2学期終業式(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事の時間を使って2学期終業式を行いました。校歌斉唱の後、校長講話、安全及び生徒指導担当からの話、児童会からのお願い等を行いました。冬休みは、年末年始で家庭も慌ただしい時期ですが、有意義にすごしてもらえればと思います。

(校長講話)
・2学期に自分が頑張ったことやよくできたことを家族にもしっかり伝え、自分のよいところはこれからもしっかり伸ばしていけるようにしましょう。
・年末や年始は、日本の伝統行事もたくさんあります。なぜ、そういう行事があるのかを調べて、日本のすばらしさについても考えてみて下さい。(年越しそば、除夜の鐘、お正月を祝う理由などについては講話の中で子ども達に話をしました。)

(児童会からの冬休みのお願い)
学習面
・自主勉強の習慣をつけよう ・苦手をなくそう ・進んで読書をしよう       生活面
・生活バランスを整えよう ・外で元気よく遊ぼう ・家族との時間を大切にしよう。 

今日の給食(12/25)

画像1 画像1
丸パン・牛乳・えびかつ・タルタルソース・にんじんサラダ・ABCスープ

にんじんの歴史
人参の原産地はイギリス、アフガニスタンといわれています。日本には室町時代に中国から伝わりました。人参の甘さはブドウ糖と呼ばれる成分です。カロテンというビタミンが多く、はっぱにはビタミンCが豊富です。

今日の給食(12/24)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・豚キムチ・チンゲンサイときのこのスープ・オレンジ

キムチでぽっかぽっか
今日の豚キムチには、体が温かくなるようなキムチが入っています。キムチには唐辛子や生姜などが入っているので、体がぽかぽかしてきます。

今日の給食(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
くるみ入りライ麦パン・牛乳・チキンのマスタード焼き・キャベツサラダ・パンプキン米粉スープ・クリスマスケーキ

冬至&クリスマス献立
明後日、22日は1年で一番昼間の時間が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。給食では、かぼちゃをたっぷり使った米粉スープとクリスマスにちなんで、チキンのマスタード焼きとケーキです。

今日は4年生の教室をまわってみました。どれもみんなおいしいといって食べていました。ケーキもスープもチキンも大人気でした!!児童たちの笑顔がとても輝いていました。

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・ほうれん草入り厚焼き玉子・もみ漬け・おでん

おでんの始まり
もともとは、豆腐やこんにゃくを串にさして焼いたものに味噌をつけて食べる「田楽」という料理が発祥といわれています。そして、江戸時代末期に醤油が発明されて醤油味の濃いだしで煮込まれるようになったそうです。

今日の給食(12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
しょうゆラーメン・牛乳・ポークシューマイ・さつま芋サラダ

さつま芋の栄養
今日のサラダはさつま芋のサラダです。さつま芋を蒸かして、キャベツ、きゅうり、チーズと一緒に和えました。
さつま芋にはお腹のお掃除をしてくれる食物繊維が豊富なことは知られていますが、ビタミンCとカルシウムも豊富なのも特徴です。ビタミンCは夏みかんと同じくらい含まれています。

4年生箕郷探検隊3(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日の4年生箕郷探検隊の記事の続きです。写真は「箕輪城祭り」「ホタル祭り」「獅子舞保存会」の説明の様子です。

4年生「箕郷探検隊」2(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5.6校時に4年生が昨日に引き続き箕郷町の行事を調べる箕郷探検隊を体育館で行いました。この日は、「きつねの嫁入り」「箕輪城祭り」「ホタル祭り」「鬼子母神祭り」「東明屋の獅子舞」の方を講師に迎え、それぞれの伝統行事の歴史や続けていく思いをお話いただきました。写真は、「きつねの嫁入り」と「鬼子母神祭り」についての説明の様子です。

今日の給食(12/17)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ししゃもフライ・塩昆布和え・かきたま汁・パックソース

昆布の栄養
昆布は献立表をみてみると牛乳やチーズと同じ仲間に入っています。昆布やわかめなどの海藻には歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。

今日の給食(12/16)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・箕郷の梅干し・さばの塩焼き・切干大根の和え物・大根と油揚げの味噌汁

牛乳を飲もう!
寒いこの時期は牛乳の残りが多くなってきます。牛乳には成長期のみなさんには欠かせないカルシウムが豊富です。カルシウムは歯や骨を丈夫にしてくれます。寒い時期でも、一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
こめっこぱん・箕郷のブルーベリージャム・牛乳・ポトフ・かぼちゃサラダ・りんご

