6年生と職員の卒業会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日の6時間目に図書室で、会食がありました。6年生が、サンドイッチを作って、全職員を招待してくれました。温かい飲み物と、できたてのサンドイッチは、おいしさと心のぬくもりを伝えてくれました。先生方一人一人から、卒業を祝うお言葉がありました。14人の6年生、卒業おめでとう。

3月6日素晴らしい音楽発表会!

多胡小の音楽発表会は、素晴らしいの一言です!一人一人が、色々な楽器を体験し、輝いています。今年の音楽会のテーマは「色」です。各学年の発表の後、全校児童91人で、合奏をします。全員合奏「みんな一緒に」。最後は手話を交えて、全員合唱「ともだちになるために」。感動に包まれた40分でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(月)最後の読み聞かせの日です。お世話になった「やつかの会」の皆さんに、感謝の手紙を渡します。楽しい読み聞かせをありがとうございました。また、来年度も来て下さい。

3月6日学習発表会・音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪のため第2回オープンスクールが延期になりました。各教室で、総合的な学習の時間の発表や、生活科の発表をしました。体育館では、音楽発表会を行いました。お家の方もたくさん見学に来られて、大きな拍手に包まれました。

タゴリンピックなわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雪のために延期になっていたタゴリンピックなわとび大会を、27日に体育館で行いました。大縄跳びは、最初はまったく跳べなかった1年生も、今では100回以上連続で跳びます。5・6年生は5分間で400回以上跳びます。真剣に取り組む姿に感動します。

3年 そろばん教室の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年の算数の教科書に「そろばんで計算しよう」という単元があります。そこで、吉井町の珠算教室の先生を外部講師としてお招きし、そろばんを使った足し算の計算を体験しました。児童全員が、そろばんという計算道具を触るのは初めてでした。親指、人差し指がぎこちないスタートでした。でも、集中力はすごくて、食い入るように練習していました。校内には、そろばん塾に通って、段を取得して、珠算大会に参加している児童もいます。

2月17日・18日雪のため臨時休校です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記録的な大雪のため、児童の通学路が雪で閉ざされてしまいました。学校の校庭も写真のような状態です。明日19日(水)から、1時間遅れで、授業再開です。

新入学児童1日入学・保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(水)午後、新入学児童の一日入学と保護者説明会を行いました。15名の新入学児童が、保護者と一緒に来校し、1時間強、音楽室で上級生と過ごしました。1年生の演奏を聴いたり、小グループで、読み聞かせを聞いたりしました。保護者の皆様には、学用品の購入や入学前の心構えや健康のお話しなどを聞いていただきました。長時間の説明会でしたが、ご協力ありがとうございました。4月の入学式を、上級生と職員一同で、楽しみにしております。

多胡小の人権の花の取組が、西毛地域人権啓発活動ネットワークで紹介されました。

児童会が中心になって、マリーゴールドの花を育てました。冬になって枯れてしまったけれど、たくさんの種を取りましたので、来年も人権の花をいっぱい咲かせて、学校を思いやりの心でいっぱいにしたいです。

以下をクリックして下さい。西毛地域人権啓発活動ネットワークhttp://www.moj.go.jp/jinkennet/gunma/seimou/sei...

5年総合学習「地域の古墳や伝統文化、みそぎ流しを知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の多胡郡の総社は、上神保にある辛科神社です。そのため、地域の人は辛科神社に初詣に行ったり、合格祈願に行ったりします。7月31日は、辛科神社の夏祭事「みそぎ流し(茅の輪くぐり)」の日です。無病息災や厄払いの神事として有名です。児童の中には、このとき笛を吹く子どももいて、子どもたちも伝統文化を支えていることが分かりました。1月31日の授業は、5年生の児童が地域の歴史をもっと知りたいと要望し、実現したものです。講師の辛科神社の神保宮司さんは、地域のことに詳しくて、古墳の話しなど興味ある話をたくさんしてくださいました。もっと、もっと多胡のことを知りたくなった1日でした。

給食週間で食育講座を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月下旬は、給食週間があります。昨年は、齊藤将聡さんに講師をお願いし、「牛の話」を通して牛や牛乳の学習をしました。今年は、ヤクルトさんに食育指導をお願いしました。腸内細菌を増やして、快便で健康な生活を実行しましょうというお話でした。腸の長さが6mもあることを模型で見ました。楽しく学習ができました。

