学校給食週間の取り組み(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校給食週間における取り組みの一つとして、箕郷給食センターの給食技師さんと一緒に給食を食べる機会を設けています。今年度は、1.3.5年の各クラスに2名ずつ来ていただいています。今日は5年生と給食を食べていただきながら、交流を図りました。

伝承遊び(1月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、3・4校時を使って昔遊びをしました。講師は地元の長寿会の方にお願いしました。教室でけん玉・お手玉・あやとり、体育館で竹馬・めんこ・こま回しをしました。子ども達は、長寿会の方にこつを教わりながら一生懸命取り組んでいました。うまくできると得意そうに周りの友達や先生方にやって見せていました。昔遊びをしながら、長寿会の方とも楽しく交流も図ることができました。

今日の給食(1/24)

画像1 画像1
コッペパン・牛乳・高崎ソース焼きそば・花野菜サラダ・いよかん

今日から30日まで「全国学校給食週間」です
今日の焼きそばのソースは高崎産の玉葱とトマトで作られたうまみたっぷりの「高崎ソース」を使っています。保存料や着色料を一切使っておらず、地場産野菜の甘みとまろやかさが特徴のソースです。

今日は朝、給食集会がありました。毎日食べている給食がどのように作られているか給食センターの様子をビデオでみてもらいました。そして、給食センターの調理員さんに実際に来てもらい、気をつけていること、工夫していること、大変なことを話してもらいました。これからも、一生懸命作った給食を残さず食べてもらえるとうれしいです。

今日の給食(1/22)

画像1 画像1
食パン・牛乳・スライスチーズ・クリームスープ・コーンサラダ・スイートスプリング

スイートスプリングとは
八朔(はっさく)とみかんを掛け合わせた柑橘です。外側の皮は厚く、オレンジのようにくし型に切って食べます。さわやかな甘さと香りが特徴です。まだ、生産量があまりなくお目にかかることが少ない珍しい果物です。

給食集会(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」となっており、学校給食への意識を高める行事を組んでいます。24日は、朝行事で給食集会を行いました。まず、給食委員会の児童から給食に関するクイズや給食のマナーについての寸劇がありました。その後、中村栄養教諭や箕郷給食センター調理員さんからビデオを使いながら給食づくりについての話がありました。給食を作る上での工夫や苦労の様子の話があり、子ども達は給食への関心を高めていました。

今日の給食(1/21)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・鶏肉のアーモンドがらめ・磯の香り和え・けんちん汁

新メニュー「鶏肉のアーモンドがらめ」
鶏肉に生姜と酒で下味をつけ、油で揚げてアーモンドと調味料でからめたメニューです。アーモンドの香ばしさと食感が特徴で、一味ちがったから揚げです。

今日の給食(1/20)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・回鍋肉・青菜のナムル・卵とコーンの中華スープ

中華料理「回鍋肉」
「回鍋」とは一度調理したものをもう一度もどして調理するという意味です。肉を一度下ゆでしてから鍋にもどして調理することから「回鍋肉」といわれています。

今日の給食(1/17)

画像1 画像1
丸パン・牛乳・チキンの南部揚げ・ツナサラダ・コンソメスープ

南部揚げとは
肉や魚に下味をつけて、ごまを全体にまぶしてから揚げたものをいいます。
南部地方(岩手県と青森県のまたがる地方)がごまの名産地であることからこのようによばれています。

今日はどのメニューも人気でほとんど残り物がありませんでした。
これからも、残さず食べてもらえるとうれしいです。

今日の給食(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひじきご飯・牛乳・ブロッコリーのごま和え・味噌煮込みおでん

ひじきには栄養がいっぱい
ひじきには鉄分が多く含まれていることはよく知られていますが、カルシウムや食物繊維も豊富に含まれています。見た目は真っ黒ですがたくさんの栄養があります。今日は、混ぜご飯の具としてひじきを使いました。ひじきが苦手な人も少しは食べられましたか?

