食物アレルギーに関する研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日、「食物アレルギー対応について」の職員研修を実施しました。講師をお招きして、DVDの視聴でアナフィラキシーショックの具体的な症状の確認をした後、対応の仕方を詳しく説明していただきました。エビペンの打ち方についても教えていただきました。

夏休み中の飼育、水やり当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月19日の朝の活動の様子です。夏休みに入って、4〜6年生の児童がウサギのえさやりと、花壇や畑の水やりをしてくれています。この日は朝から気温32度と、かなり暑い日でしたが、2名の児童が活動してくれました。

臨海学校 その9(買い物)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
売店で買い物をしました。自分の物だけでなく、ほとんどの児童が家族にお土産を買っていました。

臨海学校 その10(3日目の海水浴)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目も海に出かけました。

臨海学校 その11(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨海学校最後の食事の風景です。

高崎市水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日、浜川プールで「第49回 高崎市水泳大会」が開催されました。本校からは、男子5名、女子5名の計10が各種目にエントリーしました。練習の甲斐あってほとんどの児童がベストタイムを記録しました。女子50m背泳ぎ、女子50mバタフライのそれぞれの種目1名ずつの児童が、県標準記録を突破し、8月8日に行われる「県水泳記録会」に出場が決定しまた。また、女子のメドレーは5位入賞と健闘しました。

臨海学校 その8(海水浴)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った海水浴ができました。砂浜で水分補給をしました。

臨海学校 その7(朝食の風景)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当校になっていたので、2人の児童が朝食時に司会をしました。2日目は海水浴に行くことが決まり、朝食でしっかりと栄養補給しました。

臨海学校 その6(部屋での様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋でくつろいでいる様子です。児童は読書をしたり、ゲームやおしゃべりしたりして過ごしていました。

臨海学校 その5(朝の集い・ラジオ体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目、避難訓練の後、朝礼がありました。その後、全校でラジオ体操に取り組みました。

臨海学校 その4(手紙書き・就寝準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋に戻ってきてから、児童は思い思いに手紙を書いていました。就寝の準備も自分たちでしました。

臨海学校 その3(夜の集い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校の児童が体育館で交流を深めました。

臨海学校 その2(夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日はあいにくの天候で、海水浴が中止になってしまいました。しかし、児童は部屋でマナーよく過ごしていました。臨海学校での初めての食事の様子です。給食係が手際よく準備してくれました。

臨海学校 その1(出発式・バス内の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28〜31日の3日間、新潟県にある臨海学校に行ってきました。5年生24名全員が参加できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31