第2回学習参観(11月30日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日に、緊急時引き渡し訓練を実施しました。地震などの災害の際、確実に児童を家庭に引き渡すための訓練です。各学年で西校庭に集合し、引き渡す人の確認を一人一人しながら児童を連れて帰っていただきました。災害の際は、引き渡し場所等は変更もありますが、引き渡し方については今回の訓練と同じです。保護者の皆さんの御協力でスムーズに訓練を実施することができました。ありがとうございました。

第2回学習参観(11月30日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回学習参観を実施しました。今回は、平日は来られない保護者の方にも授業の様子を見ていただくため、土曜日に実施しました。1,2校時は授業を見てもらいました。その後は、PTAセミナーを実施しました。「箕郷中学校 吹奏楽部と音楽を楽しむ」というテーマで吹奏楽部の演奏を聴いたり、吹奏楽部の演奏で校歌やドラえモンの歌を歌ったりと、とても楽しいひとときを過ごしました。多くの保護者の皆様にも参加いただきありがとうございました。

地域合同学校保健委員会(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 箕郷中学校で地域合同学校保健委員会が開かれました。地域合同学校保健委員会は年1回、箕郷町の3つの小学校と箕郷中学校の4校で学校保健委員会を実施するものです。今回は、6年生と中学1年生のアンケート結果をもとに6年生が中学校入学までにどんな準備をしておくとよいかということについてみんなで話し合いました。中学生が様々なアドバイスをしてくれ、参加した6年生も大変参考になったようです。

寒さに負けず(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月も下旬となり、寒さも厳しくなってきました。しかし、箕輪小の子ども達は元気いっぱい。授業で縄跳びもするようになり、今日の昼休みの西校庭はクラスで長縄をする子、友達と短なわのいろいろな技に挑戦する子がたくさんいました。ますます寒くなりますが、これからも寒さに負けず外で元気よく遊びながら体を鍛えていってほしいと思います。

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
ロールパン・牛乳・黒豆きなこクリーム・ポトフ・アーモンドサラダ・みかん

ポトフ
ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」を意味し、フランスの家庭料理の一つです。肉やソーセージ、野菜をコトコト長時間煮込んだ料理です。

今日は3年生の教室をまわってみました。ポトフもサラダも残り物がなく「おいしい!」という声がきこえてきました。また、黒豆きなこクリームも大人気でした。

今日の給食(11/25)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さつま芋ときのこのカレー・ツナと海藻のサラダ・オレンジ

秋の味覚いっぱいのカレー!!
今日のカレーには今が旬のさつま芋ときのこがたっぷり入った秋の味覚たっぷりのカレーです。さつま芋の甘みときのこの旨みがいかされています。
カレーにはじゃが芋が定番ですが、さつま芋も意外と合いますよ。
さつま芋ときのこで食物繊維たっぷりのカレーとなりました。

今日の給食(11/22)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・榛名の梅ジャム・すいとん・セサミビーンズ・りんご

榛名の梅ジャム
今日の梅ジャムは榛名地域で収穫された梅を使った手作りの梅ジャムです。私たちのまち、箕郷地域とならんで榛名地域でも梅の生産がさかんです。群馬県の梅の生産量は全国2位を誇ります。
梅の酸味と甘みがちょうどよく、果物のような味わいのジャムです。

今日の給食(11/21)

画像1 画像1
深川飯・牛乳・白和え・かき玉汁

東京都の郷土料理「深川飯」
深川飯とは、あさりのすまし汁をご飯にかけたもので漁師が手軽に食べるために考えられたそうです。給食ではあさりと油揚げやねぎと煮て混ぜご飯にしていただきました。
あさりには、鉄分が豊富で貧血予防に効果的な食材です。

今日の給食(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
なすときのこのうどん・牛乳・カムカム揚げ・オータムポエムのごま和え

初登場メニュー「カムカム揚げ」
カムカム揚げとは、さつま芋と大豆、小魚を揚げてアーモンドとごまと一緒に甘辛いタレで和えるメニューです。よく噛むメニューとして考えられた高崎市の学校給食です。よく噛むことであごや歯が丈夫なったり、頭の働きがよくなったり、消化がよくなったり体によい効果があります。初登場メニューでしたが、残り物がほとんどなく、とてもうれしかったです。
みなさん、よく噛んで食べられましたか?