今日の給食(1/15)

画像1 画像1
ロールパン・牛乳・ブラウンシチュー・シェルマカロニサラダ・りんご

マカロニ
マカロニはパスタの一つです。パスタというとスパゲティというイメージがありますが、イタリアではマカロニ、ニョッキ、ラビオリなどの種類があります。
今日のサラダには貝の形をしたシェルマカロニを使いました。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から校内書き初め展を行っています。3学期当初に各学年で行った校内書き初め大会の作品を各教室前の廊下に掲示しました。1.2年生は硬筆、3から6年生は毛筆の作品となっています。よく書けた作品には金紙が貼ったあります。みな一生懸命に取り組んだ様子が伺える作品ばかりです。来週も月曜日を除いて23日(木)まで公開しています。保護者の皆様、ぜひ御覧ください。

今日の給食(1/14)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・鰆のレモンペッパー焼き・五目豆・白菜としめじの味噌汁

箕郷の野菜がたくさん!
今日の味噌汁に入っている白菜、大根、ねぎは箕郷で収穫されたものです。「箕郷はぐくみ給食会」のみなさんが一生懸命作ってくださった野菜です。また、味噌は箕郷地域で麹からすべて手作りされた箕輪城味噌です。地元の味が感じられる味噌汁です。

今日の給食(1/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
けんちんうどん・牛乳・キャベツの梅肉和え・白玉あずき

1月11日は「鏡開き」です
鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅をお汁粉やお雑煮に入れて食べ健康を祈ります。餅を刃物で切るのは切腹を連想させて縁起が悪いので、手や小づちで割ります。給食では餅の代わりに白玉を使って小豆と一緒にいただきます。

今日の給食(1/9)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・アーモンドサラダ・ぽんかん

カレーの豆知識
カレーはたくさんのスパイスが効いたインドを代表する料理として有名ですが、実は日本へは初め、西洋料理の一つとしてイギリスから伝わりました。そして、カレーライスとして日本で広まりました。

今日の給食(1/8)

画像1 画像1
味噌キムチラーメン・牛乳・ひじき入り春巻き・さつま芋のクリーム煮

キムチでぽっかぽか
今日の味噌ラーメンのスープはキムチ入りです。キムチは白菜を使った、韓国でよく食べられている漬物です。
キムチには、体を温める効果のある生姜や唐辛子が入っているので、食べると体がぽかぽかしてきます。

今日の給食(1/7)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・箕郷の梅干し・さばの味噌煮・塩昆布和え・七草汁

春の七草入りすまし汁
1月7日には、昔から1年間健康に暮らせますようにと願いをこめて春の七草が入ったお粥を食べます。給食では七草のうち、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)が入ったすまし汁にしました。

校内書き初め大会5年(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に続き、5年生が3,4校時に体育館で書き初めを行いました。準備の後、学年主任の廣岡先生から「文字に気持ちを込めて書くこと」などの話を聞き、目をつぶって心を落ち着けてから書き初めを始めました。みな、集中して「平和な国」の文字と向き合っていました。

校内書き初め大会6年(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日の2日間、各学年で書き初め大会を実施します。さっそく、6年生が1,2校時に体育館で行いました。「伝統文化」という文字に集中して取り組んでいました。

体育集会でなわとび(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期最初の体育集会はなわとびをしました。曲に合わせていろいろな跳び方の練習をしました。最後には、変わった跳び方として、2本の長縄の中を跳ぶダブルタッチや長縄の中での短縄跳びなどを6年生の代表が見せてくれました。寒い時期ですが、縄跳びは体も暖まりますし、体力づくりにもなります。休み時間を使って縄跳びの技にも挑戦してほしいと思います。

駅伝練習開始(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日に行われる高崎市小学生駅伝競走大会に向けての練習が始まりました。1〜6年生の希望者65名が朝7:30から30分間の練習に12日間取り組んでいきます。今日も寒い中でしたが、元気に走っていました。自分の力をさらに伸ばせるようしっかり頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31