りんごの栄養は
りんごは、冬になるとおいしい旬をむかえる果物です。りんごにはペクチンと呼ばれるお腹の調子を整える食物繊維や体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・マーボー野菜・中華サラダ・みかん

みかんの白いすじ
みかんの袋についている白いすじには、お腹の調子をよくする食物繊維が含まれていて、果肉といっしょに食べると果肉だけよりも約2.5倍も多く摂取できます。

今日は2年生の教室を回ってきました。箕郷地域で作られた野菜がたっぷり使われた給食でした。どの児童もみんなきれいに食べられて「おいしい」という感想をたくさん聞くことができとてもうれしく思います。

4年生「箕郷探検隊」1(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、全学年で箕郷町についての調べ学習を行っています。4年生は総合学習の時間を中心に「箕郷探検隊」と題して箕郷町の行事を調べています。この日は6校時に体育館で箕輪城太鼓についての学習を行いました。箕輪城太鼓の方3名に来ていただき活動の様子を聞いたり、実際に演奏してもらったりしました。また、実際に太鼓をたたかせてもらったりしながら楽しく学習を進めました。

音楽集会(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の音楽集会は、4年生の発表でした。「もみじ」(二部合唱)と「チャオ」の2曲の合唱の後、「ハローサミング」と「もののけ姫」の2曲のリコーダー演奏をしてくれました。音楽の時間等で一生懸命練習し、とてもすばらしい発表でした。最後は、12月の歌である「あわてんぼうのサンタクロース」を全校で振りをつけながら歌いました。途中からサンタクロースも登場して楽しく踊りました。

今日の給食(12/11)

画像1 画像1
きつねうどん・牛乳・大学芋・オータムポエムの胡麻和え

箕郷地域で収穫された「オータムポエム」
オータムポエムは別名「アスパラ菜」とも呼ばれています。その理由は茎の部分がアスパラと同じような食感があるからです。また、ビタミンと鉄分が多く含む緑黄色野菜で、花・茎・葉のすべてが食べられます。

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
菜飯・牛乳・黄金煮・キャベツのおかか和え・りんご

キャベツの歴史
キャベツは、ヨーロッパの地中海沿岸でうまれた野菜です。日本へは18世紀のはじめにやってきました。体の調子を整えるビタミンCや胃腸の働きを助ける栄養があります。

今日は削り節といっしょに和えたおかか和えです。キャベツの甘みが感じられましたね。

今日の給食(12/9)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・鰆の西京焼き・れんこんのきんぴら・すまし汁

春だけの魚ではないのに鰆
鰆は魚偏に春と書いて「鰆(さわら)」と読みますが、旬は12月から2月です。春を旬とするのは瀬戸内海でとれた鰆をいいます。実は寒い時期は鰆は脂がのっていておいしくなり「寒ざわら」と言われているそうです。今日の鰆はしっとりと焼きあがり脂がのっていました。

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
アップルパン・牛乳・シーフードスパゲティ・花野菜サラダ

花野菜って?
花野菜とはブロッコリーやカリフラワーのことでモコモコした部分が花にみえますが、これはつぼみのかたまりです。どちらもキャベツと同じ仲間です。風邪予防のビタミンCが豊富に含まれています。

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズサラダ・オレンジ

給食のカレーのおいしさ
給食のカレーは大人気メニューです。おいしさの秘密は玉葱をよく炒めること、肉や野菜をじっくりことこと煮込むこと、3種類のカレールウとりんご、生クリーム、ソースなど入れることです。それと調理員さんたちの愛情も欠かせないスパイスとなっています。

今日の給食(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ココア揚げパン・牛乳・味噌ワンタンスープ・梅風味サラダ

揚げパンの盛り付け方が変わります
今回の揚げパンから、盛り付け方法が変わります。今まではビニール袋に入れてもらいましたがお皿に盛り付けます。こぼさないように、気をつけていただきましょう。

今日はココア味です。ココアと砂糖のほかにかくし味としてきなこが入っています。きなこの香ばしさわかりましたか?
揚げパンは給食センターでパンを揚げて粉つけをしています。みんなにおいしいって言ってもらえるように一生懸命がんばって作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31