今日の給食(11/12)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばの塩焼き・切干大根の炒め煮・むらくも汁

切干大根
切干大根は秋から冬にかけて収穫された大根を天日干ししたものです。干すことで旨みが増し、カルシウムや食物繊維が豊富になります。
今日の切干大根の炒め煮には切干大根のほかに、ごぼう、えのき、白滝、油揚げ、人参が入っています。

今日の給食(11/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
さつま芋ご飯・牛乳・さばの味噌煮・キャベツのおかか和え・せんべい汁

青森県の郷土料理「せんべい汁」
せんべい汁は肉や野菜などを入れただし汁に小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを入れて煮込む鍋料理です。このせんべいは「かやきせんべい」「おつゆせんべい」といわれ、煮込んでも崩れません。もっちりとした食感になり、すいとんに似ています。

今日はかやきせんべいを一口サイズに割って、たっぷりのだし汁に入れました。この時期にとても体が温まる汁です。

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
味噌ラーメン・牛乳・ミニ肉まん・じゃが芋のバター煮・ブルーベリーゼリー

北海道の「味噌ラーメン」
北海道には旭川ラーメン、札幌ラーメン、函館ラーメン、釧路ラーメンなど種類が多くそれぞれ、だしと麺、具に特徴があります。
今日は味噌ラーメン、札幌ラーメンです。ラーメンはみんなに大人気メニューです。

今日の給食(11/15)

画像1 画像1
キャロットパン・牛乳・ポークビーンズ・スパゲティサラダ・りんご

りんごの力
「1日1個のりんごは医者いらず」といわれるように、りんごには風邪の予防になるビタミンやお腹のお掃除をしてくれる食物繊維が豊富です。

今日の給食(11/19)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・がめ煮・香味和え・油揚げと大根の味噌汁

福岡県の郷土料理「がめ煮」
がめ煮とは鶏肉や野菜を炒めて煮込む料理です。別名「筑前煮」ともいいます。博多地方の方言で「がめ繰り込む(色々な食材を混ぜる)」が短くなり「がめ煮」となったそうです。今日の野菜は煮物用に、調理員さんたちが少し大きめに切ってくれました。全部で100kg近いたくさんの野菜を乱切りにしてもらいました。野菜のうまみがたくさんでてとてもおいしく仕上がりました。

今日の給食(11/14)

画像1 画像1
さくらめし・牛乳・いかの香味焼き・れんこんのきんぴら・じゃが芋と玉葱の味噌汁

れんこんの栄養
れんこんにはビタミンCや食物繊維などが豊富な野菜です。れんこんは油や酢と相性が良いので炒め物や天ぷら、ピクルスやマリネが合います。また、しゃきしゃきとした食感が特徴でよく噛んで食べましょう。
今日はきんぴらにしました。ほとんど、残り物がなくみんなよく食べられていました。

今日の給食(11/11)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・親子マーボー豆腐・ひじきサラダ・オレンジ

豆腐は大豆からできています!
今日のマーボー豆腐は、細かく刻んだ大豆と大豆から作られた豆腐入りです。豆腐は大豆からできていることから「親子」と名づけました。
大豆は豆腐のほかに、納豆や油揚げ、生揚げ、きなこ、しょうゆ、味噌などにも変身します。
今週から1週間、残量調査を実施します。みんながどれくらい栄養を摂取しているか調べる調査です。成長期のみなさんはこれからどんどん大きくなります。好き嫌いなく何でも食べることが大切です。

校内持久走大会(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天の絶好のコンディションの中、校内持久走大会が実施できました。児童は学校北側を中心に、1年生700m、2年生800m、3・4年生1200m、5・6年生1600mのコースを走りました。子ども達の多くは苦しい表情を見せながらも粘り強くあきらめずにしっかり走りきることができました。また、ゴール前では顔をゆがめながらも必死にラストスパートをかけている姿も多く見られました。さらに、一生懸命走っている姿を見ている児童がしっかり応援できていたことも素晴らしかったと思います。ぜひとも、今日のように粘り強く頑張れたこと自分のよさとしてこれからの生活にも生かしていってもらいたいと思います。

6年生芸術体験教室(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の芸術体験教室2日目を行い、段ボールアートに挑戦しました。高田先生に作っていただいた段ボールアートを使い、それに手を加えることにより児童の作品にしていくというチャレンジでした。全部違う高田先生の作品の中から先生に一つ選んでもらってから作品づくりをしました。最初はなかなか高田先生の作品に児童は手を入れられないようでしたが、徐々にイメージを膨らませて自分の作品づくりに集中して取り組んでいました。仕上がった作品は、30日の授業参観に展示する予定ですので、来校の際御覧ください。

6年生芸術体験教室(11月18日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の芸術体験教室が終わりました。明日は、段ボールアートに挑戦します。そのために、高田先生は6年生全員分の違ったデザインの段ボールアートを作ってきてくれました。6年生はその一つをもらい、そこからイメージしたものを段ボールを使ってつけ足していくことになります。どの形になるかわかりません。高田先生は、放課後全員分の段ボールアートを組み立ててくれました。

4年生フォレストリースクール(11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が2,3校時を使ってフォレストリースクールを実施しました。フォレストリースクールは、県の緑地推進課が行っている事業で講師を派遣して子ども達に自然に関する学習を行うものです。今日は、3名の講師に来ていただき、城山を歩きながら植物の観察を行いました。「植物の種の中には服によく付くものがあるが、なぜくっつくのだろう」など、自然の不思議についても考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31