今日の給食(9/24)

画像1 画像1
菜飯・牛乳・さんまの塩焼き・小松菜のごま和え・さつま汁

今が旬の魚「秋刀魚」
秋刀魚は秋が旬の魚で、形が「刀」に似ていることから「秋刀魚」と書きます。今日は塩焼きです。骨をきれいにとって食べられましたか。

秋刀魚には血や肉になるたんぱく質、目や皮膚を丈夫にするビタミンA、歯や骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

今が旬、秋の味覚を味わいましょう。

今日の給食(9/25)

画像1 画像1
くるみ入りライ麦パン・ぬるチーズ・牛乳・鶏肉と大豆のトマト煮・キャベツサラダ・オレンジ

ライ麦とは?
今日のパンはいつものパンよりも薄黒色をしていましたね。ライ麦は別名「黒麦」ともいわれています。小麦よりも、ビタミンB群や食物繊維が豊富です。パンに使われる他、ウイスキーやビールなどの原料にもなります。

今日の給食(9/26)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ソースかつ・ボイル千キャベツ・なめこと大根の味噌汁

運動会応援献立
今週の土曜日は運動会ですね。今日は運動会応援献立として「勝つ」にかけて「ソースかつ」にしました。
ソースかつのソースはウスターソースと醤油、ざらめを煮詰めて作り揚げたてのかつにかけました。厚みのあるかつで食べ応えがあり、ソースがご飯によく合うという感想をいただき好評でした。

みなさん、運動会はがんばってください!!

今日の給食(9/27)

画像1 画像1
キャロットパン・牛乳・ポークストロガノフ・ツナと海藻のサラダ・巨峰

パンの歴史(日本)
パンはフランシスコザビエルという神父さんが日本に伝えたといわれています。あの、織田信長もパンを好んで食べていたそうです。

運動会係打合せ(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時に、5・6年生児童と職員で運動会の係別打合せを行いました。当日、それぞれの係でやるべき仕事を確認しました。当日の場面を想定したリハーサルを行っている係もありました。また、団の係になっている児童は、応援練習を行っていました。すばらしい運動会にするためには、このような裏方の仕事をみんながしっかりやることも重要です。高学年の皆さん、当日もよろしくお願いします。

運動会まであと2日(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと2日となり、各学年の練習も仕上げの段階となってきました。今日の2校時は2年生が西校庭で大玉転がし、4年生が東校庭でダンスの練習に取り組んでいました。一生懸命練習した成果を本番でも十分発揮してもらいたいと思います。 

稲刈りももうすぐ(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の台風19号の影響が心配されましたが、5年生が育てている稲はほとんど倒れることなく順調に育っています。実もだいぶ膨らんで、穂先はだいぶしなってきています。10月3日に稲刈りを予定しています。今年もたくさんのお米が収穫できそうです。

今日の給食(9/10)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・高崎丼・キムチ和え・榛東村の巨峰

今日の巨峰は、箕郷町のおとなり榛東村で収穫されたものです。巨峰は今が旬の果物で、とても甘くみずみずしいですね。
巨峰はみての通り、他のぶどうより大きいことから「ぶどうの王様」といわれています。

今日の高崎丼は高崎産のチンゲンサイをたっぷり使っていることからこの名前が付けられました。この高崎丼は高崎市の学校栄養士たちが高崎のおいしいチンゲンサイを食べてもらいたいという思いから考えられたメニューです。チンゲンサイの色鮮やかさがきれいで、しゃきしゃきとした食感が味わえます。

今日の給食(9/11)

画像1 画像1
ロールパン・牛乳・チキンメンチカツ・パックソース・ごぼうサラダ・豆腐とじゃが芋のコンソメスープ

レバーの栄養
今日のチキンカツはレバー入りです。レバーには血をつくってくれて貧血予防には欠かせない鉄分が多く含まれています。他にもビタミンA群、B群、葉酸などを含んでいます。

今日の給食(9/12)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・豚肉と生揚げの味噌炒め・チンゲンサイと貝柱のスープ・グレープフルーツ

チンゲンサイ
チンゲンサイの群馬県での生産量は全国4位の生産量を誇ります。群馬県内のトップを誇る生産量は高崎市です。しゃきしゃきとした食感やクセのない味が特徴です。中華だけではなく、和食や洋食など色々な料理に合います。