インフルエンザ治癒証明について

インフルエンザが流行っています。3年生は1月28日から学年閉鎖です。1年生2年生は、30日から2月3日まで学年閉鎖です。治癒証明は、学校からもらうかこのWebページで印刷して下さい。

新年を迎え、気持ち新たに筆を持つ 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日の始業式は、ピシッと張り詰めたよい緊張感で始まりました。いつもの年より、寒さが厳しく体育館の床は凍てつくようでした。新学期の抱負を各学級の代表が発表しました。校長先生からは、多胡小の読書量が向上していることを例に、今年もたくさんの本を読んで勉強もしましょうというお話しがありました。教室に戻って、最初の授業は書き初めです。集中のあまり、どの教室も静まりかえりました。素晴らしい作品ができあがっています。教室廊下に1月いっぱい貼りましたので、ご来校の上、ご覧下さい。

一日入学・保護者説明会のご案内

平成26年2月12日(水) 午後1時30分学用品販売〜3時 多胡小学校で行います。保護者と新入学児童でご来校ください。案内は1月7日付けで発送します。学用品購入後、図書室で説明会、音楽室で体験入学です。上履きを持参してください。

12月25日 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式が25日に行われました。周辺の富岡市、前橋市、藤岡市がすでに冬季休業に入っているため、来客者は「まだ学校が開いている」と驚いていました。終業式では、校長先生から、行事が多かった2学期を振り返るお話がありました。生徒指導の森下先生からは、冬休みに気をつけることとして、火遊び、お金の無駄遣い、ゲームセンターの出入り、交通事故の話がありました。91名の児童が、お正月後に、また元気に登校できることを願っています。

多胡レストラン 大繁盛!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組の国語の片仮名学習で、「レストランごっこ」をしました。店員さんとお客さんの役になり、片仮名で書かれたメニューを読んだり、注文カードに片仮名で書いたりする学習です。休み時間に「多胡レストラン」のお店を開いたところ、先生方や全校児童がお客さんになって来てくれて、大繁盛でした。みんなと交流が深まり、とても楽しい活動ができました。

11月25日 6年修学旅行 国会 鎌倉 八景島シーパラダイス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風の接近で10月24日から11月25日に延期になった修学旅行。雨が心配されましたが、昼間は晴れて充分活動できました。夜間は、怖いくらいの凄い風だったそうです。1日目は国会議事堂の見学と、鎌倉の班別行動です。ホテル八景島シーパラダイズインに宿泊して、2日目は、早朝から八景島シーパラダイスのバックヤード見学です。どこも貸し切り状態でした。イルカショーや動物とのふれ合いができ、とても楽しい2日間でした。

PTA親子ふれ合い活動(もちつき大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(土)東駐車場で、親子ふれ合い活動もちつき大会をしました。今年は、PTA会長さんはじめ、体力に自信がある保護者がたくさん集まってくれました。合計8臼です。お餅は、大根おろしやきなこ、醤油だれなどに味付けされ、ふるまわれました。豚汁も大好評。天気にも恵まれ、楽しい親子行事となりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日小林賢二先生を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました。5,6年生が参加し、真剣に話を聞いていました。
薬物の話を少しし、たばこの害の話がメインでした。人の血管と似ているつくりであるミミズを使った実験を行ったり、たばこの煙の実験をしたりと、たばこの害についてわかりやすく学べる講演でした。
また、外国版と日本版のたばこについてのCMをみましたが、外国版のCMの方が、衝撃的なものでした。子どもも「うわぁー。」と声に出し、印象に残ったようでした。

世界エイズデー

画像1 画像1
12月1日は「世界エイズデー」です。
今年は保健給食委員が中心となり、エイズパネルを作成しました。今年のテーマが「私が今できること〜エイズについて伝えること〜」だったので、人に伝えている様子を子どもたちに描いてもらいました。
全校に配布用のレッドリボンは6年生に作ってもらいました。「エイズと共に生きる人たちを差別しない!」というメッセージがこめられた、レッドリボン。子どもたちは帽子やかばんにつけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31