運動会練習

画像1 画像1
6月8日の運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。子どもたちは元気いっぱいに、笑顔で運動を楽しんでいます。中学部と小学部で、工夫した種目がたくさんあります。雨に降られないことを願っています。

5月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごもくごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、若竹汁、オレンジです。
がんもどきの含め煮は、本校では度々登場する給食メニューのひとつです。甘辛く煮てあり、意外と人気のあるメニューなんですよ。ご家庭でもいかがですか?

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、チンゲンサイのクリーム煮、トマトチキンサラダです。今日のトマトは、市内の柴崎町のものです。ヨーロッパには、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるそうです。トマトの赤色は、リコピンによるもので、抗酸化作用があり、老化の原因を抑制する効果があるとされています。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、たぬき汁、新じゃがいもの煮物です。
新じゃがいものおいしい季節ですね。今日は、長崎県のじゃが芋が届きました。いかとたけのこ、鶏肉などと甘辛く味付けしました。じゃがいもは、ビタミンCが豊富です。通常ビタミンCは熱を加えると、壊れやすいのですが、じゃが芋の場合は、壊れにくいのが特徴です。新じゃがいもは皮が薄いので、皮付きのまま調理してもいいですね。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、豆腐のすまし汁、金時豆の煮物です。今日と明日は、中学部が宿泊学習のため、小学部のみの給食です。北海道産の金時豆を朝から、給食技士さんが丁寧に煮てくれました。たっぷりのお湯でゆでこぼし、砂糖と隠し味の塩で味付けました。スイーツ感覚でおいしくいただけました。

5月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、焼きそば、高野豆腐のスープ、フルーツヨーグルトです。高野豆腐というと、煮物にするが一般的かもしれませんが、今日はスープに入れてみました。カルシウムや鉄分が豊富な食材です。すすんで取り入れましょう。

5月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボードーフ、中華サラダです。
マーボードーフに欠かせない調味料は、さて何でしょう?そうです。トウバンジャンです。そら豆で作った味噌に赤とうがらしを加えてできたものです。少量でもピリッと辛味が効きます。本校では、小学1年生から中学3年生までと、年齢幅が大きいので、小さい学年の児童にも食べられるように辛味をやや押さえ気味に調理しています。

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、えびカツ、ミネストローネスープ、コールスローサラダです。ミネストローネスープは、イタリアの家庭料理の一つです。具だくさんのスープという意味があるそうです。トマト味の酸味が、苦手な方もいるかもしれませんが、苦味、甘味、塩味、辛味、酸味といろいろな味を小さいうちから経験し、慣れていってほしいと思っています。

5月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、アスパラサラダです。
旬の野菜のアスパラガスをサラダにしました。アスパラガスには、アスパラギン酸というアミノ酸が豊富で、疲労回復に効果があるとされています。気温の差が大きく、体調を崩している人はいませんか?そんな方には、アスパラガスをおすすめします。

いじめ防止

画像1 画像1
5月はいじめ防止強化月間です。校舎出入り口にのぼり旗を立てました。「いじめは×! いじめはいけない! たのしい えがおの なかよし 高養」にします。

砂場遊び

画像1 画像1
今年も、砂場で遊び学習が始まりました。小学部1.2年生が、裸足になって砂と遊んでいます。砂の感触を楽しんだり、好きな形を作ったり、夢中になっている遊び学習です。暑さ対策で毎年テントを張っています。6月まで続く楽しい学習です。

5月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鮭ごはん、牛乳、田舎汁、ごま和えです。
今日の鮭ごはんは、鮭の切り身をオーブンで蒸して、給食技士さんがていねいに手作業で骨を取り除き、フレーク状にしたものを炒り卵とともにごはんに混ぜました。鮭のピンク色、卵の黄色、絹さやの緑色の3色がきれいな彩りでした。

5月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、チンゲンサイラーメン、ナムル、チーズです。
ナムルには、だいこん、きゅうり、にらを入れました。にらは、今が旬で、やわらかくおいしく食べられます。硫化アリルという成分があり、ビタミンB1の吸収をよくしてくれます。

5月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、かきたま汁、浅漬けです。
今日は、気温が高くなりましたね。(ちなみに調理中の給食室では、28度ありました。)これからさらに湿度が高くなると、熱中症の心配があります。水分をこまめにとって注意しましょうね。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンド揚げパン、牛乳、ガルバンゾースープ、わかめサラダです。
写真では、スープにウィンナーが浮いてしまっていますが、ガルバンゾーが下のほうに隠れています。ガルバンゾーは、スペイン語です。日本では、あまりなじみのない豆かもしれません。形がひよこのくちばしがちょこっと出ていることに似ていることから、ひよこ豆とも言われています。食感は、ほくほくしていてます。世界には、いろいろな豆があるんですね。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、ハッシュドポーク、アーモンドサラダです。
今日は、中学部の生徒は、鬼石宿泊学習の事前学習でカレーライスを自分たちで作る活動のため、給食はありませんでした。カレーライスはおいしくできたでしょうか。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ふりかけ、ますの塩焼き、春野菜の味噌汁、切り昆布の煮物です。

ご長寿ランキング常連の沖縄県では、海草をよく食べる習慣があります。海草は食物繊維が豊富で、腸の中を掃除してくれたり、コレステロールを抑えてくれる働きがあります。海なし県の群馬県では、海草はお味噌汁の具やサラダに使うなどの機会しかないかもしれませんが、今日のような煮物にするのもおいしいですよ。

5月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いりこ菜飯、牛乳、かつおのカシューナッツ炒め、ワンタンスープ、ミニたいやきです。
5日は「こどもの日」ということで、柏餅を食べる習慣がありますが、給食ではこいのぼりに似た「たいやき」をつけました。また、初夏を告げる魚「かつお」を使った「かつおのカシューナッツ炒め」が給食で初登場です。まだまだ、気温が低い日が続き、春らしさも感じられませんが、旬の魚を使用しました。たんぱく質や鉄分豊富な魚です。ご家庭でもぜひどうぞ。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、黄金煮、もずくスープ、河内晩かんです。
黄金煮は、高崎市の学校給食では、定番のメニューのひとつです。じゃがいも、にんじん、豚肉、たまねぎ、厚揚げなどの食材をケチャップ味で煮た煮物です。身近な食材で簡単にできます。作り方については、高崎市のホームページの高崎市学校栄養士会のページをご覧ください。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、いちごジャム、ペンネのトマト煮、チップスサラダです。サラダには、名前のとおり、ポテトチップス(のり塩味)を砕いて混ぜてみました。混ぜるとしんなりしてしまうので、半分は配食した上にトッピングしてみました。2種類の食感を楽しめたのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学部だより

各種お知らせ

給食献立