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31