今日の給食時間には2年生の教室へ行きました。「おいしい!」と言ってたくさんの児童がおかわりをしていました。

今日の給食(9/13)

画像1 画像1
カレーうどん・牛乳・ひじきサラダ・箕郷の梨

箕郷の梨
今日の梨は箕郷地域で収穫された梨です。梨は8月から10月にかけてが旬です。梨には水分と食物繊維が多く含まれていて、水分補給と便通がよくなります。

今日は調理員さんたちが一つ一つ梨の皮をむいてくれました。
みなさんにおいしいと食べてもらいたい思いで一生懸命むいてくれました。
梨の味はいかがでしたか?秋の味覚を味わいましょう!!

今日の給食(9/17)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・いかの香味焼き・肉じゃが・キャベツと胡瓜の塩もみ・箕郷の梅干し

梅干しパワー
梅のすっぱさのもと、クエン酸には疲労回復・食欲増進・殺菌効果など体によい効果があります。今日は、少し涼しく過ごしやすい日になりましたが運動会の練習で汗をかいたりと適度な塩分補給にもなります。

今日の給食(9/18)

画像1 画像1
クロワッサン・牛乳・トマトとツナのスパゲティ・まめまめサラダ・小魚アーモンド

豆の栄養!
豆類はみんなから人気の少ない食材です・・・・。豆類には食物繊維やビタミンB群、カルシウム、鉄分、カリウムなどたくさんの栄養が含まれています。苦手な人も、1粒は食べてみましょうね!!

今日の給食(9/19)

画像1 画像1
こぎつねごはん・牛乳・みそけんちん・みたらし白玉団子

十五夜献立
旧暦の8月15日の夜を「十五夜」とよび、月見団子やすすき、里芋などをお供えして月見をする風習があります。この頃の月を「仲秋の名月」とよんで、昔から日本人は「一番きれいな月」として眺めてきました。
今日はきれいな月がみえますように・・・・!

今日の給食(9/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きのこうどん・牛乳・青菜の梅肉和え・箕郷の梨・おはぎセレクト(あんこorきなこ)

お彼岸献立「おはぎ」
お彼岸は、ご先祖様の供養のために墓参りをします。お供え物として餅を餡で包んだおはぎを作ります。おはぎの名は彼岸の時期に咲く「萩」に由来するといわれています。
今日のおはぎは「あんこ」か「きなこ」のどちらかを選んでもらいました。
みなさんはどちらを選びましたか?


今日の梨は箕郷地域で収穫されたものです。箕郷地域では5件の農家の方が作ってくださっているそうです。一生懸命作ってくださった梨は甘くてみずみずしかったですね。そして、給食センターでひとつひとつ梨の皮剥きをがんばりました。

PTA除草作業(9月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(土)にPTA除草作業をしていただきました。PTAの方、教職員、子ども達の約80名で、校庭の除草作業及び東校庭北側の送迎用駐車場の整地作業をしました。7時から9時までの2時間で大変きれいになりました。これで、子ども達も気持ちよく運動会を迎えられます。大変ありがとうございました。

運動会練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「箕輪小ソーラン2013」を踊ります。練習を重ねることで、それぞれのポーズに力強さも加わってきました。

運動会練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、組体操「ダイヤモンド」を運動会で披露します。今までの組体操に集団行動の要素も取り入れました。きびきびとした動きができるようになってきました。

運動会まであと少し(9月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝行事では、運動会開会式の練習をしました。行進も少しずつ揃うようになってきました。9月28日(土)の運動会まであと1週間余りとなりました。各学年の練習も仕上げに向けて熱が入ってきています。休み時間には、子ども達が主体的に踊りの練習をしている様子も見られます。
※明日は、朝7時からPTAの除草作業が予定されています。御協力よろしくお願いします。

今日の給食(9/9)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・ますの塩だれ焼き・磯の香り和え・大根とえのきの味噌汁

だいこん
大根は冬に収穫される野菜として知られていますが、群馬県の北部の高地で夏の涼しい気候を活かして、6月から10月にかけて収穫される夏秋だいこんが作られています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31